• rNoteプラグイン

  • Last Update: 2006-06-10

■ このページについて

ここでは、ブログツールrNote用のプラグインを公開しています。

rNoteを使用して公開していたページの中で、rNoteプラグイン関係の記事を抽出しました。今のところ更新予定はありません。

rNote ver.0.9.7以上で動作します。ファイルを保存して、拡張子を「.php.txt」から「.php」に変更し、rNoteのpluginsフォルダの中に入れてご使用ください。

rNote プラグイン

rNote - Administrator Tool用プラグイン

2006-06-10 (土)

[rNote Plugin/2006]

■ 最近の投稿プラグインver.0.6

最近の投稿プラグインDownload

久々にrNote用のプラグインである最近の投稿プラグインをバージョンアップ。更新部分は、最近のトラックバックを表示するときに、今まではURLを表示していたのを、タイトル、もしくはサイト名を表示できるように変更。設定項目で以下のような部分が増えているので、好みに合わせて設定してください。

// トラックバックの表示方法(0…URL表示 / 1…タイトル表示 / 2…サイト名表示)
$this->show_type_tb = 1;

それにしても……競技かるたの話題ばっかりの中に、この記事が混ざると違和感を感じるな(笑)


【2006-06-14追記】

ver.0.6には、タグの閉じ忘れがあったので、修正してver.0.6.1としました。修正箇所は、以下の部分です。

279行目
【修正前】
$name .= $matches[$this->show_type_tb];
【修正後】
$name .= $matches[$this->show_type_tb] . "</a>";
1: 狩田英輝 (06-12 00:48)
 動作確認しました。
 迅速な対応に感謝します。

 でも確かに違和感ありますね、かるたの記事に混じっていると(^^;
2: HaRD(管理人) (06-12 18:17)
いえいえ、どういたしまして。
正常に動作しているようで安心しました♪
3: 狩田英輝 (06-13 23:22)
 たびたびすみません。一つ、不具合があったので報告します。
 279行目で「</a>」を付け忘れています(^^; なので、デフォルトではリンクタグが開いてしまってます。
 
 なお、私のサイトのほうは自分で修正しましたので、この不具合は現在起きていません。
4: HaRD(管理人) (06-14 12:51)
うわー、申し訳ありません。
そしてご報告ありがとうございます。
さっそく修正させていただきました。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2006-03-10 (金)

[rNote Plugin/2006]

■ Folder Listプラグインver.1.0

[Download] Folder Listプラグイン ver.1.0

管理ツール用のrNoteプラグインです。フォルダの一覧を見れる……それだけです(汗)

チェックできる項目は、カテゴリ名、フォルダ、記事数、BODYスキン、ITEMスキン、属性の6項目です。たくさんのフォルダに分けてrNoteを使用されている方が、チェックのために時々使う……くらいしか利用価値がないかもしれませんね。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2006-01-21 (土)

[rNote Plugin/2006]

■ 最近の投稿プラグインver.0.5.2

最近の投稿プラグインDownload

申し訳ありません、バグ修正です。ver.0.5.1では、最近のトラックバック表示動作がうまくいっていないようでした。また、ケアレスミスもあったので修正……

ver.0.5になってから不具合が多いので、過去のバージョンも公開しておきます。

最近の投稿プラグイン過去バージョン(ver.0.4)Download
1: nonki (01-22 20:15)
早速新バージョンを当方でも使ってみました。
順調よく動作中です。ありがとうございました。
2: HaRD(管理人) (01-22 22:51)
いえいえ、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
nonkiさんのおかげで不具合が分かってよかったです。
3: 狩田英輝 (06-10 19:25)
 初めまして。ブランチサイトのほうでrNote及び最近の投稿プラグインと検索プラグインを使わせていだいてます。
 検索プラグインは、キーワードリンクも強引にやれるので便利です(^^;

 サイトの方に実例がありますが、トラックバックの場合、タイトルの代わりにURLが表示されてしまうみたいです。ソース拝見している限りですと、どうもツッコミとトラックバックでタイトルの位置が異なっているのが牽引のようなのですが。
4: HaRD(管理人) (06-10 19:50)
どうもはじめまして。
トラックバックのURL表示についてですが、あれは仕様みたいなものですね(汗)
このプラグインでは、最近投稿分のログファイルであるrecentwb.cacheの情報を元にデータを出力していますが、このキャッシュファイルはURL情報は保持しているけどタイトル情報は保持していません。
一応、トラックバックの場合はログファイルを読み込むようにしてタイトルを取得する処理を入れればいいんですけど、面倒だったのでそのままにしていたというわけです(汗)
特に誰からも指摘がなかったのでそのままにしておいたんですが、
トラックバック時の表示方法を設定できるように修正しようと思います。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2005-11-21 (月)

[rNote Plugin/2005]

■ 最近の投稿プラグインver.0.5.1

最近の投稿プラグインDownload

ver.0.5で、上手く表示されない場合があったのを修正。原因であろう部分を修正しておきましたが、暫定修正という事でまだおかしいところがあるかもしれません……

1: ちくたく (11-22 07:48)
あ、ご苦労様です。
今日は時間ないので明日にでも試して報告しますです。
2: HaRD(管理人) (11-22 20:47)
実は、一行変えただけなんですけどね……(汗)
ローカル環境で確認したところ、
ver.0.5では確かに掲示板の書き込みなどが表示されない不具合が出ていました。
ver.0.5.1でその不具合は直ったんですが、テストケースが不十分なのでうまく動作しなかったらすみません。
3: nonki (01-17 23:54)
トラックバックを表示しようと設定したのですが表示されません。全表示にしてみても、当方の環境ではトラックバックは表示されていません。なお、ツッコミは何事もなく表示されています。
当方の設定など確認するところはあるでしょうか。
4: HaRD(管理人) (01-18 00:31)
すみません、nonkiさんの設定に問題があるわけではなく、僕のプログラムミスです……
今テストしてみたところ、250行目近辺の
--------------------------------
$logtext = _file_get_contents($fname);
if(!ereg($recentwb[3], $logtext)){
$num++;
continue;
}
--------------------------------
の部分の動作がうまくいっていないようなので、
この部分をコメントアウトすれば動作します。
まだ、はっきりとした原因が分からないので、
申し訳ありませんが、今のところコメントアウトで対処していただけないでしょうか?
この部分をコメントアウトすることによって起こる弊害は、
.logにあるデータを消したのに、cacheファイルに残っているデータが表示されてしまうということだけです。
5: nonki (01-19 00:49)
早速調査ありがとうございます。
今日中にでも試してみます。
6: HaRD(管理人) (01-19 00:56)
いえいえ、不完全な状態でプラグインを配布してしまって申し訳ないです……
できるだけ早く(今週末?)修正版を公開しようと思います。
7: nonki (01-19 23:20)
とりあえず、上記対処で問題なく動作しました。
(logの一部だけ消したデータは現在のうちのサイトには無いため)
8: HaRD(管理人) (01-19 23:55)
とりあえず、対処できたようで一安心しました。
お手数をかけて申し訳ありませんでした。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2005-11-12 (土)

[rNote Plugin/2005]

■ SameDayプラグインver.0.1

SameDayプラグインDownload

久々にrNote用プラグインを新たにつくってみた。本当は、数ヶ月前にほとんど完成していてこのサイトでずっと稼動させていたのだが、汎用的につくられていなかったのと、仕事が忙しかったので公開を差し控えていました。

で、このプラグインは何をするのかというと、同じ日に作成された記事を表示します。例えば、今日は2005年11月12日なので、『11月12日』につくられたrNoteの記事を探して表示します。

実用的かどうかは分かりませんが、僕は『一年前はこんなことやってたんだなぁ……』などと楽しんで使っています。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2005-09-15 (木)

[rNote Plugin/2005]

■ 最近の投稿プラグインver.0.5

最近の投稿プラグインDownload

  • 記事ファイルやコメントが削除されていた場合は表示しないように修正
  • その他微調整

ver.0.4までだと、ログファイルの削除やコメントの削除を行った場合でも、recentwb.cacheにあるデータは表示するようになっていましたが、このバージョンでは表示しないようにしました。今までのバージョンで問題がなかった方はアップデートする必要はありません。

今回の修正では、sionneさんの記事やちくたくさんのコメントなどを参考にバージョンアップさせていただきました。他にも、リンク先を#wbにしてコメント欄に直で飛ぶなどの意見もありましたが、今回は不具合っぽいトコの修正を適用させていただきました。

自分のサイトでは、掲示板、トラックバック、リンク元の表示を行っておらず、テストを十分に行えていないので、不具合等がありましたらご報告をいただけるとうれしいです。

1: ちくたく (11-10 07:07)
うちのサイトで試したらツッコミ以外の掲示板、トラックバック、リンク元が表示されなかったです。
うちだけなのかなぁ(TT)
2: HaRD(管理人) (11-10 12:03)
うーん……ツッコミだけ表示されるという状態なのですね。
原因が分からないので、もしよろしければそのときにプラグイン呼び出し設定を教えていただけないでしょうか?
3: ちくたく (11-15 00:00)
お返事が遅くなりましてすみません。
<%=$plugin name="recent" func="wb_bw_tb" opt="8"%>
<%=$plugin name="recent" func="rf" opt="8"%>
の2種類を試してみたのですが、
上のほうではwbのみ、下のほうは何も表示されないという状態になっています。
0.41で試してみましたが問題なく表示されます。
一応うちのサイトをver0.5を導入した状態にしてあります。

あ、あとrecent.phpをrecent2.phpとかにリネームして2個置いて動作させようとしても動かないのはrNoteの仕様なんでしょうかねぇ?
4: HaRD(管理人) (11-15 23:04)
わざわざありがとうございます。
以前のバージョンでは動作しているとのことなので、
出来るだけ早く、新バージョンでの不具合を調査したいと思います。

ちなみに、複数個置いて動作させたい場合、
例えば『recent2.php』とリネームしたならば、そのファイル内の
『class recent』と『function recent()』の部分もそれぞれ『recent2』に変えてあげる必要があると思います。
もし、これもやっていて動かなかったのであればすみません。
5: ちくたく (11-16 08:03)
sionneさんのソースを見ると最終的にif($recentwb[0] != "bw"){}で囲まれてるんですよね。
コメント欄では話出てませんでしたけど。
コメント欄でやり取りしてたときもver0.5と同じような症状でてたなぁと思ったので、なんか関係あるのかなと思いまして。

recent2の方は書き換えやってませんでした^^;
試してみます。
6: ちくたく (11-16 08:04)
(誤)sionneさんのソースを見ると最終的にif($recentwb[0] != "bw"){}で囲まれてるんですよね。

(正)sionneさんのソースを見ると最終的にif($recentwb[0] != "bw"){}で追加部分が囲まれてるんですよね。
7: HaRD(管理人) (11-16 22:43)
うーん……ちょっと今余裕がないのですぐには更新できません m(_ _)m

今、ソースを確認してみたところ、
if($recentwb[0] != "bw"){}
の場所を、僕は
if($recentwb[0] != "bd"){}
に変えてしまっているみたいです(236行目)。これが原因なのかな……?

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2005-05-28 (土)

[rNote Plugin/2005]

■ 最近の投稿プラグインver.0.4

『題名と名前を階層表示』での表示件数を、記事の数でカウントするかコメントの数でカウントをするかを指定できるようにした。記事数でカウントの場合は、表示件数を少なくしておくことをおすすめします。

表示しない投稿者名、URLを指定できるようにした。これで、自分のコメントを表示しないようにしたり、特定のURLを表示しないようにすることが出来ます。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2005-05-21 (土)

[rNote Plugin/2005]

■ 検索プラグインver.0.41

バグを見つけてしまったので修正……『preg_match』を使っていた場所2箇所を『eregi』を使うように変更。自分で修正する場合は270行付近にある、

preg_match("/".quotemeta($w)."/i",$text)

eregi(quotemeta($w),$text) に、

preg_match("/".quotemeta($w)."/i",$wb_text)

eregi(quotemeta($w),$wb_text) に修正してください。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2005-02-06 (日)

[rNote Plugin/2005]

■ 検索プラグインver.0.4

  • 説明文を少し修正
  • AND検索、ツッコミ検索を細かく設定できるようにした
  • 検索ボタンに表示する文字を指定できるようにした

久々に更新。本当は、モバイル用の検索も追加したかったんだけど、何故か「前の○件」が上手く出来なかったのでとりあえず今回はモバイル機能はなくしました。ソースを見たら、ちょっぴりモバイル対応しようとした形跡がありますけどね(笑)

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2004-10-24 (日)

[rNote Plugin/2004]

■ 最近の投稿プラグインver.0.3

  • 掲示板の記事が削除された場合に対応
  • 表示しないフォルダを自分で指定するようにした(以前のバージョンのように$nodisp_at_toplvの値と同じにすることも可能)
  • リンク元、トラックバックに対応
  • function exec()の間違いを修正
1: ちくたく (11-14 23:02)
プラグインいつもありがたくつかわさせていただいています。
たまたま勘違いでcasheフォルダのrecentwb.cacheを消してしまったらrecentwb.cacheがないといううエラーでrNote自体が動作しなくなりました。
recentwb.cacheがないというのはほとんどない(rNoteの新規導入とか移転のときとかぐらいですかね?)と思いますがお暇なときに対応していただけるといいかもです。
2: HaRD(管理人) (11-15 07:15)
ご報告ありがとうございます。
rNote自体が動作しなくなるのはマズイですね……
すぐ直せると思うので、今日帰ってから修正しようと思います。
3: HaRD(管理人) (11-15 23:03)
recentwb.cacheがあるかどうかの処理を加えて、ver.0.3.1にしておきました。
4: ちくたく (11-16 00:36)
テストしてみたところ問題なく動作しました。
ありがとうございました~!

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2004-10-22 (金)

[rNote Plugin/2004]

■ 検索プラグインver.0.3

  • 検索結果が多い場合に「次の○件」を表示する機能を追加
  • カテゴリ内検索機能追加
  • デフォルト設定ではチェックボックスにチェックされている状態にした
  • 検索対象にしないフォルダを自分で指定するようにした(以前のバージョンのように$nodisp_at_toplvの値と同じにすることも可能)
  • $this->output_topと$this->output_bottomのデフォルトの値を変更

一気に変更しすぎた気もします……

カテゴリ内検索機能は$_GET['u']を使用しているので、検索結果の出力は検索対象カテゴリのスキンを使って表示します。スキンをカスタマイズしていらっしゃる方は、検索結果の出力が想定しているものと違った様になってしまうかもしれません。

1: HaRD(管理人) (10-24 23:21)
すみません……ver.0.3はツッコミを検索出来ないようになっていました。以前修正した部分を間違えて元に戻してしまったみたいです。
修正してver.0.3.1にしておきました。
2: HaRD(管理人) (10-26 23:32)
ver.0.3.1以前のプラグインだと説明部分がおかしかったので、修正してver.0.3.2にしました。
間違えていた部分は、フォーム部分を出力する説明部分で、
誤:<%=$plugin name="recent" func="form"%>
正:<%=$plugin name="search" func="form"%>
となっていました。今回の修正部分はここだけです。
3: HaRD(管理人) (11-05 11:22)
ver.0.3.3にバージョンアップ。カテゴリ内検索機能の微調整をしただけです。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2004-10-20 (水)

[rNote Plugin/2004]

■ 最近の投稿プラグインver.0.2.1

変数名を変更等の、表示にはあまり関係のない部分をいじりました。ver.0.2を使ってらっしゃる方は別にバージョンアップする必要はありません。

1: ヘンゼルの記憶 (10-24 03:37)
3列表示化と同時にこちらの投稿プラグインを使わせていただこうと思っています。
えと、それで気付いたのですが、「すべて表示」のとき
function exec($opt,$num)
となっていて、opt="表示数" が無効になっているように思います。
ご確認いただけますでしょうか?
2: ヘンゼルの記憶 (10-24 03:44)
たびたびすみません。
「すべて表示」を指定すると makeList() 冒頭の
if(isset($opt) && $opt != 'wb' && $opt != 'bw') return;
ではねられるようですね。
もしかして「すべて表示」はまだ未対応だったでしょうか? もしそうであれば先ほどの質問は取り下げます。
3: ヘンゼルの記憶 (10-24 05:16)
ほんとうに何度もごめんなさい(T_T)
えと、掲示板で削除された記事があったときにうまく表示されないケースがありました。
それとやはり wb、bw の両方を同時に表示したかったので上の問題とあわせて改造を行ってみたのですが……改造版の使用は OK でしょうか?
4: HaRD(管理人) (10-24 09:34)
>もしかして「すべて表示」はまだ未対応だったでしょうか?
未実装と言うより……自分のサイトで掲示板を使用していないので、あまり動作テストしていないというのがちゃんと動作していない理由だと思います。
掲示板の記事が削除された場合に対応していない問題もそれが理由ですね。今からためしにプラグインを修正してみます。
>改造版の使用は OK でしょうか?
もちろんOKです。自由に改造してもらってかまいませんよ。
5: ヘンゼルの記憶 (10-24 21:07)
了解しました~。
ありがとうございます♪

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2004-10-18 (月)

[rNote Plugin/2004]

■ 検索プラグインver0.2.1

修正内容

  • GetCategoryName に global $category_name を追加
  • デフォルトの $this->output_error の間違いを修正
1: HaRD(管理人) (10-18 16:01)
ツッコミに対する検索がちゃんとできていなかったので、
修正してver.0.2.2にしました。
2: HaRD(管理人) (10-19 10:12)
ver.0.2.2以前での$this->output_main の
"<dd>#description</dt>\n"
の部分が間違っています。
"<dd>#description</dd>\n"
に修正しておいてください。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2004-10-12 (火)

[rNote Plugin/2004]

■ 検索機能

rNoteのサイト内検索のpluginをつくってみた。PC用サイトの右上の部分から検索できます。本当は、検索にマッチした部分を強調表示しようかと思ったけど面倒なので却下。携帯用の検索機能はどのように出力するかで迷って、結局作るのやめました……

1: HaRD(管理人) (10-10 23:49)
この接続がよく切れる問題は、rNoteではなくサーバー側に問題があったようです。
今はちゃんと表示できるようになっていると思います。
1: HaRD(管理人) (10-12 21:45)
rNoteのver0.9.7.4だと検索できなくなるみたい……なんでだろう?
GETやPOSTで値が渡せなくなってる気がする……
2: HaRD(管理人) (10-12 23:42)
新しく増えていたcache_getquery()関数に、自分が使いたいGET、POSTの値を加えたらちゃんと動作するみたいだな……
3: りん (10-15 10:53)
巡回系の何かが変なクエリ付けてアクセスして来る場合があって、それだと前はゴミキャッシュが出来ちゃうので、それの対策でrNoteで使用してるクエリだけ抽出してキャッシュの比較するように変えたんですが……裏目に出ちゃいましたね。申し訳ない。
うーん、どうしようかなぁ……ちょっと仕様を考えてみます。
で、ソース貰えません?
4: HaRD(管理人) (10-15 15:41)
>ソース貰えません?
もちろんいいですよ。
正直、りんさんのソースをそのまま使ったような場所も多いですけど(汗)
僕はPHPに関して趣味レベルの知識しかないと思いますけど、そんなやつが作ったソースでよければどうぞ。
夜にアップしてみますね。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]

2004-10-08 (金)

[rNote Plugin/2004]

■ rNote plugin

この日記のスクリプトrNoteプラグインを自分でいくつか作ってみた。

  • 携帯で見る時にpタグをbrタグに置換する
  • 携帯サイトでカテゴリ別に色をつける
  • 携帯サイトに「月別日記一覧」を増やす
  • 最近のコメントを表示する

こういうあまり必要なさそうな機能はrNoteに実装されるか分からないから、要望があれば公開するけど……自分用に作ったので汚いソースです。

そういや、携帯から日記を見る時によく接続が切れるんだけど……僕だけなのかな?

1: HaRD(管理人) (10-10 23:49)
この接続がよく切れる問題は、rNoteではなくサーバー側に問題があったようです。
今はちゃんと表示できるようになっていると思います。

[ このエントリへはコメントは出来ません ]