No Title

2016-09-28(Wed) 03:39 (No.3826)

椎名

こんにちは、最近かるたを始めた遼花です。
相談なのですが、私は札を取る時に『あれ?ホントにこれで良いのかな…』って思ってしまいます。特に、「つく」と「うら」、「もろ」と「ひとは」、酷い時には「みかの」と「さ」を間違え、お手つきしてしまいます…(_ _)これはどうすれば良いでしょうか?
あと、「あさぼらけあ」が場にあって「あさぼらけう」が無く「あさぼ」で取れるのに、6字目が読まれるまで手が出せません。何か良い方法はありますか?

Re:

2016-10-02(Sun) 10:47 (No.3827)

HaRD(管理人) URL

こんばんは。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

音としては全然関係ない札でお手つきするという状況、
人によっては全く共感できないかもしれませんが、
僕も同じように何故か「みよ」と「やす」を勘違いしてお手つきすることがありました。

そのときの対応策としては、
・間違えないように定位置を遠ざける
・間違える札は多めに覚える
ということをやっていたかと思います。

克服するまでにどれくらいかかったかは覚えていませんが、
意識して練習していれば必ず直ります。


大山札の決まり字が短くなったのに手が出せないのは、
最初のうちはよく陥りがちなことかと思います。

「あさぼらけあ」が場にあって「あさぼらけう」が読まれたとき、
次の札が読まれるまで少し時間が空くはずです。
その時間帯にとにかく「あさぼ、あさぼ、あさぼ……」と何度も何度も暗記をし直すことが大事です。

このとき、決まり字の最後の「ぼ」を頭の中で強く覚えると良いです。
「あさぼ!!!」みたいな感じです。


どちらもすぐに出来るようになるまで時間がかかるかもしれませんが、
意識すれば克服できる内容ですので
練習を通じて少しずつ上達できればなと思います。

Re:

2016-10-02(Sun) 18:29 (No.3828)

椎名

ありがとうございます!
この事はホントにどうすれば良いのか分からなかったので…
今度の練習でやってみます!