題名 投稿者 最終投稿者 最終更新日
B級になりたいです!(現在C級) (1件) ムラーモ ムラーモ 2018-09-16 20:45
E級大会に出ます。アドバイスして下さい! (1件) ゆーい ゆーい 2018-09-06 22:39
福島県いわき市にあるかるた会 (1件) ちさき ちさき 2017-09-20 18:54
千葉の大会について (1件) 相馬 相馬 2017-01-24 17:15
No Title (3件) 椎名 椎名 2016-10-02 18:29
かるたの基本 (3件) 椎名 浪花 2016-09-24 01:06
部活 (4件) 椎名 浪花 2016-09-21 18:23
全国高校かるた選手権について (4件) ながらへば hana 2016-04-16 08:34
百人一首すきなひとかたろっ。 (1件) 音@連合運動会がんばる!! 音@連合運動会がんばる!! 2015-09-12 13:59
No Title (1件) ありま ありま 2015-06-08 12:40

現在、書き込みができません。

B級になりたいです!(現在C級)返信する

2018-09-16(Sun) 20:45 (No.3832)

ムラーモ

私はいまC級です。かるた歴は2年6ヶ月で、C級歴は1年3ヶ月です。
B級になりたいのですが、B級になるには何が必要なのでしょうか?

E級大会に出ます。アドバイスして下さい!返信する

2018-09-06(Thu) 22:39 (No.3831)

ゆーい

一年前くらいからかるたを始めて、今度E級の大会に出ようと思っているのですが、一勝はしたいんです。なので、強くなれるアドバイスなどお願いできませんか?今の得意札は ゆら ゆう こい この いに なつ はるす はるの はなの はなさ ありま みか たれ たち やまざ やまか わすら わすれ あらざ です。

福島県いわき市にあるかるた会返信する

2017-09-20(Wed) 18:54 (No.3830)

ちさき

福島県いわき市にかるた会はありますか?小さいかるた会でかまいません。

千葉の大会について返信する

2017-01-24(Tue) 17:15 (No.3829)

相馬

春から高校生になる者です。
競技かるた部に入ろうと思っています。
そこで気になったのが、大会のことです。

休日は基本練習はお休みなのですが、大会は自由に参加していいそうです。
大会があるならなるべく行きたいし、先輩たちに合わせて行かなきゃいけないと思います。
でも、休日に他にしたいこともあります。

なので、大会ってどれくらいの頻度であるのか知りたいです。
特に千葉住みの方教えてください。お願いします。
他の県在住の方もよかったらお願いします。

特に今年の4~5月の間にどうしてもどこか土日を開けなければいけないので、そこで大会があるか、あればいつあるのか教えてくださると嬉しいです。

No Title返信する

2016-09-28(Wed) 03:39 (No.3826)

椎名

こんにちは、最近かるたを始めた遼花です。
相談なのですが、私は札を取る時に『あれ?ホントにこれで良いのかな…』って思ってしまいます。特に、「つく」と「うら」、「もろ」と「ひとは」、酷い時には「みかの」と「さ」を間違え、お手つきしてしまいます…(_ _)これはどうすれば良いでしょうか?
あと、「あさぼらけあ」が場にあって「あさぼらけう」が無く「あさぼ」で取れるのに、6字目が読まれるまで手が出せません。何か良い方法はありますか?

Re:返信する

2016-10-02(Sun) 10:47 (No.3827)

HaRD(管理人) URL

こんばんは。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

音としては全然関係ない札でお手つきするという状況、
人によっては全く共感できないかもしれませんが、
僕も同じように何故か「みよ」と「やす」を勘違いしてお手つきすることがありました。

そのときの対応策としては、
・間違えないように定位置を遠ざける
・間違える札は多めに覚える
ということをやっていたかと思います。

克服するまでにどれくらいかかったかは覚えていませんが、
意識して練習していれば必ず直ります。


大山札の決まり字が短くなったのに手が出せないのは、
最初のうちはよく陥りがちなことかと思います。

「あさぼらけあ」が場にあって「あさぼらけう」が読まれたとき、
次の札が読まれるまで少し時間が空くはずです。
その時間帯にとにかく「あさぼ、あさぼ、あさぼ……」と何度も何度も暗記をし直すことが大事です。

このとき、決まり字の最後の「ぼ」を頭の中で強く覚えると良いです。
「あさぼ!!!」みたいな感じです。


どちらもすぐに出来るようになるまで時間がかかるかもしれませんが、
意識すれば克服できる内容ですので
練習を通じて少しずつ上達できればなと思います。

Re:返信する

2016-10-02(Sun) 18:29 (No.3828)

椎名

ありがとうございます!
この事はホントにどうすれば良いのか分からなかったので…
今度の練習でやってみます!

かるたの基本返信する

2016-09-12(Mon) 18:46 (No.3819)

椎名

こんにちは、浪花(なにわ)です。

私はまだ初心者で、ルール、マナーなどは、自分で調べました。ですが、私の携帯だとフィルタがかかっていて、札の配置や定位置の決め方、試合中の素振りの仕方が分かりません。
あと、ちはやふるで歩き乍素振りをしているのを見たのですが、それは可能なんでしょうか?

少し長くなってしまいました(*_*) まとめると、教えてほしい事は、
・札の配置や定位置の決め方
・素振りの仕方
・歩き乍素振りは出来るのか
・札や畳が無くても素振りは出来るのか
です。お時間あれば、お答え願います。

Re: かるたの基本返信する

2016-09-24(Sat) 00:05 (No.3823)

HaRD(管理人) URL

こんばんは。
遅くなってしまいましたが返信です。

>・札の配置や定位置の決め方
人によって会によって考え方が違うので、
絶対的に「これが良い」というものはありません。

一応参考までに、
以前ブログに定位置について書いたことがあったので
そのときの記事を紹介しておきます。

かるた無病息災 - 改めて定位置について考えてみる
http://www.karuta.org/wp/2008/05/26/post_1449/

>・素振りの仕方
言葉で説明するのが難しいです。
実際に払う方法を経験者に見てもらう・教えてもらうのが良いです。
どうしてもそういう人が周りにいないという場合は、
独学でやると変な癖が付く可能性があるのでおすすめしません。

素振りよりもむしろ札を並べて暗記の練習をしたり、
札を見て瞬時に決まり字を言っていく「流し」の練習などを
したりする方が上達の近道となるかなと思います。

>・歩き乍素振りは出来るのか
基本的にはしない方が良いです。
あまり効果的ではない上に安全面もありますし……

>・札や畳が無くても素振りは出来るのか
出来ます。
ただ、最初のうちは畳の上に札を置いて、
実際と同じ環境で札を払って慣れていくのが良いです。

ある程度札を払うことに慣れると、
札までどれくらい手を伸ばせば良いかという距離感を体が覚えるので、
札がなくても練習になるかと思います。

畳がない環境はあまりおすすめしませんが、
もしする場合は膝に負担がかからないよう注意した方が良いです。

Re: かるたの基本返信する

2016-09-24(Sat) 01:06 (No.3824)

浪花

お答えありがとうございます!この前Twitter見ましたよ(*^o^*)ブログもTwitterも頑張って下さい!

部活返信する

2016-09-12(Mon) 10:25 (No.3818)

椎名

私は今小6で来年から中学生になるのですが、近くにかるた部がある学校が無く、知り合いに『作れば?』と言われました。ですが、かるた部を創設する為に何をすれば良いのか分からないし、やらない人にとってかるたは未知の世界です。なので部員が集まるかも分かりません。どうすれば良いでしょうか?

Re: 部活返信する

2016-09-20(Tue) 15:14 (No.3820)

HaRD(管理人) URL

こんばんは。
部活を作ることについては、中学校によって環境や校則が変わってくるはずなので、こうすれば良いという絶対的な解決策はないかと思います。
ただ、一番大事なのは「興味を持ってくれる仲間をつくる」という事だと思います。

高校の部活や大学のサークルを立ち上げた人たちの様子を見ると、「友だちを誘って一緒に」というパターンが一番多い気がします。
冥華さんの周りの環境がどのような状況かは分かりませんが、同じ中学でかるた仲間が出来れば、周りの人たちが部創設に向けて具体的に相談に乗ってくれる可能性が高くなるはずです。

実際に自分で部活を立ち上げた事がないので、具体的にお教えず申し訳ありません。

Re: 部活返信する

2016-09-21(Wed) 18:09 (No.3821)

浪花

ありがとうございます!近くにかるた部がある学校はあるのですが、今年の春休み中に引っ越す予定があるので……
HaRDさんありがとうございました!

Re: 部活返信する

2016-09-21(Wed) 18:23 (No.3822)

浪花

あと、『かるたの基本』と言う質問にも答えて下さると嬉しいです。

全国高校かるた選手権について返信する

2016-04-08(Fri) 09:30 (No.3814)

ながらへば

私は高校で競技かるた同好会を作りました。
全員で8人です。私と友達含め、4人は3年前からかるた会に通っていて、経験者ですが私ともう1人がF級、あとの2人は
E級です。初心者だった残りの4人は決まり字まで覚え始めている段階です。こんな私達の実力では、6月の全国高校かるた選手権、東京都予選では全く歯が立たないでしょうか??
高校からは月火木金土の週5で活動する予定です。

Re: 全国高校かるた選手権について返信する

2016-04-08(Fri) 15:50 (No.3815)

HaRD(管理人) URL

コメントありがとうございます。
僕は東京都予選を実際に目の当たりにしたことがないので、
「大丈夫です!」と無責任なことは言えないのですが、
もし選手全員が初心者レベルだと厳しいかと思います。

しかし、複数年練習をしている経験者が何人かいる状態であれば、
予選を勝ち上がる可能性は十分にあります。
大事なのはそれぞれの選手が持っている級ではなく、
あくまでも「そのときどちらが強いのか」です。
気圧されることなく試合をすれば、
相手の選手の方が明らかに格上の級の選手たちばかりでも
勝つ可能性があるのが競技かるたです。

ただ、対戦相手のチームの選手たちも、
ながらへばさんと同じかそれ以上に練習に励んでいるはずです。
まずは同好会のメンバー全員が「大会で絶対に勝つ」
という目標を絵空事ではなく実現可能な未来として、
全員が一緒に頑張っていくことが勝利への最低条件だと思います。

Re: 全国高校かるた選手権について返信する

2016-04-08(Fri) 21:31 (No.3816)

ながらへば

コメントありがとうございました!
皆やる気はあるので、頑張りたいと思います!

東京都予選でも、私達のような初心者に近い高校は
あるでしょうか??
それと、大会の申し込み??は学校から申し込むの
でしょうか??
それとも、かるた協会などに登録のようなものを
しなければないのでしょうか??

Re: 全国高校かるた選手権について返信する

2016-04-16(Sat) 08:34 (No.3817)

hana

ここ何年かの東京都予選ではありますがご参考までに・・
(ただし今年もこの方法とは限りません。ちなみに
昨年の東京都予選は25校以上でていたようです)

午前中は各学校から5名の個人戦で払いなし、
おさえ手のみを4回戦し、5人の勝ち点の合計で
順位をつけ、半分まで二次に残します。それ以外に
学校はここで終わります。
(ちはやふるの28~29巻あたりの東京都予選の
午前中のシーンが一番近いです・・というか
参考にして描いていると思います)

午後の二次からようやく団体戦をちょっと独特な
対戦方法で2~3回戦し、最終的に上位4校を選びます。

日にちを変えて、4校の総当たり戦の最終予選を行い、
勝ち点が多かった上位2校が近江に行きます。
トーナメント形式ではありません。

正直初心者が多い場合は東京都予選は午後まで
残るのも厳しく、団体戦をする前に終わってしまう
高校も少なくありません。
ただ確かに最終予選まで残る4校は5人全員Aや
1~3人Aがいたりもしますが、ほぼ全員高校から
かるたを始めて1年~2年でB~Aに上がり、
最終予選や全国行く高校もありますので一概に
無理とは言えません。

予選のやり方が変わっていなければ、午前中の
戦いに個々が勝てば団体戦ができます。

全日本かるた協会に問い合わせてはいかがでしょうか。
おそらく東京の高校かるた連盟を紹介していただけるのでは
ないかと思います。
早めに問い合わせをされ、今年の東京都予選のことを
お聞きしたほうがよいと思いますよ。

ぜひ頑張ってください!

百人一首すきなひとかたろっ。返信する

2015-09-12(Sat) 13:59 (No.3813)

音@連合運動会がんばる!!

題名のとおり百人一首すきなひとは色々かたりましょー!

No Title返信する

2015-06-08(Mon) 12:40 (No.3812)

ありま

管理人様、お返事ありがとうございました。
まずは、チームの人たちと話し合ってみなければならないということですね。
チームメイトは自分以外初段ばかりなので
私が引っ張れと顧問に教えられて、そう思っていましたが
管理人様のおっしゃるようにみんなと頑張れるようにしていきたいです。

私も管理人様たちのようにプレッシャーに負けない団体戦をできるように
頑張ります。