題名 投稿者 最終投稿者 最終更新日
団体戦について (2件) ありま HaRD(管理人) 2015-06-01 14:41
始めたいけど (4件) はるる HaRD(管理人) 2014-08-04 23:23
始めたいけど (8件) 匿名 夏来 2014-07-26 18:48
心が折れた時 (1件) みちつくゆら みちつくゆら 2014-04-28 08:18
札の払い方 (3件) 霜月 霜月 2014-03-21 10:56
暗記 (2件) Pino HaRD(管理人) 2014-03-20 09:51
No Title (3件) さくら さくら 2014-03-17 00:26
熊大のかるたサークルについて (3件) あき あき 2014-01-28 19:31
昇級するには (3件) はる はる 2014-01-08 18:25
大学でもかるたをしたいのですが (3件) 熊児島 熊児島 2013-12-24 22:32

団体戦について返信する

2015-05-30(Sat) 21:49 (No.3810)

ありま

こんにちは。私はある高校で主将を務める者です。
いよいよ、全国大会までの日数が少なくなってきました。
声かけのことで質問なのですが(他にも質問されていますが)
私の高校は団体戦の伝統がないので声かけがどういったものか
よくわかっていません。
管理人さんの「心で繋がる」という言葉を見て、それはどういうものなのかなと
疑問に思っています。自然にできるものでしょうか?
また、自分達ではよく声かけができていると思っていても
顧問に「声かけが足りない」と叱られる場合は
どのような原因が考えられますか?
具体的なところは顧問の先生も言ってくださらないのですが
どうやら他校の団体戦を見てそう思ったようです。

自分達に向いている団体戦というものがよくわかりません。
心で繋がっていて集中するなら、もう声をかけない方がいいのですか?
それとも、バンバン声を出すべきなのでしょうか?

声かけが難しくて、団体戦がプレッシャーですし、
楽しめと言われても楽しめません。
私自身ようやくB級になったくらいなので経験も少ないと思います。
皆に声をかけていられるほど自分も強くない気がして。
このまま全国に向かうのが怖くて相談させてもらいました。

団体戦はどうやってうまくなっていくのでしょうか?

Re: 団体戦について返信する

2015-06-01(Mon) 14:41 (No.3811)

HaRD(管理人) URL

こんにちは。

団体戦については色々な考え方があるので、
「これが正解」という絶対的なものは存在しないと思います。
ただ、「チームにとっての正解」というものはあるので、
まずは自分たちがどういう団体戦をしたいのかを考える必要があります。

僕は、ありまさんたちが現在どのような団体戦をしていて、
どのような指導を受けているのか全く把握できていないので、
ここではあくまでも自分の考えを述べたいと思います。
(なので、身近でアドバイスをしてもらえるような環境で、
その方と考え方が違うようであればここでのコメントは
無視した方が良いかもしれません。)

僕が「心で繋がる」というセリフを書いたのは、
おそらく先日の九州職域のあとのツイッターでのことだと思いますが、
そのときは僕が指導してきた選手たちと一緒に試合をしました。
たくさん声かけをすることはなかったのですが、
お互いの性格がお互いにだいたい分かっている状態なので、
「あいつは負けているけど大丈夫だ」や
「調子が悪そうだけど頑張ってる、自分も頑張らなきゃ」
といった気持ちで戦えたんじゃないかなと思います。

ただ、高校生の団体戦で声をかけずに
心だけで繋がる団体戦をしようとするのは難しいです。
一般的な大会であれば負けたとしても「次頑張ろう」で済みますが、
高校生の大会は高校生のうちしか出場できません。
そして、そういうプレッシャーの中、
自分たちもチームメイトのボロ負けしている状態で、
果たして無言のまま集中できるのか……そこを考えるべきかなと思います。

極端に言えば、プレッシャーに強くて
どんなに負けていても集中して力を発揮できる性格の5人の団体戦なら、
声かけをする必要はほとんどないはずです。
しかし、プレッシャーや緊張感などをひとりでは払拭できない……
そういうときに役に立つのが「声かけ」だと思います。

そこで気になったのが、
「自分が主将だから」という理由で
色んな事を抱え込みすぎてはいないでしょうか?
まずは自分が悩んでいる内容を、
チームメイトたちに包み隠さずに相談してみると良いと思います。

その中で、お互いにどういう団体戦をしたいのか、
そして、例えば「自分は負けているときは声をかけられたくない」とか
「自分が負けているときは声をかけて欲しい」といった、
それぞれの選手の性格や好みを把握すると良いと思います。

「自分が頑張らなきゃ」と気を張るのではなく
「みんなで一緒に頑張ろう」と言う気持ちで、
団体戦に望んで欲しいなというのが、
いち競技者としての考えです。

始めたいけど返信する

2013-11-21(Thu) 22:00 (No.3780)

はるる

私は今高1でかるたに興味があります
ですが周りに興味のある子がいなくて
かるた会に参加しようと思うのですが
同年代の子でやってる方はいるのでしょうか?
個人競技だと思うのですが友達とか仲間ってできるものですか?

Re: 始めたいけど返信する

2013-11-22(Fri) 23:16 (No.3781)

HaRD(管理人) URL

どうもはじめまして。

かるた会については、
地域差があるので同年代の子が周りにいる
保証は出来ないのですが、
最近興味を持って始めている中高生は多いです。

また、個人競技ではありますが、
マイナーであるが故に仲間意識が芽生えやすいのか、
会内だけにとどまらず県外の仲間も増えやすいと思います。

Re: 始めたいけど返信する

2014-07-26(Sat) 18:59 (No.3808)

夏来

私は、最近競技かるたに興味を持った小学5年生です。青森県に住んでいます。かるたが強くなりたいので、かるた会に入りたいのですが、いくら探しても、車で2時間半もかかってしまいます。そんなところに通っていたら、ガソリン代などが、大変なことになって、親に迷惑をかけてしまいます。かるた会はあきらめて、自宅で練習しても強くなりますか?

Re: 始めたいけど返信する

2014-08-04(Mon) 23:23 (No.3809)

HaRD(管理人) URL

コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

もし自宅に練習を出来る環境があれば
ある程度は強くなることが出来るかと思います。

音を立てても大丈夫な畳の部屋、
競技かるたの読み(パソコンのソフトやスマホのアプリ)、
百人一首の札があれば大丈夫です。

ただし、強くなるためのコツのようなものを
知っていないと自宅だけの練習では強くなるのは
難しいのではないかと思います。

なので、一度はかるた会の見学に行くなどして、
競技かるたがどのようなものなのかを
実際に体験してみることをオススメします。
(遠いかもしれませんが一度は体験した方が良いかと思います)
また、その際には百人一首の決まり字を100枚全部
覚えてから行くとベストです。
決まり字を覚えるのは自宅でも出来るので、
まずは頑張って覚えてみてください。
(もし既に覚えていたら申し訳ありません)

始めたいけど返信する

2013-06-19(Wed) 17:27 (No.3737)

匿名

私は今競技かるたを始めたいと思っています。
ですが私は他にも色々と習い事をしていたり勉強もあるので自主練などはできません。
こんな私でも週1回の練習だけで強くなれるでしょうか?
また、迷惑になったり中途半端になったりしないでしょうか?

Re: 始めたいけど返信する

2013-06-25(Tue) 12:44 (No.3739)

HaRD(管理人) URL

申し訳ありません、書き込みを見逃してしまっていました……

週1回の練習だけで強くなれるかどうか、
また迷惑になってしまわないかどうかなどは、
練習する会の環境や方針によって変わってくるので何とも言えません。

週1回というペースであれば短期間で強くなるのは難しいですが、
長期的に続けるのであれば強くなっていくかと思います。

Re: 始めたいけど返信する

2013-06-25(Tue) 13:54 (No.3740)

匿名

いえいえ

解答有り難うございますm(__)m

短期間で強くなれるとは思いませんが、競技かるたは何歳ぐらいまで続けることが可能だと思いますか
やはり、やるなら生涯続けられることをしたいなと思うので…

Re: 始めたいけど返信する

2013-06-30(Sun) 22:39 (No.3744)

HaRD(管理人) URL

具体的な年齢はわかりませんが、
身体が元気でいるうちはずっと続けられる競技だと思います。

Re: 始めたいけど返信する

2013-07-01(Mon) 15:50 (No.3748)

匿名

大人になっても続けていたら強くなれると言うことですか?

また、競技かるたをすることによってどのような効果がのぞめますか?

Re: 始めたいけど返信する

2013-07-05(Fri) 13:23 (No.3752)

HaRD(管理人) URL

どんな競技についても言えることですが、
人によって変わってくるので強くなれるという保証はありません。

指先を使ったり短期記憶を何度も繰り返すので、
脳の活性化に役立つと言われてはいますが、
副次的な作用を求めて競技を行なっている選手はほとんどおらず、
「楽しいから」という理由がほとんどだと思います。

Re: 始めたいけど返信する

2013-07-05(Fri) 21:26 (No.3755)

ようじゅ

大半の競技は大人になっても続けられます。
大半の大人は若い頃に夢中になっていたことを忘れます。
大半の競技は大人になったという理由では強くなりません。
大半の大人は若い人に未来を教えることができません。
あなたがかるたを選んで何を得られのか、何を失うのか誰も
わかりません。
あなたがかるたを選ばなかったら、何を失うのか、何を得られるのか誰もわかりません。
見えない未来ですが、かるた会の門をたたいてみたらどうでしょう?

Re: 始めたいけど返信する

2014-07-26(Sat) 18:48 (No.3807)

夏来

私は、最近競技かるたに興味を持った小学5年生です。青森県に住んでいます。かるたが強くなりたいので、かるた会に入りたいのですが、いくら探しても、車で2時間半もかかるところにしかないのです。そんなところに通っていたら、ガソリン代などが大変なことになって、親に迷惑をかけてしまいます。かるた会はあきらめて、自宅で練習しても強くなりますか?

心が折れた時返信する

2014-04-28(Mon) 08:18 (No.3806)

みちつくゆら

はじめまして
ちょっと吐き出させて下さい。
今まで子供と気軽にかるたをしていましたが、かるたを本格的にしたいということになり体験入門しました。
が、最初からちはやふる作品批判、他かるた会選手の批判、競技かるたは人を選ぶから2ヶ月以内に初心者は初段レベルの実力付けてから出直せ…
周りの体験入門者は皆さんは地域のかるたサークルから来てる方が大半で、試合も慣れて楽しそうでしたが
配置も予め決まっており、体験試合ではあぐらをかいた男性選手に試合中私の陣に手をかざして見つけたら取るので、緊張感も相まって札も見えず、集中も全く出来ず…
ダメでした。

メンタル弱いね、年だからすぐバテてるね、やっぱり若い子がいいねと入門は結局断られました。
力も出せず折れた自分は情けないです。
恥ずかしかったです。
でもこうでもしないとちはやふるのせいで人が来過ぎてしまうしねと。

もう何が嘘で何が良いのか訳がわからないです。しばらくはかるたからは離れます。
かるたを語る場で消極的な事を書いてごめんなさい。

札の払い方返信する

2014-03-18(Tue) 22:34 (No.3801)

霜月

初めまして。高校1年で部活で競技かるたをやらせていただいてる者です。
始めたのは去年の6月あたりで、決まり字も100首全て覚えてある状態です。
少しだけ長くなってしまいますが、聞いてもらえると嬉しいです。



ようやくここ最近になって、札を取る時に払いで取れるようになってきました。
そこで、「払い方や姿勢も意識したらもっと素早く札に手が届くのではないか?」と思い始めています。
自分は、自陣の下段と相手陣の下段が特に苦手です。どうしても勢いよく取れないというか...。
他にも、その試合試合で変わるのですが一部の札だけ払えなかったりもします。
何か、払う時に注意したほうがいい事やアドバイス等ありましたら教えていただけると嬉しいです。


もう一つ、自陣の配置です。
何度か試合を重ねていくうちに、自陣の配置もある程度は決まってきました。
そのおかげか、調子が悪く暗記ができなかった時でも自陣なら少しは取れるようになってきてます。
しかし、正直自分のとりやすいようにとか、感覚的に置いたりしてるので戦略みたいなものが全くないような状況なんです。
戦略は自分で組むものだとは思ってますが、最低限自陣の配置を決める上での注意点やコツのようなものがありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。それを元に戦略も練ってみたいなと思ってます。

よろしくお願いします。

Re: 札の払い方返信する

2014-03-20(Thu) 09:26 (No.3803)

HaRD(管理人) URL

どうもはじめまして。

部活で競技かるたをやっているということで、
払いについては実際に動きを見てもらうことが出来る先輩たちに
アドバイスをもらうのが一番かなと思います。
文章だけだと実際の動きを見ることが出来ませんので……

なので一般的なことしか言えませんが、
まずは相手陣下段を払う練習を繰り返し行うべきかなと思います。
今はスマホなどで自分の取りを録画して客観的に見ることもできるので、
札に対して手がまっすぐ低く伸びているかなどもチェックしやすいです。
そして、試合中に気持ち良く取れたときの感覚を大事にしていれば、
少しずつ札を払える回数も増えていくはずです。


配置については選手によってバラバラなので、
これが良いという絶対的な配置や戦術は存在していません。
自分の好みで良いのではないでしょうか。
個人的には、同じ音の札をあまりにも固めて置き過ぎると、
相手から狙われやすくなってしまうので、
「自分はやりやすく相手はやりにくく」をコンセプトにして、
色々と考えてみると面白いかと思います。

実際に僕がどのようにして定位置を決めたかなどは、
この掲示板でも何度か書いたことがあるのですが、
ブログ記事として書いたことがあるので参考までにどうぞ。

かるた無病息災 - 改めて定位置について考えてみる
http://www.karuta.org/wp/2008/05/26/post_1449/

Re: 札の払い方返信する

2014-03-21(Fri) 10:56 (No.3805)

霜月

返信ありがとうございます。
周りにかるた会がなかったり、
部活も定時制のとこなので先輩もまったくいないんですよね…
今度からは、下段を払うのと手を低くするのを試してみて、スマホで録画してみます。
感覚も大切にします!

確かに、自分もとりやすいけどでも相手からも取られやすいような配置にしてしまってます…
配置、改めて札並べて考えてみます。
お、URLありがとうございます。是非とも参考にさせていただきます!

ありがとうございました。教えてもらったこと実践していきます!

暗記返信する

2014-03-19(Wed) 00:51 (No.3802)

Pino

中学を卒業し、高校生になるものです。
今年の1月に始めたばかりで初心者なのでず
札を100枚、決まりじも覚えましたが札の場所を毎回覚え切れません。
得意札を頭で言ってねらってるとどうしても他がおろそかになってしまいます。
場所の暗記はどのようにしているのでしょうか?

Re: 暗記返信する

2014-03-20(Thu) 09:51 (No.3804)

HaRD(管理人) URL

札の暗記については慣れの部分も大きいので、
始めのうちはあまり焦らなくて良いと思います。

暗記の方法については人それぞれで、
頭の中の出来事なので上手く表現しづらいですが、
例として僕が行っている方法を書いてみます。

(1)まず、自陣に札を並べる段階で暗記しながら並べていきます。

(2)今まで並べた札と同じ音で始まる札が出てきたら、
 必ずその札をチェックするようにします。
 例えば「いに」を並べたあとに「いまこ」が出てきたら、
 必ず「いに」を見返してつながりを持たせるようにします。

(3)自陣の札を並べ終わったら相手陣を順番に見ていきます。
 もちろんこのときも同じ音の札があったら見返してチェックします。

(4)50枚全ての札をチェックし終えたら、
 「あいうえお順」で札の場所をチェックしていきます。
 このとき自分の指を折りながら数えていき、
 最後が「パー」の手の形で終わったら成功。
 もしそうでなければ暗記し忘れている札があるので、
 相手陣自陣の札をもう一度見て探す。
 このとき「あいうえお順」なのは僕の好みであって、
 昔は「むすめふさほせ順」でやっていました。


だいたいこのような感じです。
あと、これは大事なことなのですが、
「暗記時間は15分間だけど、暗記して良い時間は試合終了までずっと」
ということを覚えておいてください。
試合中に何度も何度も札を見て繰り返して暗記すること。
それが上達への大事なポイントになってきます。

あとは、イメージを強く持つことですね。
得意札以外の札であっても
「この音が読まれたらこう動いてこう取ろう……」
というイメージをあらかじめ持っておけば、
少しずつ取れる札が増えていくのではないかと思います。

No Title返信する

2014-03-07(Fri) 22:22 (No.3798)

さくら

はじめまして。よろしくお願いします。

競技かるたをやっていると、やっていない人に比べて、バラ取りをやってもおのずとたくさん取れるものなのでしょうか?

娘が来年1月にある市内の小学生かるた大会で優勝か準優勝したいと言っております。この大会は1回戦でバラ取りをして多く取った選手が2回戦でトーナメントで競技かるた方式で戦うというものです。大会自体のレベルはそんなに高いものではないと思います。かるた会に入っている子供はいないようです。

ちなみに、娘は100枚覚えており決まり字も今年の大会以降90枚覚えました。あと、少しです(;^_^A

競技かるたは最近かるた会に入り、本格的に始めました。


やはり、バラ取りの練習も別にやるほうが良いですか?

No Title返信する

2014-03-16(Sun) 03:03 (No.3799)

HaRD(管理人) URL

どうもはじめまして。
返信がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。

お尋ねの件についてですが、
競技かるたをやっている人は基本的に
バラ取りであっても余裕で取れることが多いです。

競技かるた未経験者の場合は、
仮に全ての決まり字を覚えていたとしても
自分が狙っている札だけが早くてそれ以外はあまり取れないことが多いです。
特段バラ取り専用の練習をしなくても勝てる可能性が高いです。

ただし、バラ取りの場合は競技かるたとはルールが違うことが多く、
また周りの選手が勝手に札を動かしたりお喋りしたりという、
イレギュラーな事態が発生する可能性があるので、
そういった差異にイライラしなければ大丈夫だと思います(笑)

Re:返信する

2014-03-17(Mon) 00:26 (No.3800)

さくら

こんばんは。お返事ありがとうございます。

小学1年の時から地元のかるた大会に出場していますが、今年はバラ取りで負けてしまい少々焦っていました。

かるた会に入会してまだ日が浅く負けてばかりですが負けても楽しいし、札が取れた時はとても嬉しいと言っています。
このままかるた会や家で競技かるたの練習をかさねて、来年こそは頑張って優勝してほしいと思います。

ありがとうございました。

熊大のかるたサークルについて返信する

2014-01-28(Tue) 08:20 (No.3795)

あき

こんにちは。
春から大学生になる予定です。熊本大学志望ですが、熊大には、かるたサークルがあると聞きました。サークル活動は、盛んでしょうか。

Re: 熊大のかるたサークルについて返信する

2014-01-28(Tue) 14:31 (No.3796)

HaRD(管理人) URL

どうもこんにちは。

熊本大学ではサークル活動として競技かるたを行っています。
現在ではインカレサークルという形をとって活動しており、
近隣の大学生たちと一緒に練習を行っています。
また、高校生や社会人もよく一緒に練習しています。

サークル活動日は3日程度なのですが、
現在はやる気のある学生が多いので、
各自の時間と場所の都合が合えば毎日のように練習しています。
(もちろん、練習への参加は矯正ではないです)

熊本大学志望ということで、
まだ受験勉強の真っ最中なのかなと思います。
体に気を付けてファイトですv(´∀`*v)

Re: 熊大のかるたサークルについて返信する

2014-01-28(Tue) 19:31 (No.3797)

あき

ありがとうございます。
熊本大学に受かって、4月からかるたができるように頑張ります!

昇級するには返信する

2014-01-04(Sat) 13:28 (No.3792)

はる

私は今、中学3年のD級です。
かるたは中学2年生の六月からはじめました。
大会は全部で3回出ているのですが、なかなか昇級できません。
どうすれば、昇級できるようになるのでしょうか。

Re: 昇級するには返信する

2014-01-07(Tue) 23:04 (No.3793)

HaRD(管理人) URL

僕は昇級を目指している選手によく言っているのですが、
昇級を目標にして大会に出るべきではないと思います。
確かに大会で入賞すれば昇級する権利を得ることができ、
結果として残るかとは思います。
しかし、一番嬉しくて楽しいのは「優勝すること」ではないでしょうか。
昇級できるというのはあくまでもおまけであって、
優勝を目標にして欲しいです。

では、どのようにすれば優勝出来るかといえば、
練習に励んで少しずつ確実に実力を付けていくことです。
そして、今までの大会の敗因を振り返ってみると良いかと思います。
そうすれば自分が強化すべき点、克服すべき点が見えてくるはずです。

あとは、焦らないことですね。
周りが昇級したりだとか、なかなか勝てないとか、
色々と考えてしまうこともあるかもしれませんが、
自分は自分のペースで楽しんでかるたをやっていけば良いと思います。

Re: 昇級するには返信する

2014-01-08(Wed) 18:25 (No.3794)

はる

ありがとうございます。
昇級、ではなく、優勝を目標に、今後がんばって生きたいと思います。

大学でもかるたをしたいのですが返信する

2013-12-20(Fri) 21:28 (No.3789)

熊児島

自分は今高校三年生で、高校を卒業してもかるたをとりたいと思っています
なので大学に入ってからサークルを作ろうと思っているのですが、大学生だけの大会などはありますか?(高校で言う総文や全国大会)
もし無くても、個人の昇段戦だけではなく皆で団体戦もやりたいと思っているので、何かそういう大会があれば教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

Re: 大学でもかるたをしたいのですが返信する

2013-12-21(Sat) 21:46 (No.3790)

HaRD(管理人) URL

基本的に大学生だけの大会はほとんどありません。
学内規模で行われるものは各地にあるかもしれませんが、
全国規模で行われているのは年1回の大学選手権くらいだと思います。
また、この団体戦は(現行ルールでは)3人制で行われ、
大会運営も基本的に大学生自身たちで行われるなど、
高校選手権とは趣や雰囲気が違った大会となっています。

最も有名な団体戦の大会は、
年に2回東京で行われている「全国職域学生かるた大会」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%81%B7%E5%9F%9F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A

大学生限定というわけではありませんが、
チーム別で戦う事が出来る大会なので、
ある程度自由のきく大学生という立場を利用して、
遠くまで遠征してみるのも面白いのではないかと思います。

Re: 大学でもかるたをしたいのですが返信する

2013-12-24(Tue) 22:32 (No.3791)

熊児島

ありがとうございました!

そういう大会で優勝できるように色々頑張っていきたいです。まずは大学に受かることから始めたいと思います(笑)