攻めかるたについて返信する
2013-04-26(Fri) 22:54 (No.3714)
けん
僕は、部活で競技かるたをしています。
決まり字も定位置も覚えたのですが、なかなか相手の陣が取れず勝てません。
自陣ばかり取る守りかるたより、相手に送り札をしてプレッシャーを与える、
攻めかるたを習得したいです。
何かいい方法はないでしょうか?
Re: 攻めかるたについて返信する
2013-04-30(Tue) 00:59 (No.3715)
HaRD(管理人) URL
コメントありがとうございます。
部活で練習が出来る環境なのであれば、
先輩たちから教わったことをひとつひとつ確実にこなしていくことが、
上達の一番の近道ではないかと思います。
この事を前提としてアドバイスをするのであれば、
・別れ札は相手陣だけ覚えて取りに行く
・暗記時間中や試合中は相手陣中心に暗記する
・余韻や間の時間帯に「次は相手陣下段が出る」という気分で構える
の3つを心がけると良いかなと思います。
相手陣と自陣に決まり字が途中まで同じ札(別れ札)がある場合、
両方を暗記して取りに行くと最初は自陣に手が行きがちです。
そこで、まずは相手陣だけ覚えて取りに行くことを意識すると良いです。
また、定位置を作ることのメリットとして「自陣が覚えやすくなる」ことが挙げられますが、
自陣が覚えやすくなった分だけ相手陣をたくさん覚えましょう。
ただ、これらのことが、部活で教わったことと違う内容であれば、実践するのはあまりオススメしません。
あくまでも僕の考え方ですので……
Re: 攻めかるたについて返信する
2013-04-30(Tue) 20:37 (No.3716)
けん
アドバイスありがとうございます。
管理人さんのお陰で、今日の対戦では相手陣に意識をおき、相手陣右下段を
何回か抜くことができました。
でも、まだ空振りやお手つきなど技術面でも学ぶべきところが、たくさん見えてきたので、直していきたいです。
また、アドバイスを伺うかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
CDについて...返信する
2013-04-06(Sat) 11:18 (No.3710)
遠藤
はじめまして。
小学2年生の孫が放課後の児童館で、百人一首を覚え家でもしたいと言います。
質問ですが、下の句かるたの詠みのCDはあるのでしょうか。
あれば入手したいと思います。
宜しくお願いいたします。
No Title返信する
2013-04-06(Sat) 11:32 (No.3711)
遠藤
先ほどの投稿に書き忘れがありました。
私は北海道在住です。
市販のCDには下の句のみで、ランダム再生ができるもは無いように思います。
どうか、お助けください。
Re: CDについて...返信する
2013-04-09(Tue) 21:40 (No.3712)
HaRD(管理人) URL
どうもはじめまして。
下の句かるたについてですが、
色々と調べてみたのですが発見することができませんでした。
今まで下の句かるたのCDやテープ等の存在を聞いたことがないので、
一般流通はしていない可能性が高いのかなと思います。
決まり字が長い札をどのように読み分けているのかに興味があるので、
もし存在しているのであれば僕も聴いてみたいところです。
お力になれず申し訳ありません。
Re: CDについて...返信する
2013-04-14(Sun) 12:43 (No.3713)
遠藤
管理人様
ご返答、ありがとうございます。
気長に探してみます。
何か良い情報がありましたら、お知らせします。
No Title返信する
2013-04-02(Tue) 17:21 (No.3707)
奥山
はじめまして、突然ですが質問させていただきます。
私は最近きまり字を覚えた初心者中の初心者なのですが、
札を並べるときはやはり友札を分けたり、さっそく定位置を決めた方がいいですかね?
今のところは(一字決まり以外)五十音順なんです(^^;
Re:返信する
2013-04-03(Wed) 22:42 (No.3708)
HaRD(管理人) URL
どうもはじめまして。
定位置をどうやっていくかは、
練習環境によって変わるかと思います。
定位置の考え方にも個性があり、
試合の戦術と関わってくる部分があるので、
身近に経験者がいるのであれば、
その方に実際に教えてもらうのが良いかと思います。
実際に僕がどのようにして定位置を決めたかなどは、
この掲示板でも何度か書いたことがあるのですが、
数年前にブログ記事として書いたことがあるので参考までにどうぞ。
かるた無病息災 - 改めて定位置について考えてみる
http://www.karuta.org/wp/2008/05/26/post_1449/
Re:返信する
2013-04-04(Thu) 12:45 (No.3709)
奥山
拝見させていただきました!
やっぱり人によるんですね
今度練習会に参加してみたいと思います
経験を積まないと身に付かないと考えているので、これから頑張っていきたいです。
ありがとうございました。
定位置返信する
2013-03-25(Mon) 19:42 (No.3696)
悠
定位置について質問させて頂きます。
定位置の仕組みがよくわからないのですが(^_^;)
例えば下段に並べる札40枚を決めたとして試合では10枚ぐらいしか並べられないとすると定位置の意味が無くなるんじゃないでしょうか?
そもそも札を並べる枠の中に定位置の札がまず全て入らないのですが
よくわからないまま4月からは近くのかるた会に行こうと思っているので大まかにでも場所を決めておこうと思って上段中段下段と札を分けてみたところです。
解答お願いします。因みに中学生女子です。
百人一首はDSのゲームソフトで覚えたので下の句から上の句はわかるのですが『あ』の札が何枚あるとかはまだ覚えていないのでそう言うのも含めてお答え頂くと有難いです。
Re: 定位置返信する
2013-03-25(Mon) 23:01 (No.3698)
HaRD(管理人) URL
コメントありがとうございます。
定位置を作る一番のメリットについては、
「暗記が楽になるから」ということが挙げられます。
例えば、定位置を作っていなかったとしたら、
その試合で使用する50枚全ての札を
毎回違う場所で覚えて行かないといけません。
しかし、定位置を作っておくと、
その試合で使用するうちの半分である25枚の札は、
自陣のどこに置くかが決まった状態で暗記できます。
実際に暗記をしてみると、
「どこにあるかランダムな状態」の暗記よりも、
「どこなのか決めている状態」の暗記の方が、
スッと頭に入ってきて楽です。
そして、試合中に反応して札を取りに行く時も、
読みを聞いて「この札は自陣にあったぞ!」と気付けば、
その札を置いている定位置に手を伸ばせば取ることができます。
まだ、実際に競技を経験していないようなので、
言葉で説明してもこのメリットが理解しづらいかもしれませんが、
競技者のほとんどが定位置を作成しています。
また、札のそれぞれの枚数は、
【1枚】むすめふさほせ
【2枚】うつしもゆ
【3枚】いちひき
【4枚】はやよか
【5枚】み
【6枚】たこ
【7枚】わお
【8枚】な
【16枚】あ
となっています。
最近は少しずつ競技かるたに興味を持ってくれる方が増えていますが、
悠さんのようにあらかじめ自分で色々と学んでから
かるた会に行こうという姿勢は素晴らしいです。
きっと、喜んで迎え入れて色々と教えてくれるかと思います♪
定位置返信する
2013-03-26(Tue) 07:59 (No.3699)
悠
解答有り難う御座いました。
ですがよく意味が伝わっていないようなので改めて質問させて頂きます。
どの札をどこに置くと100枚全ての札を自陣に決めても実際には試合の札の中には入らないと言うことで(定位置の使い方が間違っているのかもしれませんが(-_-;))
この前定位置を自分で作ってみようと思った際に定位置の基本の並べ方が載っているサイトがあったのでその定位置を並べてみたのですがそれだと試合の札を並べる枠の倍以上になってしまいました(当たり前なんですけどね)
同じ場所に何枚か札を決めておくのかともおもいましたがそれだと札の場所が被ってくるし…とどうもよくわからないんです。
また伝わりにくかったかと思いますが解答お願いします。
Re: 定位置返信する
2013-03-26(Tue) 08:41 (No.3700)
HaRD(管理人) URL
申し訳ありません。
質問の要点を履き違えてしまっていました。
競技かるたで使用する札は、100枚中50枚だけです。
そして、自分の陣地に置く札は更にその半分の25枚です。
自陣に置く札は全体の枚数の4分の1になります。
例えば、自分が下段の右側に置く札を16枚だと決めていたとしても、
実際の試合中に下段の右側に置く札の平均枚数は、
その4分の1である4枚ということになります。
もちろん、運が悪いと特定の場所に札がたくさん並ぶこともありますが、
定位置の枚数をバランス良く置いていれば、
基本的には札を並べる競技線の枠内に収まるので大丈夫です。
Re: 定位置返信する
2013-03-26(Tue) 09:49 (No.3701)
悠
その4分の1になった場合と言うのがよくわからないんですよね(-_-;)
自分の決めた定位置は100枚全てが自陣のもので決定しているのにそれを4分の1にすることはできるのでしょうか?100枚のときの定位置と大分変わって来ると思うのですが…私の考え方が違うのでしょうか?解答お願いしますm(__)m
Re: 定位置返信する
2013-03-26(Tue) 10:20 (No.3702)
HaRD(管理人) URL
100枚の札が25枚になったとしても、
札は基本的に外側に寄せて置いていくので、
どの段のどのあるかという位置関係はあまり変わりません。
定位置が試合においてどのように役立つかは、
札を並べての試合を経験してみないと分かりづらいので、
実際に経験してみないと理解しづらいかと思います。
Re: 定位置返信する
2013-03-26(Tue) 23:14 (No.3705)
HaRD(管理人) URL
いきなり全部を覚えるのは難しいので、
最初はある程度の位置を決めていけば良いと思います。
具体的にどのように置くべきなのかは、
かるた会の方などの経験者に見てもらうと良いです。
そして、定位置を決めて試合をしていくと、
「この札はもっと内側が良いかな」などと少しずつ変わっていくかと思います。
Re: 定位置返信する
2013-03-27(Wed) 07:49 (No.3706)
悠
解答有り難う御座いましたm(__)m
4月からはかるた会に行って少しずつ強くなりたいと思います。
また何か質問するかもしれないのでそのときは解答お願いします。
和装返信する
2013-03-24(Sun) 16:52 (No.3695)
かの
HaRDさん
こんにちは。お久しぶりです。
今度は和装について質問させていただきます。
和装もいろんな種類があると思いますが、
和装義務の大会で何を着たらいいでしょうか。
たとえば、袴に浴衣でも大丈夫でしょうか。
かるたの場合は、規則や約束がありましたら、教えていただきたいと思います。
Re: 和装返信する
2013-03-25(Mon) 22:51 (No.3697)
HaRD(管理人) URL
どうもお久しぶりです。
和装についてですが、
実は僕は和装でかるたを取ったことがありません。
そして、今後購入する予定もないので、
申し訳ありませんが上手くお答えすることが出来ません。
なお、和装義務は競技規程等のルールではなく、
あくまでも大会側が課している制約事項なので、
その大会が定める「和装」の定義によるかと思います。
剣道着で出場したというエピソードも耳にしたことがありますが、
浴衣姿で出場するのはなかなか勇気がいる行為かなと思います(汗)
暗記のこつ返信する
2013-02-10(Sun) 14:34 (No.3684)
みほの
管理人様、皆様お久しぶりです。その節は、色々アドバイスして頂き有難うございました。あれから無事あるかるた会に入れて頂き、月に1~2回ペースで練習に参加しています。そこで早速つまづいているのですが、15分でビシッと暗記できないのです。ざっくりこの辺りにあるな~。ってかんじです。自陣の札が飛んでいったら、元に戻せないし、足りなくなったことにさえ気づかないしまつ。集中力が足りないの一言なのでしょうが、もし、何かコツみたいなのがあれば、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
 こんな私ですが、会の皆様は快く受け入れてくださり、毎回 対戦形式の練習の相手をしてくださいます。ルールもよく知らない私にいつも親切に教えて頂き、お陰さまでこれからも楽しく通うことができそです。これも、偏に会の皆様や、前回の書き込みで皆様に背中を押して頂いたお陰だと思っています。有難うございます。
かるたって本当に楽しいっですね。30過ぎのおばちゃんになってから始められるなんて思ってなかったけど、30過ぎの今、始めることができて本当に良かったです。
Re: 暗記のこつ返信する
2013-02-12(Tue) 21:22 (No.3685)
HaRD(管理人) URL
どうもお久しぶりです。
暗記のコツにも色々とありますが、
上達を臨むのであれば札を購入して自宅で練習するのが
一番の近道かと思います。
自宅で試合や札を払う練習ができるかどうかは環境によりますが、
「札を並べて暗記」をするスペースはあるかと思います。
そして、具体的な練習方法はというと……
(1)自分の定位置を作る
100枚の札をどこに置くかという定位置を作ります。
これをしっかりと定めておくことで、
自陣の暗記がかなり楽になります。
場所を決めていればどこにあるかの暗記が曖昧でも、
「自陣にあった気がする」→「じゃああの場所だ」
というように推移的に場所を思い浮かべられるようになります。
もちろん、最終的にはパッと思い浮かぶのが一番ですが。
(2)場所の暗記と音の暗記
現時点でどのように暗記をしているかは分かりませんが、
どの場所にどの決まり字があるかという暗記と、
どの決まり字がどの場所にあるかという暗記の
2通りを組み合わせることで強く覚えられるようになります。
同じ決まり字の札を紐付けて覚えることで、
イメージとして覚えやすくなるのではないかと思います。
僕の場合は格段毎に左側から順番に覚えていく暗記と、
決まり字ごと(あいうえお順)に覚えていく暗記を組み合わせています。
(3)暗記時間は計測前から始まっている
暗記時間は15分間ですが、
自陣に札を並べながら暗記をすることで、
15分以上の間暗記をすることが出来ます。
なんとなく札を置いていくのではなく、
遅すぎて迷惑がかからない程度に
しっかりと暗記しながら置いていくと良いでしょう。
(4)暗記時間は試合が終わるまでずっと
実は、A級選手であっても最初の15分間で
50枚全ての札を暗記できないという人もいます。
まぁ、僕のことなんですけどね(笑)
でも、暗記時間に覚えきれなくても
試合中に札を見続けて覚えれば大丈夫です。
札の配置は刻一刻と変化していくので、
構えて読みを聴くとき以外は
基本的に札を見て暗記をし続けるよう心がけましょう。
(5)暗記のみの練習
札を使って暗記のみの練習をする方法もお教えしておきます。
自陣の札と相手陣の札を並べ15分間暗記。
15分間経ったら全ての札を裏返しにします。
そして、札を自分が覚えている札の決まり字を言いながら
表にして確認していくという練習方法です。
慣れてきたら表にしていく札をランダムにしてみたり、
暗記時間を短くしてみたり、
ストップウォッチで計測して自分の記録をつけていったりと
色々と工夫できるかと思います。
とりあえず思いついたのはこれくらいです。
ここで記述していない暗記法についての具体的な話は、
会の方に直接聞いた方が分かりやすいかと思います。
言葉だけでは説明しづらい部分がありますので(汗)
楽しくかるたをできているようで、
いち競技者として嬉しく思います。
でも、自分が上達していくともっと楽しくなると思うので、
練習頑張っていきましょう♪
Re: 暗記のこつ返信する
2013-02-12(Tue) 23:24 (No.3686)
もも
前回匿名で、レスに参加させていただいてました。
管理人様、またまた、おじゃまして失礼いたします。
場の暗記のこと、娘と取り組み中なので大変参考になりました。
今年に入って、娘が(低学年)E級にて2試合に参加し、予選落ちしています。
E級は百首覚えた人、という定義なのでどんなレベルかなと思っていましたが、小学生でも結構レベルが高いものなのですね。試合を見ていて、やはり一瞬でも札を探していては勝てないのだと思いましたが、E級でそうなら上の級ってどうなっているんだろうと。
別スレの方が良いのかと思いましたが、関連として質問させていただいてよろしいですか?
自陣の配置というのは、基本というものはあるのでしょうか?
右下段が一字決まりというのはわかるのですが、本などの元名人の方など拝見していると、本当に色々で。
私なんかは自分がよく覚えているものなんかが下段に配置していたりします。
みほのさん、お久しぶりです!もう入られて練習されているんですね。うちの娘は土曜塾が終わったので、入門教室の方に通わせていただいています。ただ、間もなくそれが終わるのでどうしようか悩んでます。娘は憧れの場所で友達もできたし練習も楽しいので、引き続き通いたいのですが、片道1時間20分で、下の子もいるし、何年かたっても一人で通うには心配な所なので私もずっと付き添わないといけないのです。3ヶ月は頑張れたのですけどね。
私は相変わらず娘と対戦ですが、なかなか決まり字が覚えきれなくて、五分五分です。来年は初心者大会に出たいなと思ってはいます。結構年配の方もいらしたので出ても恥ずかしくないかなあと。
Re: 暗記のこつ返信する
2013-02-13(Wed) 20:36 (No.3687)
ミチ
みほの様
あれからどうされたかしらと思っていましたが、かるた会で練習されているとのこと、おばちゃんになってからかるたを始めた競技者の1人として嬉しく思います。私はつい先ごろ全国大会E級で入賞を果たしてD級に昇格し、初段獲得を目指す身となりました。
暗記ですが、ご参考までに私が入門したてのころに自宅でやっていたトレーニングをご紹介しておきます。
いきなり「50枚全部をビシッと」と思ってもなかなかうまくいかないので、まずは自陣25枚だけを完璧に覚えることから始めます。暗記時間は半分の7分半で。時間が来たら、札に背を向けるか、札を何かで覆って隠すかして、覚えた配置を紙に書き出し、答え合わせをします。正解率が9割ぐらいになったら次のステップへ。暗記時間を5分に減らします。それもクリアできたら、今度は敵陣に10枚だけ札を置いて、自陣の分と合わせて35枚を15分で暗記できるようにします。段階的に敵陣に置く札を5枚ずつ増やしていって、最終的には50枚で暗記。
私はもともと短時間でパッと頭に入れるタイプの暗記が得意ではないので、暗記に自信が持てるようになるまでに半年近くかかりました。それまでは、いつの間にか記憶から完全に抜け落ちている札とか、存在していた記憶はあるけれどどの場所にあったか忘れている札とか、いつも何枚かありましたよ。その程度の精度の暗記でも地方大会で賞状をいただくところまでは行けたりしたので、完璧にできないことをことさら気に病むことはないと思います。初心者のうちは何かしら抜けてしまうのは普通です。むしろ、管理人さんのおっしゃるように、試合中ずっと場の札を確認しつづけることのほうが大事かと。
焦らず、気長に頑張って下さい。
Re: 暗記のこつ返信する
2013-02-13(Wed) 23:11 (No.3688)
HaRD(管理人) URL
>自陣の配置というのは、基本というものはあるのでしょうか?
>右下段が一字決まりというのはわかるのですが、本などの元名人の方など拝見していると、本当に色々で。
並べ方は本当に色々だと思います。
ちなみに、僕の定位置の考え方は、
以前ブログに書いたことがあるのでご紹介しておきます。
かるた無病息災 - 改めて定位置について考えてみる
http://www.karuta.org/wp/2008/05/26/post_1449/
上記の記事はあくまでも僕個人の考え方です。
各会・練習会単位ごとに配置の『基本』はあると思います。
しかし、地域によってその『基本』が違っているはずです。
配置は札の取り方と関わってくる部分なので、
取り方と併せて周りの方を参考にするのが一番かなと思います。
コメントにあった『右下段が一字』というのは、
『むすめふさほせ』の全てを右下段に置くことでしょうか?
もしそうだとしたら個人的にはあまりお勧めしたくありません。
たくさん練習を重ねた上でそのような配置になるのであれば良いのですが、
右下段に『むすめふさほせ』を固める配置にしてしまうと、
これらの札が読まれた瞬間に右自陣に意識が向いてしまうという
良くない癖がついてしまう可能性があります。
Re: 暗記のこつ返信する
2013-02-22(Fri) 17:51 (No.3691)
みほの
管理人様、皆様早速の返答ありがとうございました。皆様に覚えてて頂けて、とっても嬉しいです。
自陣の定位置については、自分で考えてもさっぱりわからないので、管理人様が紹介されてた定位置をプリントして覚えているところです。完全に固定ではなく、動かしても良い札が沢山あるので、並べやすかったです。初めて練習に参加した時、定位置なんてさっぱり考えていなかったので、50枚全部暗記するはめになり、大変でした。今は自陣の定位置もザックリ覚えられてきたので、少し楽になりました。なかなか家で札を並べる時間がないのですが、裏返したり、タオルで隠してみたり、紹介して下さった方法で練習したいと思います。
 娘達は、全然興味もってくれずで、相変わらず一人で練習してます。先日、ある大会があるので、出てみたら?ってお誘い頂いたのですが、都合が付けられず、参加出来なくて残念でした。いつか私も大会とかに参加できる日を楽しみに、がんばります。正座に慣れてなくって、2試合すると膝が痛くて、3試合目は座ってられないので、そっちもなんとかしていきます。
Re: 暗記のこつ返信する
2013-02-23(Sat) 21:23 (No.3694)
もも
管理人様、自陣の定位置への回答をありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
今日は源氏物語ミュージアムのかるた教室に行ってきました。
新名人と女流選手権優勝のお二方の模範試合を目の当たりにして感動でした。速いし静かですし・・・。
みほのさん、とても頑張ってらっしゃるのですね!私も見習って頑張っていきたいと思いました。
またこちらででもお会い(?)できるのを楽しみにしております。
姿勢返信する
2013-02-21(Thu) 18:05 (No.3689)
ひさかたのひかり
HARDさん、8か月ぶりでしょうか、お久しぶりです!
高校受験が終わり、休日にはかるた会に行ってきました。
(翌日は激しい筋肉痛・・・笑)
早速ですが質問があります。
①長時間座るとひざが痛むのですが、慣れるものですか。
②片方のひざに体重がかかる姿勢となってしまうのですが、左右 均等のほうがいいと思われますか。
自分としては、とりやすい姿勢なのです。どう改善したらよいでしょうか。
よろしくお願いします。 
Re: 姿勢返信する
2013-02-22(Fri) 00:54 (No.3690)
HaRD(管理人) URL
どうもお久しぶりです。
受験お疲れ様でした。
>長時間座るとひざが痛むのですが、慣れるものですか。
痛さの具合にもよりますが、
慣れない方が良い気がします。
ひざは鍛えづらい箇所だと思うので、
サポーターを装着する、タオルを敷く、座布団を敷く
などの方法で緩和するのが良いかと思います。
また、札が読まれる合間合間は、
極力ひざに負担をかけない格好で座っておくなどして、
身体を意識的に休めてあげる事によって、
ある程度ひざの痛みを和らげることが出来るかと思います。
>片方のひざに体重がかかる姿勢となってしまうのですが、
>左右 均等のほうがいいと思われますか。
体重のかけ方はその選手の考え方や取り方によって変わってきます。
僕の場合は左右均等に体重をかけるように心がけていますが、
均等でない選手もたくさんいます。
特にひざの位置が揃っていない選手は、
どちらかに体重が偏りがちかなと思います。
今の取り方が合っていると感じているのであれば、
構え方を変えてひざの痛みを和らげるのではなく、
前述のような道具を使ったり試合中の意識を変えたりという方法が良いかと思います。
もし、それでもひざの痛みがあるようだったら、
そのときに構えを変えれば良いのではないでしょうか。
とりあえず、実際に払い方や構え方を見ずに、
文面だけを見て僕が言えることはこれくらいです。
Re: 姿勢返信する
2013-02-22(Fri) 20:01 (No.3692)
忠平
ちょっと気になったので書き込ませて頂きます<m(__)m>
①うちの講座の方によると、表面の(膝の皿)の痛みはなれるとの事ですが、内側の痛みはサーポーターなどをしたほうがいいそうです。
②私は軸足(右利きなら左足、左利きなら右足)の方に多く体重をかけた方が良いと習いました(6対4ぐらい)。
師によって教えは違うと思いますが、どちらが正しいとかではなく、自分にあった方がいいと思います。
Re: 姿勢返信する
2013-02-22(Fri) 20:57 (No.3693)
ひさかたのひかり
HaRDさん、忠平さん、有難うございます。
 >サポーターを装着する、タオルを敷く、座布団を敷く。
  札が読まれる合間合間は、極力ひざに負担をかけない格好で
  座っておくなどして、身体を意識的に休める。
そういえば、大会でタオルを使用されている方を目にしました。
また、私自身、試合で集中してしまい、構えたままずっと座っている・・・ということに気づきました。
 >軸足(右利きなら左足、左利きなら右足)の方に
  多く体重をかけた方が良いと習いました。
私も右利きで左足に体重をかけています。
自分に合った構えで良いのだと安心しました。
お二方の意見をいただき、とても助かりました。
今後、ひざのためにも姿勢を考えます。有難うございました。
対戦相手の所作返信する
2013-01-19(Sat) 13:38 (No.3675)
ときめいて
 はじめまして。とある大会の対戦相手(結果的に優勝者)の所作がどうしても許せなくてモヤモヤして書き込みました。今までかるたやってて、初めて、こいつとは二度とやりたくないな、どんだけかるた好きか知らんけど、相手のことも考えろや、引くわー、と頭にきて仕方ありません。が、ルール的に問題ないのなら、イライラする自分の方が未熟なのかな、と思いまして、ここで意見を伺いたいのです。
 暗記時間中は、残り2分からは素振りOKですよね。で、暗記の仕方は人それぞれですし、人によっては、手を動かしてイメージする人もいるでしょう。でも、それが度を過ぎていたと私は思うのです。その相手は、暗記時間中15分ずっと、お前は指揮者か!とつっこみたくなるくらいに、手の振りが目立つのです。相手陣の札の上で、ずっと高速で手がうごいてるもんですから、こっちは集中できません、チラチラチラチラ目にはいってくるのです。
本当に15分ずっと手をふってました、それだけ本人は集中してイメージしてるのでしょうし、事実優勝したので、すごく強いのでしょうが、あれは許されるのですか?確かに素振りとは違いますし、相手の暗記方法に口を挟むなんてできないので、指摘も注意もしませんでしたが、こちらはイライラしぱなっしでした、。まあ、その時点で私が未熟なだけなのでしょうが・・・
で、試合はじまっても、歌のよみはじめ、下の句の時も、ギリギリまでずっと手をふってるのです、余韻の直前までですよ。初めて、かるたやってる相手を気持ち悪いと思いました。別に相手は、競技に自分の全てを出してるだけであって、相手(私)の事情などおかまいなしってのはわかるのですが・・・
 最後、自陣の右下段の札ふっとばされて、勝敗がついたときも、挨拶の前に札ひろいにいってましたから、ここで、ああやっぱり、この人はマナーもなにもない人なんだなと、ただ勝つだけのかるたやってる人なんだなと思いまして、試合後も話しかけることもなく、次はどんな相手でも惑わされない自分でいようと自分に言い聞かせてました。結局その人は優勝したらしいので、かるたの腕は充分にあるのでしょう。ドン引きするくらいかるたに集中してる人でしたから。対戦相手の事を思いやる余裕もなにもないくらいに。
 もっとも、こんなのは負けた言い訳にもならず、普通にしてても私は束負けしてたでしょうが、かるたはつぐつぐメンタルの競技だと思いました。こういう経験を経て、何事にも動じない強い精神を見につけなきゃかるたでは勝てないなと、教訓にはなりましたが、それでも腑に落ちなくてモヤモヤしちゃいました><
前置きがながくなりましたが、暗記時間中の手の振りはどこまで許されるのか、お尋ねしたいのです。明確に禁止はされてませんし、相手を妨害する意図なんかはないと思います(気にするこっちが未熟と言われればそれまで)なので注意も指摘もしなかったのですが、重大なマナー違反だとここで示されれば、少しは対処の仕方もできてきます。
 もっとも、相手は全試合同じことしてたので、指導者の人も注意しないのでしょう(そもそも悪い事じゃないのかもしれないけど)手の振りの大きさがハンパないのです。少しくらい(指先動かすくらい)なら他の誰でもやってるけど、あんなに集中かき乱すほど手を動かされたのは初めてでした、これは珍しいことではないのでしょうか?私が気にしすぎなだけ?
かるた対戦相手にはリスペクトといえば大げさだけど、相手に不快ならないような(モメもあんましたくない)気持ちいいかるたを心がけようと私は思いますが、そうでない人もいるのですよね・・・・まあ初心者の級なので、C級以上からは、皆、段位取得者にふさわしいかるたをしてるとは思いたいです。
ただ、かるたの勝利にかける執念だけは見習いたいと思いますし、集中力がものすごいのはわかるけど、もすこし相手の事考えてくれないかなと対戦相手に期待するのは私のエゴでしょうか・・・
暗記方法に過度に手を使うのが許されるのなら、私も割り切って、札だけに集中して惑わされないようにやります(本来そうするべきだし)
Re: 対戦相手の所作返信する
2013-01-21(Mon) 17:19 (No.3677)
HaRD(管理人) URL
どうもはじめまして。
マナーについては個々人によって認識の差がありますし、
地域によって慣習なども違ってくるので見解の相違は時折起こります。
しかし、大前提として競技者にはまず全日本かるた協会の競技規程を熟読して欲しいと思っています。
【競技関係規程 - 全日本かるた協会】
http://www.karuta.or.jp/kitei/index.html
マナーに関して書かれている条項もいくつかあるので、
今回、ときめいてさんの例であてはまりそうな箇所を抜粋してみます。
-----
【競技規程細則 第十一条 二】
暗記時間が残り二分となるまでは、手を動かしての暗記や素振りなど、対戦者の暗記の妨げとなる行為を行ってはならない。
<補足> 二 暗記の妨げとなるような行為には、素振りや畳を叩くことだけではなく、頻繁に手を出したり振ったりしながら暗記をすることも含まれる。
暗記時間が残り二分となる前に素振りやウォーミングアップ等を行う場合は、相手に礼をして席を離れてから、別の場所で行うこと。
【競技規程細則 第十三条 四】
競技者は、読みが下の句の余韻に入ってからは、対戦者の妨げとなるような大きな動きをしてはならない。
<補足> 四 下の句の余韻前までには本条に定める構えの状態になっていること。
-----
競技規程細則より『対戦者の妨げ』となる行為は禁止だと明記されています。
暗記時間中は原則として手を動かさないようにすべきですが、
無意識のうちに軽く手が動いてしまうのはある程度仕方がないでしょう。
しかし、対戦相手が邪魔だと感じる動作であればその時点で競技規程違反かなと思います。
このような場合は対戦相手に控えてもらうように進言し、
それでも手を休めてもらえないのであれば審判にアピールをしても良いと思います。
行動に移すのは難しいかもしれませんが、
競技規程で明文化されて条項に抵触していますので、
適切な処置をしてもらえるのではないかと思います。
(それで相手選手が控えてくれる保証はありませんが……)
下の句に入ってからの素振りについても、
競技規程では『下の句の余韻に入ってから』となっていますが、
余韻前には構え終えていなければいけないので、
ギリギリまで素振りをする行為についても同様かと思います。
ただ、『挨拶の前に札ひろう』という行為については、
一概にマナー違反とは言い切れない気がします。
確かに試合終了時には先に例をして札を拾いに行くのがデファクトスタンダードとなっていますが、
私が知る限り明文化はされていないはずです。
慣れていないうちは先に拾いに行くシーンも見かけるので、
これについては許してあげても良いのではないでしょうか。
(先に札を拾いに行くべきという考え方を耳にしたことがありますので)
結論としては、『手の振りはどこまで許されるのか』は分かりません。
細かい動きであっても相手の妨げになればアウトだと思います。
練習などで手の動きが激しい選手を見かけたら、
感情的にならずに指摘しあうべきでしょう。
そうすることがお互いの力だけではなくマナーの向上にもつながります。
大会で不快な思いをされたかもしれませんが、
相手も悪意で行ったのではないということは理解されていると思います。
『目には目を』ではなく、
自分の信じるマナーの良いかるたを貫き通して欲しいです。
Re: 対戦相手の所作返信する
2013-01-28(Mon) 19:29 (No.3682)
年寄り初心者
こんにちは。すみません、横入り失礼します。
私も某大会でそういう方と対戦し、実際に止めていただくようにお願いしたことがあります。お返事は「そうしないと暗記できない」と言われて、仕方なく我慢しました。
観ていると、そうした手振りをされるのは一定の地域や所属会の方に偏っているようにも感じられ(すみません、偏見かもしれません。)、私の会ではそうしたことは厳に戒められているので、そういう指導をしているのか、と不思議に思ったりもしました。
結局、暗記がおろそかになって負けてしまったので、余計悔しい想いをしたのですが、偶然、別の大会で同じ方と対戦することになりまして、またその手が気になるかなぁ、と思ったのですが、今回は全然、気になりませんでした。
実は前回は、試合に集中できない個人的な事情(そんな深刻なものではないのですが(笑))があり、そういうこともあって、試合にならなかったように思います。
今回は、それがなく思い切り取れたのと、優勝するぞ!という意気込みもあったせいか、手振りがあっても全然気にならなかったです。ですから、ときめいてさん自身もおっしゃってるように、精神力でカバーできるところもあろうかとは思います。
しかしながら、やはり度を越していると思う場合は、管理人さんもおっしゃっていますように、やはり一度はご注意なさった方がいいように思います。それで止めていただけるかどうかは別にして、「対戦相手がこの手を気にしてるんだ」と、その方に認識していただくのが大事だと思います。
その上で、それを続けるのであれば、それもまたその方のご判断ですし、現状、そういう手振りをする方について、審判の方も黙認されている以上、ルール違反というよりはマナーの問題なのかと思います。
A級やB級などの上級者にそうした方はあまり見かけないですし、結局は、かるた道を極めるにつれ、相手の迷惑にならないことはやらない、という考え方の方が上達するのかなぁ、と楽観しています(笑)
Re: 対戦相手の所作返信する
2013-01-30(Wed) 00:15 (No.3683)
HaRD(管理人) URL
基本的にマナーが悪い選手の所作というものは、
悪いマナーを教えられたというわけではなく、
何が悪いのがという知識を与えられていないだけだと思います。
前述の手を頻繁に動かすという行為についても、
相手の邪魔をするためにやっている選手は誰もいないように感じます。
怒りの感情で「注意」するのではなく、
相手の今後のためにも「指摘」してあげると良いかと思います。
ただ、僕はあまり周りに積極的に話しかけるタイプではないので、
指摘する選手はある程度仲の良い選手に限られています。
本当は仲の良さにかかわらず指摘すべきなのでしょうが……
礼儀作法返信する
2013-01-18(Fri) 01:00 (No.3672)
すらりん
お久しぶりです。
前回後半の取りについて質問したすらりんです。
今回は題の通り、「礼儀作法」について質問しに来ました。
先日、練習会でいつものように取っていたのですが、師匠から礼儀作法について注意を受けてしまい、これはいかんと思った次第です。
そこで質問(というかお願い?)なのですが、「意外と知られていない競技かるたの礼儀作法」みたいなものがあれば、幾つか教えていただけませんか?
ちなみに俺が知ってるのは
・膝を立てない
・人がいる方に足を延ばさない
・もめるときは札を送ってから手を上げてもめる
・やたら自陣の札の位置を変えない
・札を投げない(俺は家での練習の癖で、無意識に札を投げることがあるので、これは俺だけなのかもしれませんw)
などです。
一般的なものは自力で調べるので、「意外と知られていなさそう」なものをお願いします。(なんか注文が多くてすいません!)
前々回から引き続き、ほんとに答づらい質問になってしまいましたが、教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。
Re: 礼儀作法返信する
2013-01-19(Sat) 00:47 (No.3673)
HaRD(管理人) URL
どうもお久しぶりです。
礼儀作法には競技規程に書かれているものだけではなく、
一般的な礼儀作法を含め様々なものがあると思います。
また、地域や人によって礼儀について解釈が違ったりします。
なので、何が絶対的に正しいのかはよく分かっていませんが、
「意外と知られていない競技かるたの礼儀作法」を色々と考えてみました。
人から聞いたことがあるだけというものも含め、
以下に箇条書してみます。
・札が散乱した状態でモメない。札を整理し終えてからモメる。
・相手のことを「あなた」と呼ばない。出来れば名前で呼ぶ方が丁寧。
・終盤に相手が札を払って取りに行っているとき、相手が並べやすいように札を裏返して置いてあげる。
・暗記時間中に手を動かしすぎない。相手が煩わしく感じればアウト。
・払い飛ばした札を周りの選手等から受け取るときに礼を述べる。
・札を送るときは出来るだけ利き手で送る(逆の手だと乱雑になりやすいから)。
・札を送るときにバチッと音を立てて送らない。
・暗記時間終了2分前になってから札を移動させない(という話を聞いたことがあります)。
・頻繁に立ち上がり過ぎない(進行の邪魔になりがち)。
・立ち上がったまま暗記をしない(相手を見下しながら暗記をすることになる)。
・会場が手狭な場合は、自分だけでなく相手も試合が出来る状態になっているかを確認。
・札が揃えられていて複数人で試合をしている場合は、出札が読まれた直後は手を挙げずに札を両手でテキパキと整理(すぐに読まれるはずがないから挙手は後回し)。
・合図があるまで札を並べ始めてはいけない(礼儀作法ではなく競技会規程)。
・大会参加費はお釣りが出ないように持っていく(事前振込制でない場合)。
横槍失礼します。返信する
2013-01-19(Sat) 02:29 (No.3674)
八宝菜 URL
>HaRDさん
 初投稿です。
 よろしくお願いします。
>すらりんさん
 どうも!(笑)
興味がある話題なので、失礼ながら投稿させていただきます。
私が見聞きした「礼儀作法」を挙げてみます。
・送り札は敵陣上段中央にそっと置く。
・下の句後半~余韻の間は物音を立てない(呼吸も音を立てない)。
・取った札を重ねる際は揃えておく。
・自分の周りはできるだけ物を置かず、置く場合は片付けておく。
・札の移動の場合は、どの札を移動するかを伝える。
 ただし、縦の移動の時は「上げます」「下げます」でも良い(らしい)。
変なのが混じっているかもしれません。
HaRDさんの箇条書きの中で、
相手のことを「あなた」と呼ばない。出来れば名前で呼ぶ方が丁寧。
という件は少々驚きました。
大会だと対戦表で相手の名前が分かるから覚えておくという意味だと解釈しました。
練習会だと知らない人がいるかもしれませんが、確かに丁寧だと思いました。
けれど、なかなか名前で呼ぶのには勇気がいりそうな気がします。
Re: 礼儀作法返信する
2013-01-21(Mon) 16:38 (No.3676)
HaRD(管理人) URL
>相手のことを「あなた」と呼ばない。出来れば名前で呼ぶ方が丁寧。
僕もこのことを最初に聞いたときには少し驚きました。
高校の部活で練習している頃は、
主張でニックネームで呼び合って慣れ合いになるのを防ぐため、
「あなた」と呼ぶ方がむしろ正しいという認識でした。
しかし、実際に「あなた」と呼ばれることにあまり良い印象を持たない方がいるというのは事実ですので、
お互いに交流を深める意味でも名前を呼び合うことの方がメリットが大きいと思います。
かるただけではなく日常生活でも、名前で呼ぶ方が丁寧ですからね。
Re: 礼儀作法返信する
2013-01-22(Tue) 10:55 (No.3678)
ron
はじめまして。競技かるた初心者です。
いつも参考にさせていただいております。
大会などに出ると、相手が送り札を忘れている時に、
「送ってください」と声を掛けた方に対し、
審判の方が、「言わなくていいんですよ」と伝えている時があります。
個人的には、互いにウッカリという時は仕方がないですが、
自分が気づいているのに、相手に告げないのはフェアじゃない気がするのですが、
実際のマナーとしては、どうなのでしょうか。
審判をされるほどの方ですから、間違いではないのでしょうが
「正々堂々と」と言いながら、
勝ち負けのために黙っているのが「かるた道」なのかと思うと、
残念な気がしてしまいます。
Re: 礼儀作法返信する
2013-01-22(Tue) 11:57 (No.3679)
HaRD(管理人) URL
どうもはじめまして。
競技かるたの競技規程から送り札に関する条項を読み解くと、
相手に札を送るのは「権利」であって「義務」ではありません。
札を送り忘れていてもそのまま試合は続行します。
つまり、相手が札を送らないのは権利を行使していないだけなので、
そのことについて何も伝えなかったとしても、
僕はかるた道精神に反している行為だとは思いません。
その場の状況をしっかりと把握できていない
相手の過失(ミス)という解釈で良いのではないでしょうか。
例えば自分がお手つきをしたときに、
お手つきをしていないと嘘をついて札送りを免れる行為は絶対にダメですが、
相手が気が付かずに札送りが発生しない場合はそのままでも良いと思います。
気が付いてなさそうだと判断してそこに付け込む行為はダメだけれども、
気が付いてないことを黙っている行為はマナーとして問題ないはずです。
しかし、札の送り忘れを伝えてはいけないわけではありません。
相手が気が付かないまま試合が続行するのが嫌なのであれば、
伝えてあげるというのもひとつの考え方だと思います。
Re: 礼儀作法返信する
2013-01-22(Tue) 13:14 (No.3680)
すらりん
返答ありがとうございます!
他の皆さんも俺が知らないことを質問、返答してくれてありがとうございます。すごくためになります!
礼儀作法って言っても色々あるんですね……
>八宝菜さん
あらww
どうもです^^
>HaRDさん
・相手のことを「あなた」と呼ばない。出来れば名前で呼ぶ方が丁寧。
というのは、他の方同様意外に思いました。これからは相手の名前をちゃんと調べるようにしますw
その他のHaRDさんの教えてくれたものの大半は「常識的に考えればわかるもの」だったり「気配り」に近いように感じました。
そしてこれこそが俺の言う「意外と知られていない競技かるたの礼儀作法」の正体だと思います。
・頻繁に立ち上がり過ぎない  とか
・終盤に相手が札を払って取りに行っているとき、相手が並べやすいように札を裏返して置いてあげる。 など
まさしくこういうことが知りたかったんです! 非常に満足しています!
他のも俺が気付いていなかったり、「当たり前の事だけど、だからこそ忘れがちなもの」がたくさんあったので、メモして見返すようにします。
本当に答えづらい質問に返答していただきありがとうございました<m(__)m>
Re: 礼儀作法返信する
2013-01-22(Tue) 22:04 (No.3681)
ron
早速のご回答、ありがとうございます。
なるほど、権利と義務ですか・・・!
そして、相手の過失ですね。
ようやく、納得のいく答えに辿り着いた気がします。
ありがとうございました。
No Title返信する
2013-01-10(Thu) 20:16 (No.3669)
かの
こんばんは。一ヶ月ぶりに書き込ませていただきます。
HaRDさんのアドバイスのおかげで、試合後半の気持ちをうまく調整することができました。
ありがとうございました。
さて、今回の質問ですが……
二字決まりが苦手です。
全部ではありませんが、何と言っても「お」札の4枚(おく、おぐ、おと、おも)と「た」札が苦手です。
同音で始まる札の枚数が多くて、一応別れて置きますが、出る時は結構迷っています。お手つきしやすくて、全部カバーすることが不可能だと思います...
やはりくっつけたほうがいいですか。
相手陣もそうですが、どう攻めればいいでしょうか。
また曖昧な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。
Re:返信する
2013-01-12(Sat) 00:39 (No.3670)
HaRD(管理人) URL
「お」札と「た」札の二字決まりですか……
僕も「た」札は苦手なので色々と試行錯誤しましたが、
未だに克服できてないというのが正直なところです(汗)
なので、最適なアドバイスは出来ないかもしれませんが、
僕の考えを色々と書いてみたいと思います。
まず、「くっつける」という考えはオススメしません。
相手が分けてくる状況ではあまり意味が無いので、
少なくとも練習時には克服のために率先して分けるべきでしょう。
「た」札は二字決まりが6枚もあります。
2音目の6パターンを聞き分けなければいけません。
6パターンが多いように感じるかもしれませんが、
1音目は27パターンにも分かれています。
こう考えると少しは楽になるかもしれません(笑)
暗記時間中に1音目の音別にしっかり暗記しているかと思います。
そのときの暗記の強さと同じくらい2音目もしっかり暗記することで、
聞き分けへの意識が高まってお手つきが減っていくはずです。
また、1音目で手を出すのか聞き分けて取りに行くのかは人それぞれですが、
現時点で迷って取りに行ってしまっているという状態ならば、
1音目でどれか1枚の札(出来れば相手陣)に手を伸ばして、
そこから聞き分けて取る練習をしても良いかなと思います。
おそらく「うつしもゆ」などの札を取りに行くときは、
思いっ切り取りに行けているのではないかと思うので、
そのときのような感覚で取りに行ってみましょう。
そうすれば、良いタイミングで取れる札が少しずつ増えてきて、
苦手意識も段々と薄れていくはずです。
いきなりどの札も取れるようになるというのは難しいので、
自分が出来ることから少しずつクリアしていけば、
少しずつ上手くなっていくのではないかと思います。