福岡市で競技かるたを教えてもらえるところ返信する
2013-07-04(Thu) 01:32 (No.3751)
てつ
娘が「ちはやふる」にはまりまして、
競技かるたに興味を持っています。
しかし、ネットで調べてもなかなか
講習会や練習会がみあたりません。
福岡市(できれば西区に近いところで)
教えてもらえるところはないでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 福岡市で競技かるたを教えてもらえるところ返信する
2013-07-05(Fri) 13:33 (No.3754)
HaRD(管理人) URL
最近は競技かるたに興味を持ってくださる方が増えているようですが、
私は全国各地の状況を全て把握しているわけではありません。
近隣に教えるような環境があるかどうかなどは、
全日本かるた協会の「お問い合わせ」よりメールを送っていただくと、
お答えいただけるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
【全日本かるた協会】
http://www.karuta.or.jp/
決まり字と枚数返信する
2013-06-25(Tue) 15:58 (No.3741)
匿名
まずはじめに決まり字なんですけど、ゲームで覚えたがためにどこまでが決まり字なのかわからないんです。
その場合はどういうふうに覚えれば良いのでしょうか?
下の句を見てパッときちんとした決まり字がわかるようにしたいです。
次に札の枚数なんですがあ札やか札の枚数がわからないのはもちろん、あから始まる札が出てこないんです。
そう言う場合もどう覚えれば良いか教えてください!
分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
Re: 決まり字と枚数返信する
2013-06-30(Sun) 22:42 (No.3745)
HaRD(管理人) URL
基本的に競技かるたを始める人のほとんどは、
語呂合わせで決まり字を覚える人がほとんどです。
既に歌を覚えている場合でも語呂合わせ等で、
どこまでが決まり字なのかをしっかりと覚えると良いかと思います。
ただ、語呂合わせが苦手だという方もいるので、
そういう場合はとにかく何度も覚えこませることが必要です。
また、決まり字の枚数は慣れです。
決まり字別に頭文字を書いていくと以下のようになっています。
1:むすめふさほせ
2:うつしもゆ
3:いちひき
4:はやよか
5:み
6:たこ
7:わお
8:な
16:あ
Re: 決まり字と枚数返信する
2013-07-01(Mon) 15:56 (No.3749)
匿名
やっぱり暗記ですか(汗)
自分で試行錯誤して覚えられるよう頑張ります!
枚数がわかっても札が出てこなかったりする場合はどうすれば良いですか?
あ札は特に多いので何かしらの札を忘れてしまうと思うんです。
また、あ札を思い出しているときにどれを言ったか忘れてしまったりと…
結局は暗記になると思うのですが具体的な方法を教えてください!
Re: 決まり字と枚数返信する
2013-07-05(Fri) 13:27 (No.3753)
HaRD(管理人) URL
暗記の具体的な方法と言われましても、
言葉だけではいまどれくらいの理解度なのか分からず、
レベルに応じた適切なアドバイスを行うことが出来ません。
今疑問に思われている「どうすれば良いか」は、
実際にやって練習を繰り返していくうちに慣れるものがほとんどです。
「あ」札については枚数が多いので、
「はらきまりさしひけ」というそれぞれの2文字目を集約した語呂合わせのようなものがあるので、
それを利用して暗記をしている選手が多いかと思います。
No Title返信する
2013-06-26(Wed) 18:56 (No.3742)
B級もっち。
失礼します。
競技かるたやってるものです。
かるれんの時に着るTシャツで、かるたっぽいTシャツが欲しいです。
そんいうのって、どこかで売ってたりしますかね…?
Tシャツだけじゃなくても他にもあればお願いします!☆
(各会とかのではなく。)
Re:返信する
2013-06-30(Sun) 22:53 (No.3746)
HaRD(管理人) URL
練習用のTシャツですか……
どのようなものが「かるたっぽい」かは、
人によって認識が違うと思うので答えづらいです(汗)
例えば、Amazonでは以下の様なシャツが販売されています。
・百人一首99番:後鳥羽院(後鳥羽上皇)「人も惜し」
http://amzn.to/11S2EtJ
・カレッジロゴTシャツ サイズ:L
http://amzn.to/14Gf6eI
店頭でかるたっぽいシャツは見つけづらいかもしれませんが、
ネットだと色々と見つかるのではないかと思います。
また、気に入ったものが見つからない場合は、
自分でオリジナルTシャツを作ってしまうのもありかなと思います。
最近は意外と安く作れる店が増えてきているので、
面白いかもしれません。
Re:返信する
2013-07-04(Thu) 00:12 (No.3750)
B級もっち。
おへんじありがとぅございます^^*
やっぱりネットですか!
調べてみますっ☆☆
つくるのいいですね!
やってみよぅとおもいますですо°v°о
わかりにくい質問にご丁寧に、ありがとうございました♪
大会について返信する
2013-06-30(Sun) 10:42 (No.3743)
高校生かるたー
私は、福岡で競技かるたをしている高校生です。
一応競技かるた部に所属していますが、まだ初心者で、どんな大会があるか分かりません。
もし、よければ、今後、九州で開催される予定の大会を
教えて頂きたいのですが、、、
Re: 大会について返信する
2013-06-30(Sun) 23:09 (No.3747)
HaRD(管理人) URL
まず、九州内で行われる公認大会(入賞すれば昇段できる個人戦の大会)のおおまかな日程を箇条書します。
・1月 太宰府大会(福岡県)
・1月 熊本大会 CDE級(熊本県)
・3月 宇佐神宮大会(大分県)
・3月 鹿児島大会(鹿児島県)
・4月 熊本大会 AB級(熊本県)
・6月 宗像大会(福岡県)
・11月 宮崎大会(宮崎県)
あくまでも「おおまかな」日程なので変更される可能性があります。
年によっては佐賀大会や長崎大会が9月から11月くらいの日程で行われますが、今年は開催されません。
また、今年の宮崎大会は12月に開催される予定です。
そして、非公認の大会(入賞しても昇段資格を得られない個人戦の大会)や団体戦の大会にはこのようなものがあります。
・5月 九州職域(団体戦)
・7月 九州新人戦(個人戦/福岡県)
・11月 宇美大会(個人戦/福岡県)
・12月 九州職域(団体戦)
あとは、去年から福岡県朝倉市で始まった個人戦「朝倉大会」や、九州内の高校生を対象とした団体戦「九州地区高校かるた競技大会」などが行われるかと思います。
詳しい日程等などについては、九州かるた協会にお問い合わせください。
ミニゲーム返信する
2013-06-16(Sun) 19:03 (No.3730)
けん
こんにちは、今回は時間が少ない時でもできるミニゲームについて教えて頂きたいのですが...
部活では、部員全員が揃うまで試合が始まらず、いつも時間を無駄に過ごしてしまうので、少ない時間でも自分の力を磨いていきたいのです。
一応、札流しは家でも部活でも1日20回、素振りは30分をノルマにやっています。
Re: ミニゲーム返信する
2013-06-19(Wed) 00:41 (No.3735)
HaRD(管理人) URL
個人的にはミニゲームは好きではないのであまり推奨はしていませんが、
目的意識のはっきりしたミニゲームは効果があると思います。
ここでは、あくまでも僕の好みの練習方法を書いていきます。
実際に良い練習方法かどうかはご自身で判断してください(笑)
読んでくれる人がいると仮定して話をしますが、
ミニゲームをする場合は1人でやることにします。
対戦相手がいると自分の悪い取りを自覚しづらくなるので。
そして、自分が練習したい札(別れ札など)を何枚か置き、
読手にランダムに札を読んでいってもらいます。
このとき、出札は下げずにもう一度並べ直すようにし、
読手は読まれた札をもう一度すぐに読むことも可とします。
人数が少ないときだからこそ、
このような練習で目的を絞って練習すると良いかと思います。
勝負ではないので部員が集まったらすぐに止められますし。
実践するかどうかはさておき、
参考までにどうぞ。
Re: ミニゲーム返信する
2013-06-20(Thu) 19:44 (No.3738)
けん
ご返事ありがとうございました。
早速、部活や家での自主練の時にさせていただきます。
目的を持つ、、確かに大事ですね。
一つ一つをしっかり見つめて練習に励みます。
やめる返信する
2013-06-15(Sat) 10:21 (No.3729)
匿名希望
娘は始めて3年ですが大会で負け初段にもなれません。
毎日家でかかさず練習もしています。
まわりのお嬢さんはどんどん入賞し確実に上に上がるのを見て娘はかるたに嫌気を覚えいるように最近感じます。かるたは好きなことに変わりはないようですが、かるたがストレスにもなるようで、続けるか悩んでいるようです。
かるたがストレスになるくらいであればやめたほうがいいのでしょうか?
かるた中心の生活で土日も大会に毎週行かれる方ばかりでお金も時間も親としては厳しいですが、せっかく好きなことをしている娘がやめなくてもとも思います。
同じような思いの方はいらっしゃらないですか?結果がでないのは早くにやめたほうがいいのでしょうか?
Re: やめる返信する
2013-06-17(Mon) 15:11 (No.3731)
匿名
かるたをなぜするのかと言うことを考えて見てください。
好きだからやるのであって級をあげるためにするわけではないと思います。ですが、回りの子は級が上がっているのに自分だけ上がらないと言うのはけっこうきついと思います。
好きであるのなら伸びる可能性はありますしコツを掴んだだけでどんどん強くなったりするかもしれません。それにカルタは努力だと思います。
どれだけはやく初段をとってもA級になるのがどっちが早いかと言うとどっちかはわかりません。
今は級にはこだわらず着実に強い人とあたって強くなればいいと思います。
それでも苦痛を感じるのであればたまにやったり、いっそのことすっぱりあきらめてしまっても良いと思います。
でも、まだやる気があるのであれば続けてみても良いと思います。
私はまだ競技かるたを習ってはいないので、練習内容などはわかりませんが大会などでどうして負けてしまうのかとかを考えて見てください。
また、大会などで自分にないものを見つけたり自分に足りないものを見つけたりするのも良いと思いますが、交通費などのお金や時間がかかるのできついと感じるのであれば、その時間を練習に使って1度のチャンスをものにすると言うことも出来ると思います。
娘さんがどう思っているのかわかりませんが私なら回りが上に上がっていくなか自分は上に上がれず焦りが出たり、親に迷惑をかけないようになるべくはやく昇級しなければいけないと言うプレッシャーやなかなか勝てず自分に自信が持てなかったりすると思います。
なので、親御さんはしっかり見守ってあげてください。
そして自信をつけさせてあげてください!
応援しています
Re: やめる返信する
2013-06-18(Tue) 19:51 (No.3732)
匿名希望
回答ありがとうございます。大会はでないと娘は話していますがかるたの練習はするそうです。気長に見守ることにします。
Re: やめる返信する
2013-06-18(Tue) 20:22 (No.3733)
匿名
そうですか
今はそれで十分だと思います。
力をたくさん蓄えて自信をつけていずれは昇級出来るように頑張ってください!
Re: やめる返信する
2013-06-19(Wed) 00:59 (No.3736)
HaRD(管理人) URL
かるたをやっている理由は人それぞれだと思いますが、
頂点に立ったとしてもそれを生業には出来ない競技なので、
ほとんどの人は「楽しいから」というのが理由なはずです。
ただ、お子さんの気持ちは少し分かる気がします。
僕は高校の部活でかるたを始めたのですが、
練習では何度試合をしても負けることのない後輩が、
大会で入賞して先に初段を取ったときなどは
とてもやるせない気持ちになってしまいました。
その後も僕は大会で全く勝てずに、
後からかるたを始めた後輩たちにも
どんどん追い越されていったのですが、
あるとき「勝ちにこだわらずに楽しめば良いや」ということに気が付き、
気負わないようにしたら直後の大会であっさり優勝出来ました。
……単なる思い出話になってしまいましたが、
大会に出ずに練習だけ行うというのは、
選択肢のひとつとして間違っていないと思います。
色々とご負担はあるかとは存じますが、
本人がやりたいといっているうちは応援してあげて欲しいなというのが、
いち競技者としての率直な意見です。
札の覚え方返信する
2013-06-14(Fri) 19:10 (No.3727)
潮の岬
はじめまして。
つい最近始めたばかりでまだ札暗記できてません。
決まり字表もらい機械的に覚えてますがなかなか暗記できず
一字決まりを覚えたところ。
ほんとに100句覚えれるか不安です。
私より数ヶ月前に始めた人は暗記が得意なのかすごいスピードで覚えてます。
有段者に覚え方聞いたら、下の句を札と同じように書き出し上段に上の句一部書いて覚えたというものでした。
単語帳作るというのもありますがどういう覚え方がいいですか、
Re: 札の覚え方返信する
2013-06-14(Fri) 21:57 (No.3728)
匿名
こんばんわ
私はDSの時雨殿と言うソフトを使って覚えました。
最初の段階ではけっこうおすすめです。
語呂合わせで覚えられます。決まり字よりか文字数が多い札も中にはありますが、それは次のステップと言うことで…あ札が何枚とか決まり字をきちんと覚えることが必要かと思います。さらに歌について知りたいのであれば本などを買って意味などを知ってみると良いと思います。
私はまだ競技かるたを習ってはいませんが決まり字などをちゃんと理解したら行ってみようと思っています。
Re: 札の覚え方返信する
2013-06-19(Wed) 00:29 (No.3734)
HaRD(管理人) URL
どうもはじめまして。
決まり字の覚え方には色々とあるのですが、
僕は高校の頃に部活で覚えさせられたのは、
取り札を見て語呂合わせによる決まり字暗記でした。
これで一週間ほどで100首の決まり字を覚えさせられました。
語呂合わせについては、
このサイトでも公開していますので参考までにどうぞ。
http://www.karuta.org/practice/learn.html
札を見て決まり字が浮かぶようにする練習を繰り返せば、
少しずつ覚えていくことが出来ると思います。
個人差があるかとは思いますが、
最初の難関を乗り越えないとかるたの楽しさが分からないので、
焦らず少しずつ覚えていきましょう♪
歌返信する
2013-06-11(Tue) 17:08 (No.3724)
匿名
競技かるたに興味を持っているものです。
歌の意味とかを知らずに決まり字を覚えました。
これからのためにも得意札を作りたいなと思い、ちはやふるなんかでは札が絵で見えているみたいなので将来的にそんな風になれたら良いなと思うのですが…
本題に入ると百人一首には恋の歌が多いですが、私的には恋にはあまり興味がないので自然に関わる歌を教えて下さい!
歴史なども好きではありません(._.)
歌の想像返信する
2013-06-12(Wed) 22:08 (No.3725)
ひさかたのひかり
こんにちは。
ちょうど私も、歌のイメージをたくさん持てるよう
取り組んでいるところなので、とても興味がある内容です。
いくつかあげてみますが、
あくまでも個人的なイメージですので参考(?)程度に…。
●ひさかたの ひかりのどけき 春の日に
   静心なく 花の散るらむ
やわらかな春の日差しだなあ。こんなにのどかな春の日に、どうして花びらはこんなにあわただしく散っていくのだろうか。
私はこの歌から、優しい桃色と可愛らしい黄色が浮かびます。
想像すると、とても華やかで心地よいです。
散り行く桜に対する、寂しくもの悲しい気持ちも含まれています。
光、春、花。とても伝わりやすい歌かなと思います。
●こころあてに…冬・初霜・白菊…ひかる冷たい白
私は次の2首のイメージ分けに困っていた時期があったので、
敢えて載せてみます。
●ちはやふる…川・唐紅   …広がる紅
●あらしふく…嵐・山・川・錦…豪華な赤
とりあえず以上で。
とても伝わりにくいと思います…
すみません。
有り難うございます返信する
2013-06-13(Thu) 17:24 (No.3726)
匿名
解答有り難うございます!
私が知らなかったイメージを教えてくださりありがとうございました。
私的には奥山には鹿でちはやふるは紅葉と言うイメージがあります。
ちはやふるは美術の絵なんかにも参考にすると言うかちはやふるをイメージして書いたりします。
止まる…返信する
2013-05-07(Tue) 14:39 (No.3717)
りょう
こんにちは。
私は高校で二年間かるたをしています。
あるときの大会でいきなり出札の前で手が止まることがあり、それから頻繁に同じ様な事になり、2か月経った今では癖のようになってしまいました。
後輩もでき、悪い手本は見せたくないのと同時に同い年の人もC級に昇格し、早く自分もC級になりたいので今すぐにでも治したいです。
どうすればいいとおもいますか?
宜しくお願いします。
Re: 止まる…返信する
2013-05-09(Thu) 23:47 (No.3718)
HaRD(管理人) URL
2年間かるたをしているということは、
基本的な知識や技術は身に付いているかと思います。。
今まで出来ていたことが出来なくなった場合は、
まずは基本にかえって見直してみるのが良いでしょう。
例として、もし僕がそのような状態になった場合にどのようにするかを書いてみます。
(1)一人試合をしてみる
一人試合をしてみて手が止まるかどうかをチェックします。
もし、手が止まらずに札を払えるのであれば、
普段は相手の動きが目に入って手が止まっている可能性が高いので、
暗記を強くして確固たる意志で札を取りに行くようにします。
(2)上手くなったが故の現象
今まで3字札をちょうどのタイミングで払えていたとします。
上達して今まで通りに取りに行くと、
タイミングが早すぎて読みを一瞬待たなければいけなくなります。
これが「手が止まる」原因の可能性があります。
この場合は、取りのタイミングを含めた暗記や、
2字以上のタイミングでの払いの練習をする必要があります。
(3)札の先を取りに行きすぎ
札を払うときは「指先で」と指導されているかと思います。
しかし、囲い手などを覚えて、より先の方まで手を出せるようになると、
指先が出札よりも先に行き過ぎてしまう場合があります。
結果として札を払えなくなるので手のひらで取らなければいけなくなります。
この場合は、指先で札の手前を払うように意識すると良いと思います。
とりあえず思いついた3つを書いてみました。
このように、原因を分析して対策を考えて実行することにより、
悪い癖も治っていくのではないかと思います。
当てはまるものがあるかどうかは分かりませんが、
お役に立てば幸いです。
Re: 止まる…返信する
2013-05-19(Sun) 07:25 (No.3722)
りょう
有り難うございました。
タイミングをはかって練習をしたら少しずつ改善してきました。
すみませんがまた相談があります。
私の部活にはもう一人部員が居ます。
その子は自分より練習せず、市のサークルにも全然来ませんが、自分よりもずっと上手いのです。
以前の大会ではC級になりました。
練習はほどほどにしたほうがいいのでしょうか。
HaRDさんは練習を減らした方が上手くなったりした経験ってありますか?
宜しくお願いします。
札押しについて返信する
2013-05-11(Sat) 21:41 (No.3719)
渚
札押しについてお聞きしたいのですが。
札押しで払った時に札のはしが少しでも出れば札押しをしたほうのとりになりますか?
それとも完全に出ていなければ直接札に触りにいった人のとりになりますか?
気になったので質問させてもらいました。よろしくお願いします。