題名 投稿者 最終投稿者 最終更新日
はじめまして (3件) のの のの 2012-10-15 16:36
成長ペースと大差勝利につて… (3件) 咲夜 HaRD(管理人) 2012-10-15 16:24
No Title (3件) みさじ みさじ 2012-10-07 16:30
後半の取り (3件) すらりん すらりん 2012-09-27 20:37
ある本を探していて… (3件) みるきぃ みるきぃ 2012-09-26 18:05
No Title (2件) あやや HaRD(管理人) 2012-09-17 22:23
長期戦について (2件) こまお HaRD(管理人) 2012-09-17 00:23
はじめまして。 (2件) もえ HaRD(管理人) 2012-09-05 22:26
No Title (3件) ねこ ねこ 2012-08-31 09:42
後輩指導について (3件) マングース マングース 2012-08-30 19:44

はじめまして返信する

2012-10-11(Thu) 22:27 (No.3613)

のの

今年の春からかるたを始めてまだ段は持っていません。
ここ最近うまく取れなくて悩んでいます。
大会にも出ているのですが、負けてしまいます。
この前も最後に巻き返されてしまいました。

かるた会の練習でも遠慮していると言われたりして…
確かに始めた頃のような勢いがないかなと自分でも思います。

質問なのですが、
どのような練習が必要でしょうか?
また、長い決まり事の札が苦手なのですがどうしたら取れるようになるのでしょうか?

よろしくお願いします(>_<)

Re: はじめまして返信する

2012-10-15(Mon) 13:13 (No.3616)

HaRD(管理人) URL

どうもはじめまして。

普段、会でどのような練習をされているか分かりませんが、
あれこれ試すよりも今まで教えられた基本を大事にして、
練習を積み重ねていくのが一番ではないでしょうか。

長い決まり字の札については、
決まり字の最後の文字をしっかり覚えるのが大事だと思います。
例えば、「わたのはらや」の札があったとして、
最後の文字が「や」なのか「こ」なのかということを忘れやすいので、
意識して強く暗記することで取りやすくなってくると思います。

囲い手をする場合、された場合の方法については、
練習で少しずつ慣れていくしかないと思います。

Re: はじめまして返信する

2012-10-15(Mon) 16:36 (No.3618)

のの

ありがとうございます。
基本を大事にしてしっかり練習したいと思います。

この前の練習でも、いろいろ考えすぎだと言われました(^^;)
後輩の子が昇級して、少し焦っていたのかもしれません。

これからもっと頑張りたいと思います!!
ありがとうございました(o^^o)

成長ペースと大差勝利につて…返信する

2012-10-14(Sun) 15:09 (No.3614)

咲夜

こんにちは。
そして初めまして!私、咲夜と申します。最近この掲示板サイトを見つけ、かるたをやってる皆さんが質問をなさっているようなので、私も少々質問があり書き込ませて頂きました。皆さんとても良いアドバイスを貰い悩みを解消出来ているようで、私も今の悩みを解消したいのです…。実は、私は今年の4月から競技かるたを初めました。そして最近F級を取りました。これは一般的な成長スピードと比べて遅いのでしょうか?それとも普通なんでしょうか?それまでには、E級の試合に4度程出ましたが、まだ一度も勝ち上がれていません…
仕方なく一つランクを下げF級からの挑戦を志した次第です。才能ないのでしょうか…友達は、まだ始めたばかりだから仕方ないと言いますが…
もう半年になろうとしています…
級や段位を得るのはそんなに甘くないとは思いますが…早く強くなり級が欲しいのです。今まで参加した大会のE級公式試合では、7枚差…4枚差と…同じ負けるにしても参加する度に少々差は縮まっていますし、反応も最初よりは良くなり、スピードもついてきた気はします…。感じも今磨き中で、特に一字決まりと友札を付けて飛ばし、試合中の決まり字変化で一字決まりか2字決まりに

相談の続きです・スソ返信する

2012-10-14(Sun) 16:38 (No.3615)

咲夜

なった札を勢いよく払うのが気持ちよくて大好きです。勿論、強い方と当たった時は、いくら好きでもそう簡単にはいきませんけど…。でも、得意札はなるべく取られないように頑張ります。先輩達のを見て学んだ囲い手破りも、部活や試合で活用する分には、最近では大分様になってきました。けれど…部活でどうしても大差をつけて勝てない子が居ます…。相手はそんなに強い子ではありません。実力的には私の方が上な気がしますし、かるたを好きな気持ちや意欲だって絶対に負けていません。その子はかるたを始めたのは私より遅いし、試合経験も少ない上に決まり字もまだたまに間違えてポカをします、級も持っていません。かるた会にも入っておらず、練習量だって私の方が格段に多いです…それに何より、札の好き嫌いが多く、暗記中の私語が気になります。私は百枚全部の札が大好きです。なのに人の好きな得意札を嫌いと言ったり、暗記中はお喋りをして煩くしたり…部活が始まる時刻になって遅れても謝りもせず、なかなか始めようとしません…不真面目さが目立ちます。また、遊び半分で私のかるた会に来ようとしたり、試合中のお手つきを認めない,CDの歌を早送りする,お待ちくださいと待ったをかけても最後まで待ってくれない,囲い手破りをしてもそれを認めない,セイムなのに札を持っていく,暗記時間を勝手に短くして公式通りにしてくれない,私の払い手を禁止するように言い、抑え手だけで試合するか、狙った札一枚だけを飛ばせ。等と言ってきます。競技かるたは札を飛ばしてこそなのに…そんなのはあんまりです…(泣)かるた会では発揮出来ている力がその子との試合では全く発揮出来ません。一応勝ちますが、8枚か10枚差をつけるのがやっとです…もっと大差で勝ちたいのに…前までは15枚以上差をつけて勝てていました…どうすれば良いでしょうか…。遊びで始めた人に負けるのは悔しいです。今まで3回くらい負けました。最近はそんなことありませんが。あと、試合の礼儀(お辞儀)等もきちんとしません…不満な点ばかり目立ち精神的に調子を崩れされます…苦手意識は強まる一方…もうどうしたら良いか分かりません……

Re: 成長ペースと大差勝利につて…返信する

2012-10-15(Mon) 16:24 (No.3617)

HaRD(管理人) URL

はじめまして。

せっかく頂いた質問ですが、
結局何に対してどうアドバイスをすれば良いのか分かりません……
成長速度については人それぞれですし、
僕の地域には「F級」というもの自体存在していないので、
よく分からないというのが正直なところです。

昇級したいという気持ちや焦りはよく分かりますが、
ギリギリで昇級出来たとしても、
また同じような悩みを持ってしまうのではないかと思います。
昇級するためだけにかるたをやっているのであれば別ですが、
かるたを好きでやっているのであれば周りから何と言われても、
仮に成長速度が遅かったとしても、
気にせずに楽しむことを考えて練習に励めば良いと思います。


また、部活での練習について非難めいた事を書くのは、
あまり好ましいとは言えません。
この書き込みを本人が見ても大丈夫なのでしょうか?

もちろん、マナーの悪い行為は注意されても仕方ないと思いますが、
主観を交えて一方的にインターネット上に書き記してしまうと、
真意が伝わりづらくなってしまうのではないでしょうか。

部員が何人いるのかは分かりませんが、
感情的にならずに冷静に、
お互いに話し合う機会を設けてみてはどうかなと思います。

No Title返信する

2012-10-01(Mon) 00:08 (No.3610)

みさじ

初めまして、いつもブログを拝見させてもらっています。

早速質問です。

・苦手札の克服について
私た札とな札がとても苦手なんです。
克服したいのですがどういった練習をすればいいでしょうか?

Re:返信する

2012-10-01(Mon) 23:30 (No.3611)

HaRD(管理人) URL

どうもはじめまして。

みさじさんの競技歴や性格等を分かっていない状況なので、、
一般的な考え方や僕がやっていたことについてお答えします。

【た札について】
僕も苦手です。
どうやったら上手く取れるんでしょうね(笑)

もし、「一音目でどこかに反応してしまい取れなくなる」というタイプなのであれば、
た札の二音目を一字決まりの感覚で取る練習法があります。
「た」と読まれた瞬間に飛び出さないようにし、
二音目が読まれた瞬間に「かきごちまれ」の一字札を取りにいく感じです。
このときの感覚をより多く体験したいのであれば、
同じように二字札しか存在しない「うつしもゆ」の札も
同様の方法で取りにいくと良いかもしれません。

僕はこの練習である程度は取れるようになりましたが、
未だに取れる割合が低いので良い練習方法ではない気が……(笑)


【な札について】
な札は、あ札に次いで三字札が多い音になので、
タイミング良く取ること、別れ札を取ること、決まり字変化をしっかり行うこと、などが重要になってきます。
とにかくしっかりと暗記をすることが大事ですね。


あとは、練習中に苦手な札を意識して取りにいく事が大事だと思います。
苦手な札ばかりを選んで試合(一人取り)を行うのも有効です。
そして、良い取りが出来たらその感触をしっかりと脳裏に焼き付けていけば、
少しずつ苦手意識もなくなっていくかと思います。

Re:返信する

2012-10-07(Sun) 16:30 (No.3612)

みさじ

なるほど・・・
参考になります!

ありがとうございました^o^

後半の取り返信する

2012-09-25(Tue) 23:36 (No.3606)

すらりん

お久しぶりです。
前回昇段にかかる時間について質問したすらりんです。
今回も質問があってきちゃいましたw

質問は、題名の通り「後半の取り」についてです。
というのも、ここ数カ月の試合で、前半はリードするものの、中盤から後半にかけて、勝負を決めきれないならまだしも、逆転されてしまう ということがほぼ毎試合続いています。
そして今日、13枚差で勝っていてあと5枚取れば勝ちという試合で、逆転負けをしてしまいました。

流石にこれではいけないと思い、自分がどういう風に取ってるかを考えた所、
①場の札全部を遅くない拾えるくらいの取り 
②狙った札を決まり字で取るが、それ以外はかなり送れる取り
のどっちかを使って後半取っていることが分かりました。
しかし分かったところで、後半が弱い現実…orz

そこで質問なのですが、後半(俺の中では場に20枚くらいになるくらいの時が後半です)はどういった取り方をすればいいでしょうか?
あと、HaRDさんは後半はどのように取っているのでしょうか?
またまた答えづらい質問になっちゃいましたけど、よかったら返答よろしくお願いします<m(__)m>

Re: 後半の取り返信する

2012-09-26(Wed) 17:05 (No.3607)

HaRD(管理人) URL

どうもお久しぶりです。

後半になるまでは理想の取りが出来ていると仮定してお答えします。
大事になってくるのは「暗記」「戦術」「気持ち」の3つだと思います。
もちろん、この3つ以外にも大事なことは色々とあるのですが、
意識することですぐに実践に生かせそうな内容をお答えします。


(1)暗記について
前半は15分間の暗記時間の貯金があるので、
試合中の暗記を怠けていたとしても難なく札が取れます。
しかし、札が少なくなるにつれたくさんの札が移動し、
後半になると暗記時間で覚えた場所と全く同じ場所にある札は、
ほとんどなくなってしまいます。
普段から「なんとなくこのあたりにある」ではく、
「この場所にある」という札単位の暗記を心がけて、
試合中に何度も何度も暗記を繰り返すことが大事だと思います。


(2)戦術について
前半は主に「偏りをバラす」「自分に有利」「相手に不利」
などの送り札が有効だと思いますが、
ある程度の枚数差で勝って後半を迎える場合は
「自分が自陣に残したい札意外を送る」という考え方も有効です。

例えば自分が楽に取れる札を自陣に残したり、
別れ札を相手陣に送ってくっつけたりすることで、
自陣の札を気にすることなく思いっ切り相手陣を攻めやすくなると思います。
逆に、負けている場合は相手がやりにくそうな札を送ると良いです。


(3)気持ちについて
勝っているのに何故が弱気になってしまうことがあります。
相手陣が読まれる割合が多くなってしまうので、
守りへの意識を高めた相手だと取れる割合が減りがちですが、
たくさん札を取られることで「調子が悪い」と錯覚してしまい
ネガティブ思考により暗記や読みへの集中力が途切れることがあります。

取った取られたを気にしすぎずに、
とにかく集中し続けることが大事だと思います。
また勝っている場合は特に攻める意識を強く持つことですね。


以上が、僕のだいたいの考え方です。
札を狙った方が良いかどうかは性格やスタイルによって変わるので、
どちらが良いとは一概に言い切れないです……
とりあえず今の成長段階の時期においては、
基本を大切にした上で色んな事を試してみると良いです。
そのうちに自分に一番合った戦い方が見つかるかと思います。

Re: 後半の取り返信する

2012-09-27(Thu) 20:37 (No.3609)

すらりん

返答ありがとうございます!
3つに分け具体的に書かれているので、とても分かりやすかったです。

とりあえず「暗記」「戦術」「気持ち」を見返してみました。

・暗記
確かに、後半は札の位置が初期配置から大きく外れ、暗記が追いつかなくなることがたまにありました。
暗記ができてないとお話にならないというのに……以後注意します。

・戦術
これに関してはある程度できてたんですけど、「自分が自陣に残したい札意外を送る」という発想は今までなかったです。今思えば、「相手が送られたくない札」ばかり送っていて、それが「自分が自陣に残したい札」だったりすることが多々ありました。
戦術ももっとたくさん覚えようと思います。

・気持ち
>勝っているのに何故が弱気になってしまうことがあります。
これ、まんま俺ですw
「どうせ後半で追い返される」と思うと、勝っていても勝っている気がしなくなってしまうんです。すると相手陣より自陣が気になりだしちゃって、取りが中途半端になっちゃんですよね。
これからは、HaRDさんの言うように、「勝っていても攻める意識を強く持つ」ことにします。


という感じで、今までの自分のカルタを見直し、また一つ強くなれる気がします。
質問よりも長く詳しい返答、本当にありがとうございました!
この先壁にぶつかってどうしようもなくなったら、また勝手に現れるかもなので、その時はなにとぞよろしくお願いします<m(__)m>

それではノシ

ある本を探していて…返信する

2012-09-25(Tue) 11:04 (No.3604)

みるきぃ

2007年に出版された伊藤孝男の百人一首・競技かるたという本を探しています。出版社に問い合わせた所、品切れで入手困難とのことでした。ですが、すごく欲しいんです!どうにかして入手したいのですが、どうすればいいでしょうか?あまりかるたと関係なくてすみません・スォ

Re: ある本を探していて…返信する

2012-09-25(Tue) 23:12 (No.3605)

HaRD(管理人) URL

「伊藤孝男の百人一首・競技かるた」ですが、
ネットで探していてもかなり高い値だったり
品切れ状態だったりで見つけることができませんでした。

見るだけであれば図書館を探せば見つかるかもしれません。
どうしても購入したい場合はオークション・ネットの古本屋・近隣の古本屋などを時々チェックして、根気よく探さなければ入手するのは難しいかと思います……

Re: ある本を探していて…返信する

2012-09-26(Wed) 18:05 (No.3608)

みるきぃ

そうですか。ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)mもう少し根気強く探してみます!

No Title返信する

2012-09-17(Mon) 20:21 (No.3602)

あやや

管理人さんのTシャツが大好きなあややです。

どうしてもA級に上がりたいんです。

私に足りないのは、暗記力と精神力だと思います。
優勝するために移動の暗記を武器にしたいのですが、どんな練習をしたらいいですか?
また、すぐに顔にでてしまいます。それに、とれないとすぐに才能がないとだとか、ネガティブなことを試合中に考えてしまいます。自信が足りないとよく言われます。どんな練習をしたらいいですか?
いずれも、1人練習での仕方を教えてください。

Re:返信する

2012-09-17(Mon) 22:23 (No.3603)

HaRD(管理人) URL

こんばんは。

と、サイトのデータを色々と整理していたら、
ブログの方からもメールをもらっていたのに
全然気付かなくてごめんなさい!

返信は具体的な内容になっちゃうので、
今から返信内容を考えてケータイに返信します(;・∀・)

長期戦について返信する

2012-09-16(Sun) 14:53 (No.3600)

こまお

こないだの高校選手権でのことなんですが…

最初は順調に勝ち進んでいたのですが、4、5試合目になると暗記が入らない、試合に集中できない等で5試合目は負けてしまいました。

長期戦が苦手な僕は
どんな練習をすれば
よいのでしょうか?

Re: 長期戦について返信する

2012-09-17(Mon) 00:23 (No.3601)

HaRD(管理人) URL

僕は連戦に備えての特別な練習を行ったことがありません。

試合前に走りこみを行うなどして体力を減らしてから試合を初めたり、
暗記時間中の暗記を減らして試合を始めたり、
意図的に数試合目のような疲れた状況を作り出すような練習方法はいくつか考えられますが、
そうやって「特定の状況」に強くなるよりも、
一試合一試合を大切にして練習に取り組んでいって、
まずは自分の力の底上げを図ることが一番かなと思います。

また、数試合目で暗記が入らなくなるのはある程度仕方がないことですが、
試合への集中は自分の意識の持ちようである程度はコントロール出来ると思います。
連戦で疲れて暗記が入りにくくなっているのは相手も同じなので、
キツくても甘えずにひたすら暗記することで
集中を切らすことなく札が取れるようになるかと思います。

はじめまして。返信する

2012-09-05(Wed) 18:35 (No.3598)

もえ

いつも、サイトをとても参考にさせていただいています。
私は、ずっと競技かるたをやってみたくて、最近かるた会に入れそうになっています。
今、中学3年(私立なので受験はありません)でかるたの札は持っています。また、畳はありませんが茣蓙はあります。
そこで、かるた会に入るまでに、やっておいたほうがいいことってありますか?

Re: はじめまして。返信する

2012-09-05(Wed) 22:26 (No.3599)

HaRD(管理人) URL

どうもはじめまして。

札を持っているということであれば、100枚全部の決まり字を覚えておくと良いかと思います。
競技かるたを行うためには決まり字を全て覚えていることが大前提です。
試合の流れやルールや構え方は、実際に教えてもらわないと理解できないところが多いかと思いますが、決まり字を全部覚えるのは自宅で出来ます。

決まり字の覚え方はこのサイトにも掲載しているのですが、語呂合わせなどを使えば比較的簡単に100枚覚えることができます。
このとき「上の句を聞いて下の句が浮かぶ」という風に覚えるのではなく、「実際の百人一首の札を見て決まり字が浮かぶ」という状態にしておくとベストです。
札を見て100枚全部の決まり字を覚えた状態でかるた会に行くと、「既に全部覚えているなんて、この子はやる気があるんだな!」と好印象を持たれること間違いなしでしょう(笑)


札の払い方や構え方は、独学で変な癖が付いてしまわないように、教えてもらうまでは練習する必要はないかと思います。
ただ、練習するときにはジャージを履いて行うので、かるた用のジャージを買っておくと良いと思います。
そのうち破れてくる可能性があるので、高いのは買わないことをオススメします(笑)

では、頑張ってください♪

No Title返信する

2012-08-30(Thu) 21:39 (No.3595)

ねこ

こんにちは。
突然ですみません。
友札を分けたとき、私はどうしても相手の手につられてしまって取れないんです。相手の手が出ていないときでも、反応が鈍くて、、

とにかく、友札が苦手なのです!何かアドバイスお願いできますか?

Re:返信する

2012-08-30(Thu) 21:57 (No.3596)

HaRD(管理人) URL

どうもこんばんは。

友札についてどのように指導を受けているかにもよりますが、
基本的には相手陣と自陣で別れている場合においては、
「相手陣の方から攻めるべき」と教えられていると思います。
ここでは、そう教えられているという前提でお答えします。

相手陣と自陣に札が別れている場合は、
とりあえずは自陣にある札を覚えなくて良いです。
例えば、相手陣に「あきの」、自陣に「あきか」がある場合、
相手陣の「あきの」だけをしっかり覚えて、
自陣の「あきか」は存在を忘れてしまって良いです。

そうすることによって、
相手がどのように反応しようがお構いなしに、
しっかりと相手陣の札へと反応しやすくなると思います。
もちろん自陣が読まれたらあっさり取られることになりますが、
気にせずに思いっ切り相手陣を攻めるよう心がけます。

そして、この練習に慣れてしっかり攻められるようになったら、
心の片隅に自陣に札があることを留めておいてあげて、
「あきの」ではない場合に自陣に戻る行動に出れば良いと思います。

これが、ねこさんのスタイルに合った方法なのかどうかは分かりませんが、
やり方のひとつとしてこのような方法もあるかと思います。

あとは、友札が苦手だからこそ率先して相手陣に分けるような送り札を心がけ、
意識して練習していくことで少しずつ克服出来るかと思います。
頑張ってください♪

Re:返信する

2012-08-31(Fri) 09:42 (No.3597)

ねこ

うーん、、わかりました!
アドバイス有難うございます、がんばります!

後輩指導について返信する

2012-08-30(Thu) 00:02 (No.3590)

マングース

一年生ととってて思ったんですが、うちの一年生はおとなしくて、なかなか相手陣に手がでなくて、自陣の札を守っている感じです。一応、自分たちは攻めがるたなので、一年生にもきちんと攻めて欲しいんです。自分なりにアドバイスをしてみても、なかなかうまくいきませんでした。どのようなアドバイスをしたらいいんでしょうか?

なんか難しい質問してすいません…

Re: 後輩指導について返信する

2012-08-30(Thu) 16:03 (No.3592)

HaRD(管理人) URL

それぞれのかるた会や部活によって指導方法が変わってくると思うので、
マングースさんの環境に合った指導方法かどうかは分かりませんが、
僕の考えを述べてみたいと思います。

まず、その後輩たちが「攻める」ことのメリットを理解しているかどうかを確認した方が良いかもしれません。
自陣も相手陣も「同じ1枚」だという気持ちで試合をしていたら、
特にかるたを始めて日が浅いうちは自分に近い自陣にばかり手が行きがちです。
なので、後輩たちに攻めるメリットを教えていないのであれば、
先輩の口から教えて自発的に攻めたくなるような気分にさせてあげると良いと思います。


また、後輩たちに攻める気持ちがあるのに攻めれていない場合は、
構えや取り方自体をチェックしてみると良いかと思います。
体重移動をせずともスッと相手陣下段に手が届くか前になっているか、
間の瞬間に相手陣を取りに行く態勢になっているかなどを確認すると、
もしかしたら出来ていないところがあるかもしれません。


とりあえずパッと思い付くのはこれくらいです。
もし、もっと詳しいことを聞きたいということであれば、
この掲示板に投稿する際に書いて頂いた、
管理者である僕しか見られないメールアドレス宛に返信いたします。
(ネットだと話せる内容が絞られるので……)

Re: 後輩指導について返信する

2012-08-30(Thu) 19:44 (No.3594)

マングース

よく考えてみると、攻めるメリットは言ってない気がします…
次の部活で伝えたいと思います♪

でも、詳しく知りたいのでメールお願いします