名人やクイーンの自陣札定位置、対戦記録返信する
2013-12-08(Sun) 22:54 (No.3786)
いまこ
いつもお世話になり有り難うございます。
名人やクイーンクラスのの自陣の札定位置と対戦記録を勉強したいのですが、どのようにして取り寄せるたり調べたらいいか教えて下さるようにお願いいたします。
Re: 名人やクイーンの自陣札定位置返信する
2013-12-12(Thu) 09:54 (No.3787)
HaRD(管理人) URL
自分の定位置を公にしているA級選手は、
あまりいないのではないかと思います。
思い付いたものを挙げると、
渡辺令恵永世クイーンの著書
「DVDでわかる百人一首 競技かるた必勝のポイント」では、
ご本人と競技者であったお父様の定位置が記載されていました。
http://amzn.to/V0Ogvn
他の方法としては、
過去に放送された名人位・クイーン位決定戦を録画している方にビデオを借りて、
映像から定位置を類推する方法があります。
(今年の模様はニコニコ生放送で今でも視聴可能かと思います)
対戦記録については、
全日本かるた協会会員であれば、
公式サイトの「会員ページ」より対戦結果を閲覧できます。
(IDとパスワードは会員のみにお知らせされています)
しかし、近年のデータしか閲覧することが出来ないので、
過去のデータもご覧になりたい場合は、
「みかきもりの本箱」にありますレーティングシステムより、
大会成績をダウンロードすることによって、
A級選手の過去十数年の対戦記録を閲覧できます。
静岡の高校が強かった理由返信する
2013-11-25(Mon) 17:37 (No.3782)
いまこ
静岡の高校が強かった理由について教えて下さい。
「ちはやぶる」でも静岡の高校が強豪として出てますが、強い下地や歴史があるのでしょうか。宜しくお願いいたします。
以前ご指導のおかげで小学生学年別で優勝できました。有り難うございました。
Re: 静岡の高校が強かった理由返信する
2013-11-25(Mon) 20:06 (No.3783)
シムケン
以下のURLからアクセスできる論文が一つの答えを
示していると思います。
小倉百人一首競技 かるたの普及過程 谷口直子
http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/12606/1/004406.pdf
栗栖良紀氏の貢献が大きいそうですね。
Re: 静岡の高校が強かった理由返信する
2013-11-29(Fri) 17:08 (No.3784)
HaRD(管理人) URL
「静岡の高校が強かった」とありますが今も充分強いです(笑)
現在では以前よりも競技かるたを行う高校生が増え、
他にも強い高校が増えたというのが実情かと思います。
競技かるたはマイナー競技であるので、
例えば野球やサッカーのように小さい頃からやっていて
高校でも続けるというパターンは少なく、
高校の部活で初めて競技かるたに触れるという人も多いです。
静岡県についても中学生までに競技かるたに触れる機会が多いという地域ではなく、
高校から始めた選手が多いのではないかと思います。
そのとき重要なのが「熱心な高校教諭」の存在です。
静岡県には熱心なかるた部顧問の先生が複数人いて、
高校かるた界の地盤が昔からしっかりと出来ていたからこそ、
高校選手権の最多優勝記録を持っている県となったのではないかと思います。
……と書いていきましたが、
僕自身は静岡県には一度も行ったことがなく、
あくまでも予想で書き綴っただけです(汗)
静岡の高校が強い理由(訂正)返信する
2013-12-03(Tue) 00:14 (No.3785)
いまこ
シムケンさん、たいへん素晴らしい資料を有り難うございます。福井、静岡の強い理由がよく理解できました。
HaRD(管理人)さんもコメントを頂き有り難うございました。
また、ちはやぶるやかるたをするのが楽しくなりました。
お二人に、感謝いたします。
団体戦について返信する
2013-11-08(Fri) 12:10 (No.3777)
naha
いつもこちらのHPを拝見しております。
ひとつ疑問に思ったことがあるのですが・・
高校とかの団体戦メンバーは8名通常選ばれますよね。
その中で主将を選ぶ基準はとはいったいなんなんでしょうか。
一番強い人、団体戦の盛り上げがうまい人、もちろん
両方持ち合わせている人が一番とは思いますが、
そんな人はなかなかいないのが現状ですよね?
他のスポーツと違い、部としても部長と主将は違いますし、
どんな基準で決めるのか高校選手権をたんさんみてきた
HaRDさん独自の意見でかまいませんのでお聞かせ
願えませんでしょうか。
Re: 団体戦について返信する
2013-11-08(Fri) 12:38 (No.3778)
HaRD(管理人) URL
コメントありがとうございます。
あくまでも僕個人の考えとして答えさせて頂きます。
団体戦の主将は、
出場する大会形式によって変わってくると思います。
現在の高校選手権のような完全トーナメント制だと、
誰が何勝したかという勝利数はあまり意味を持ちませんが、
従来の高校選手権や高校総合文化祭のように
各ブロックで順位を決定する方式のような場合には、
各チームの勝利数によって順位の優劣が決められます。
そして、勝利数も同じ場合は主将・副将という順番で、
各個人の勝利数を比較していくことになります。
つまり、全試合出場して全試合勝利できる可能性が
最も高い選手が主将になるべきだと思います。
では、勝利数が関係しないタイプの団体戦のとき、
誰が主将にふさわしいかと問われれば、
チーム事情によって変わってくるので絶対的な答えはないと思います。
ただ、僕が実際に団体戦で試合をするとして、
どういう選手が主将であって欲しいかと考えると、
「この人が負けたのなら仕方ないな」と思える人が主将だと
気持ち良く団体戦を戦えますね。
別に強くなくたって試合中に声かけしなくたって別に良いです。
僕は団体戦は「声で繋がる」ものではなく「心で繋がる」ものだと思っているので、
自分が信頼できる人が主将であって欲しいです。
信頼できない人が主将をやっていると、
ダラけた態度や負けている様子が目に入ってしまったときに
自分の集中力を乱してしまう可能性が出てきてしまいますしね。
Re: 団体戦について返信する
2013-11-08(Fri) 14:45 (No.3779)
naha
早速のレスありがとうございます。
声でなくて心で繋がる・・・すごく心にグッときました。
確かに団体戦は個人戦と違ってみんなで戦って
いくものなのでチームの中の信頼がなければ、
勝ちにいけないですよね。
HaRDさんの貴重なご意見、ありがとうございました。
これからもHP楽しみにしております。
またお邪魔させてください。
No Title返信する
2013-10-26(Sat) 14:25 (No.3776)
あん
答えて下さってありがとうございます。
いろいろな本でかるたのルールを知ってかるたを早くしたくなりました。
地元のかるた会を探してみます。
No Title返信する
2013-10-05(Sat) 17:51 (No.3771)
りゅう
はじめまして
かるたをはじめて3か月の高校1年です
4月に高校でかるた同好会を発足したのですがいつも試合形式の練習しかしてないんですがそのほかに練習をしたほうがいいことはありますか?
あと空振りが多いのですがその対策はありますか?
お願いします
Re:返信する
2013-10-07(Mon) 17:08 (No.3773)
HaRD(管理人) URL
どうもはじめまして。
どのような練習形式が良いのかは、
環境やメンバーのレベルによって変わってきますが、
個人的には試合形式の練習形式が一番だと思います。
そして、その次に大事なのは札を払う練習ですね。
特に自分から一番遠い相手陣下段を重点的に、
何度も何度も札を払っていって、
素早く札を払うための構えと払い方を身体に覚え込ませましょう。
他にも札を見ながら次々と決まり字を言っていく練習や、
札を並べた後に全て裏返して自分の暗記をチェックする練習などがありますが、
これらは人数や環境にとらわれず
札があれば一人で出来る練習方法なので、
同好会としての練習でする必要性は薄いかなと思います。
(空き時間や人数が余ったときには良いかもしれません)
空振りについては、
まずはしっかりとした暗記と払いの練習を頑張りましょう。
そして、「札を払う」という意識よりも
まずは「札に触る」という意識を強く持つと良いかと思います。
極端に言えば「札に触れた後に払う」ようにすれば空振りはしないはずです。
ただ、僕も空振りが多い選手であるので、
あまり偉そうにアドバイス出来る立場じゃないのですが……笑
Re:返信する
2013-10-07(Mon) 17:14 (No.3774)
HaRD(管理人) URL
どのようなもの……
言葉で説明するのはなかなか難しいです(汗)
全く知らない人向けの説明だと、
イントロクイズみたいなものでしょうか。
音楽を聞いて「分かった!」とボタンを押す
クイズゲームみたいな要素はありますね。
そして、暗記力や集中力など様々な要素を駆使し、
札を最高のタイミングで取った瞬間は、
野球で言えばホームランを打ったような感じでしょうね。
アバウトな回答で申し訳ありませんが、
それだけ他のゲーム・スポーツ・競技にはない特性を持った競技が「競技かるた」です。
本当の楽しさはやってみなければ理解できない部分が多いので、
興味があればやって体感してみるのが一番だと思います。
取り札のモメについて返信する
2013-08-05(Mon) 05:04 (No.3765)
いまこ
小学生の娘が取り札のモメた時の対応が苦手でうまく主張できないために、いつも対戦中に悔し涙を流しています。低学年D級です。
札を払った瞬間をしっかり見るようにして主張するように伝えますが、見えてないらしくまだ無理なようです。かるた会の練習でも強引な人や押しの強い人や年上のひとには主張できず、札の払った方向、札のとんだ方向、周りから見た状況から、どう見てもこちらの取りと思われても取り札で揉めたら泣きながら引っ込めてしまいます。どうか取り札のモメた時の主張するポイントを教えて下さい。宜しくお願いいたします。
Re: 取り札のモメについて返信する
2013-08-05(Mon) 23:54 (No.3767)
HaRD(管理人) URL
こんばんは。
最近同じようなメールを頂いて返信したような気がしたのですが、
よくよく調べてみたらこちらのミスで返信したつもりのメールが送れていませんでした。
申し訳ありませんでした。
主張するポイントとしては色々とあるのですが、
「主張するときに、自分が見えた相手の動きも伝える」
ということが大事になってくるかと思います。
慣れていないうちはどうしても自分が取ったというアピールの主張になりがちですが、
相手の動きを伝えることで本当に協議しなければいけない部分である「相手との認識の違い」を話し合えるかと思います。
練習環境を把握していないので何とも言えませんが、
相手の動きもしっかりと説明してハキハキと喋るようにすれば、
その内容が適切なら対戦相手も納得しやすくなると思います。
ただ、私は小学生への指導経験が全く無いので、
上記のアドバイスが適切なのかどうかは分かりません。
悪しからずご了承ください。
Re: 取り札のモメについて返信する
2013-08-06(Tue) 17:43 (No.3768)
いまこ
アドバイスをして下さり有難うございました。まずは相手に臆することなくハキハキと喋べり、相手の動きもしっかりと説明できるように練習させていきたいと思います。
ところで、払った札の飛んだ方向でどちらの取り札か判断することが、おおよそ出来るものでしょうか?かるた会の先生はモメた時は時々「こちらに飛んだからこちらの取りにしましょう。」と判断されます。
またHaRD(管理人)さんはモメで困ったことや、悔しい思いをされた経験はあるでしょうか。
返事はすぐではなくて結構ですので、もう少しアドバイスをお願い致します。
Re: 取り札のモメについて返信する
2013-08-07(Wed) 22:30 (No.3769)
HaRD(管理人) URL
所属されているかるた会の先生が言われているのであれば、
僕がどうこう言いにくいのではありますが……
飛んだ方向「だけ」を根拠にする主張は良いとは言えません。
そのときの状況によっては自分が払った方向に飛んでいったことが、
「相手の取りの証拠のひとつ」
「自分の取りである証拠のひとつ」
のどちらにもなり得ます。
また、札は必ずしも一定方向には飛んで行きませんので、
飛んだ方向は主張に根拠を持たせるため補足に過ぎないと思っています。
先生が飛ぶ方向を判断材料にされることがあるのは、
おそらく選手を納得させるための言葉ではないでしょうか。
主張で嫌な思いをしたことは色々とあるのですが、
明らかにおかしな主張をされたり、
審判に全く違う判定をされたりということがありました。
以前はそういうときに感情を抑え切ることが出来ませんでしたが、
大事なのはそのときの1枚の判定ではないんですよね。
ルールをしっかりと理解して、
自分の性格を理解して試合に臨むようになったら、
試合中にあまり嫌な思いはしなくなったような気がします。
Re: 取り札のモメについて返信する
2013-08-16(Fri) 11:05 (No.3770)
いまこ
有り難うございます
結局はもめたあと感情をうまく抑えられないため、試合に影響してしまいます。
大会に向けて少しずつメンタル的なことも、学ばせたいと思います。
いろいろな見解をアドバイスして頂き、大変参考になりました。
相談して、かるたの先生以上に勉強になり良かったです。
審判の判定。返信する
2013-07-24(Wed) 20:37 (No.3762)
たかこ
初めまして。
かるたを始めて1年の中学生です。
ある大会でのことなのですが、私の方が早く払ったのですが、対戦相手が素早くその札を手に取り、
揉めている最中に、札を自分の取り札の山に重ねてしまいました。
そこに審判の方がきて、最初に「札はどこにあるの?」と聞かれ、すでに相手の札の山にあると言うと、
「じゃあ、そっち(対戦相手)の取りで良いでしょ!」と言われ、相手の取りになりました。
結局、相手の取りになってしまったとしても、こちらの言い分、相手の言い分、両方を聞いた上で判定して下されば、
自分が未熟だったと諦めもつくのですが、こういった判定をされて、とてもショックでした。
このようなことは良くあるのでしょうか?
Re: 審判の判定。返信する
2013-07-25(Thu) 16:41 (No.3763)
史明 URL
正式な大会であれば審判は双方の言い分を聞いたうえで判定をすると思うけど・・。
納めているから相手の取りでいいというのは解せないですね。
私の場合は自分が取ったと思ったらとりあえず1枚送ってそこで相手が主張してきたらお互いに主張する感じになるかな。
相手の札の山の中に納めてしまってる状態だと、相手が取ったという事で自分が認めてしまっているような印象にもみえるので
そういったところでしょうかね・・。
まぁ、審判の判定が必ずしも自分にいい方に傾いてくれない時もありますからね
それはもうしょうがないと思って気を取り直して次の1枚に集中しましょう
Re: 審判の判定。返信する
2013-07-25(Thu) 22:24 (No.3764)
たかこ
>史明様
レスありがとうございます!
有り得ないことではないけど、一般的ではない、というのを知って、私が不満に思ってしまっても不思議なことではないとわかり、気持ちが楽になりました!
ちなみに昇級・昇段出来る正式な大会でした。
でも!その時5-2になったのですが、その不満パワー(?)で、
逆転勝ちしました!
どんなことがあっても諦めない気持ちが一番大事なんですね!
Re: 審判の判定。返信する
2013-08-05(Mon) 23:46 (No.3766)
HaRD(管理人) URL
どうもはじめまして。
返信するのを失念しておりました。
基本的には競技かるたはセルフジャッジで行われ、
大会では審判は見ていない状況を判定することが多いです。
そして、最近は大会参加者数が多くて運営側も大変になってきているので、
話を聞いて判定してあげる時間があまりない場合も多くなっています。
取った札はどちらが収めても良いことになっているので、
審判はおそらく勘違いをしてしまい、
試合進行を早めるために変な判定をしてしまったのかもしれません。
このようなことが良くあるとは思いたくありませんが、
審判でなくとも対戦相手の納得出来ない様な言動によって、
自分が不利益を被ってしまうということは度々起こり得ます。
競技かるたに限らず色んな対戦競技に言えることですが、
とりあえずそのときの事に執着しすぎずに、
気持ちを切り替えて次に集中することが大事だと思います。
団体戦の掛け声について返信する
2013-07-20(Sat) 01:58 (No.3756)
せわれ
はじめまして!
今日このサイトを見つけ、ずっと悩んでいることがあったので質問させて頂きました。
私は現在高2でかるた部の部長をやっています。
団体戦の練習をしているのですが、どのくらいの頻度で掛け声をするのか、どのタイミングで言うのか、どういうことを言うのかなどがよく分かりません。
また、部長で主将なので私が中心となり声を掛けていくべきなのですが、大会では雰囲気などに呑まれて声を出す勇気が出ません…。
マナー違反のことをいってしまったらどうしようや、他のチームからどう思われるだろうなどといろいろ考えてしまい結局声が出なくなります…。
支離滅裂な文章になってしまい、すみません…。
どういうふうに掛け声の練習、掛け声をするべきなのでしょうか?
Re: 団体戦の掛け声について返信する
2013-07-21(Sun) 02:32 (No.3758)
HaRD(管理人) URL
どうもはじめまして。
結論から言うと、どのように声かけをすべきかという絶対的な答えは存在しません。
ただ、そのチームにとっての最適な声かけはあると思います。
即席チームで団体戦をするのであれば別ですが、
高校生の団体戦の場合は気心の知れたメンバーと戦うはずです。
そのとき、お互いがどのような性格なのかを知ることがまず大事です。
分かりやすい例で言えば、
ボロボロに負けている状態のときには、
「声をかけられたい」「声をかけられずに試合に集中したい」
という2つのタイプの選手がいるはずです。
もし、お互いの性格を理解していなければ、
「声をかけるべきかな……どうしよう」と考えてしまい、
自分の試合に対する集中力や暗記時間を欠いてしまいます。
しかし、性格が分かっていれば余計な事を考えずに団体戦がやりやすくなります。
そして、どれくらいの頻度でどのような事を言うべきかは、
みんなでどのような団体戦をやりたいかを話し合って、
そこに向かって頑張っていけば良いかと思います。
基本的な定型句だと「ナイス!」「ファイト!」「集中!」「さあ一枚!」などの言葉があります。
その場に応じた声かけをする選手もいますが、
慣れていない選手がやると上手くいかないことが多いので、
基本的には良く使われる言葉を使用すれば良いと思います。
ただし、高校選手権団体戦などでは、
「ラッキー!」等の言葉を使用すると審判に注意されるので、
例え周りの選手が使っているのを耳にしたとしても控えるように気を付けましょう。
また、決まり字を教え合ったり、具体的に戦術を教えあうのもいけません。
立場上、責任を感じているのかもしれませんが、
あまり一人で考えこまずに、
周りのみんなと一緒に良い団体戦を作り上げていって貰えればなと思います。
No Title返信する
2013-07-20(Sat) 08:11 (No.3757)
匿名
かるた初心者です。
かるた会に入らなくても強くなるにはどうしたらいいですか?
上の句から下の句はわかります。
札も持っていますし歌をランダムに流すことができるものもあります。
Re:返信する
2013-07-21(Sun) 02:36 (No.3759)
HaRD(管理人) URL
競技かるたを強くなるためには、
暗記や集中力はもちろんのこと、
実際にやってみないと分からないルールやマナーがたくさんあります。
本当に強くなるためには、
経験者の力を借りずに自分一人の力だけで強くなるのは難しいです。
しかし、ある程度で良いのであれば一人でも強くはなれます。
上の句から下の句が浮かぶではなく、
全ての札の決まり字を確実に覚え、
取札を見た瞬間に決まり字が浮かぶように練習します。
これが出来るようになれば、
札を並べて読みを流して実戦形式に近い形で練習出来るかと思います。
Re:返信する
2013-07-21(Sun) 08:34 (No.3760)
匿名
回答ありがとうございましたm(__)m
瞬間的に上の句がわかるよう頑張ります!
できるようになったらまた来るかもしれませんがよろしくお願いします。