かるたの基本

2016-09-12(Mon) 18:46 (No.3819)

椎名

こんにちは、浪花(なにわ)です。

私はまだ初心者で、ルール、マナーなどは、自分で調べました。ですが、私の携帯だとフィルタがかかっていて、札の配置や定位置の決め方、試合中の素振りの仕方が分かりません。
あと、ちはやふるで歩き乍素振りをしているのを見たのですが、それは可能なんでしょうか?

少し長くなってしまいました(*_*) まとめると、教えてほしい事は、
・札の配置や定位置の決め方
・素振りの仕方
・歩き乍素振りは出来るのか
・札や畳が無くても素振りは出来るのか
です。お時間あれば、お答え願います。

Re: かるたの基本

2016-09-24(Sat) 00:05 (No.3823)

HaRD(管理人) URL

こんばんは。
遅くなってしまいましたが返信です。

>・札の配置や定位置の決め方
人によって会によって考え方が違うので、
絶対的に「これが良い」というものはありません。

一応参考までに、
以前ブログに定位置について書いたことがあったので
そのときの記事を紹介しておきます。

かるた無病息災 - 改めて定位置について考えてみる
http://www.karuta.org/wp/2008/05/26/post_1449/

>・素振りの仕方
言葉で説明するのが難しいです。
実際に払う方法を経験者に見てもらう・教えてもらうのが良いです。
どうしてもそういう人が周りにいないという場合は、
独学でやると変な癖が付く可能性があるのでおすすめしません。

素振りよりもむしろ札を並べて暗記の練習をしたり、
札を見て瞬時に決まり字を言っていく「流し」の練習などを
したりする方が上達の近道となるかなと思います。

>・歩き乍素振りは出来るのか
基本的にはしない方が良いです。
あまり効果的ではない上に安全面もありますし……

>・札や畳が無くても素振りは出来るのか
出来ます。
ただ、最初のうちは畳の上に札を置いて、
実際と同じ環境で札を払って慣れていくのが良いです。

ある程度札を払うことに慣れると、
札までどれくらい手を伸ばせば良いかという距離感を体が覚えるので、
札がなくても練習になるかと思います。

畳がない環境はあまりおすすめしませんが、
もしする場合は膝に負担がかからないよう注意した方が良いです。

Re: かるたの基本

2016-09-24(Sat) 01:06 (No.3824)

浪花

お答えありがとうございます!この前Twitter見ましたよ(*^o^*)ブログもTwitterも頑張って下さい!