Post:2010年09月20日
4ヵ月ぶりに定位置を変えてみることにした
というわけで、4ヵ月ほど前に定位置を変更したのですが(2010-05-04 気分転換に定位置を変えてみることにした)、そのときに変えた札が馴染まなかったり、構えをいじったことで自陣の取り方が少し変わった部分があるので、なんとなく定位置を変えてみることにした。
今回は24枚の定位置を変えてみました。全体の約4分の1を変えたことになり、いつもの定位置変更よりも大幅に変わっております。備忘録として変えた札やコンセプトを書き残しておきます。
変更した札
- 「はるの・はるす」 左上段→左中段
- 「みよ」 左上段→左中段
- 「みかの・みかき」 左上段→左下段
- 「む・ほ・さ」 右下段→左下段
- 「おおけ・おおこ・おおえ」 右下段→右上段
- 「なげき・なげけ」 右中段→右上段
- 「なつ」 右上段→右中段
- 「ゆう・ゆら」 左下段→右中段
- 「なにし」 右上段→右中段
- 「おく・おぐ」 右上段→右下段
基本的に、相手に取られている印象が強い札を中心に場所を変更。一字札は基本的に右下段に固めていたのだが、一字札恐怖症もだいぶ克服されてきたことだし、今度からは「む・ほ・さ」を左下段にして慣れていってみようかなと思う。これらの札は、数ヵ月間試してみて、しっくり来なかったら元に戻す予定。
以前に戻した札
- 「あけ」 左上段→左中段
- 「やえ・やす」 右上段→左中段
- 「やまが・やまざ」 左中段→右上段
「あけ」を左上段あたりに浮かせるのに慣れなかったので元に戻した。「や」の4枚は場所を変更したことによる引っ掛けなどが多発したので、とりあえず元に戻すことにしてみた。「や」の札があまり取れていないのは、場所の問題ではなく音の問題だったんだろうなー。
今回変えた札のコンセプト
音や枚数のバランスよりも、自分が取れているかどうかを重視した定位置にしてみました。某かるた会の「左上段がない」という状態にしてみようと思ったのだが、0枚にするのは無理でした。でも、左上段の枚数を減らしたので、基本的に浮かせ札のような置き方をしてみようかなと思います。
もう少し右上段の札を増やしたかったんだけど、自分ルールでの札バランスを考えるとなかなか移動させられない。
まぁ、試合の中で色々と試していってみようっと。