プロ野球で守備番号と背番号が同じ選手【2007年度】
こんばんは、最近はテレビでプロ野球観戦することが少なくなったHaRDです。まぁ、テレビを見ること自体が少なくなってるんだけどね。
野球には、守備位置に応じて1から9の番号が割り当てられている。これを『守備番号』と呼ぶのだが、高校野球でのレギュラー選手は、基本的にその守備位置の守備番号を背番号
としてつけている。
しかし、プロ野球では登録選手が多く様々な背番号があるため、守備番号と背番号が一致する選手は高校野球と比べると極端に少ない。では、日本プロ野球の2007年度シーズンに、守備番号と背番号が一致する選手はどれくらいいるのでしょうか?ちょっと調べてみました。
1. 投手
大嶺祐太(ロッテ)のみ。過去を遡ってもあまりいないですよね。
2. 捕手
的山哲也(オリックス)と野口寿浩
(阪神)くらいかな……大リーグだと城島健司
(マリナーズ)がいるんだけどね。
3. 一塁手
松中信彦(ソフトバンク)、関本健太郎
(阪神)、吉岡雄二
(楽天)……意外といないですね。
4. 二塁手
度会博文(ヤクルト)、尾形佳紀
(広島)、高須洋介
(楽天)、阿部真宏
(オリックス)、ホセ・オーティズ
(ロッテ)、高木浩之
(西武)といったところかな。
5. 三塁手
渡邉博幸(中日)、栗原健太
(広島)、石井琢朗
(横浜)、堀幸一
(ロッテ)、松田宣浩
(ソフトバンク)……そういえば、清原和博
(オリックス)もサード守ってたことあったな。
6. 遊撃手
井端弘和(中日)、宮本慎也
(ヤクルト)、小坂誠
(巨人)、梵英心
(広島)、田中幸雄
(日本ハム)……名選手が多いですね。
7. 左翼手
坪井智哉(日本ハム)、大村直之
(ソフトバンク)、李炳圭
(中日)……案外少ない。
8. 中堅手
江川智晃(ソフトバンク)、タフィ・ローズ
(オリックス)、礒部公一
(楽天)、谷佳知
(巨人)、武内晋一
(ヤクルト)、平田良介
(中日)……個人的には、センターの8番と言えば山本浩二
(元広島)のイメージが強いですね。
9. 右翼手
赤田将吾(西武)、鷹野史寿
(楽天)、下窪陽介
(横浜)、緒方孝市
(広島)、清水隆行
(巨人)、井上一樹
(中日)……後は、平野恵一
(オリックス)も守れるかな。
以上の結果から、2007年度シーズンの成績で考えて、個人的にオーダーを組んでみたいと思います。かなり自分の好みになってしまうんですが……
- 左 大村(7)
- 二 高須(4)
- 中 ローズ(8)
- 三 栗原(5)
- 一 松中(3)
- 遊 宮本(6)
- 右 清水(9)
- 捕 野口(2)
- 投 大嶺(1)
攻撃重視で選んでみました。ちょっと守備や機動力が弱い感じがするけど、結構良い打線に思える。さらに攻撃重視にするならば捕手に小笠原道大(巨人)を使うという手もあるけど、流石にもう守れないかな?笑
関連記事
同じ日の記事
- 2010-09-16 知的財産教育協会:初の「暗号検定」を実施 (0)
- 2010-09-16 公文、全国大会で受賞 (1)
- 2009-09-16 『ああ人生にかるたあり』(『ああ人生に涙あり』の替え歌) (0)
- 2008-09-16 熊本県出身のマンガ家たち (0)
- 2006-09-16 目立たないとソンではないのか? (2)
- 2005-09-16 ポップン13をやってきた (0)
- 2004-09-16 日記用のプログラムをrNoteに変更 (0)
12 Comments
Sorry, the comment form is closed at this time.
かなりマニアックな(?)話ですね。大嶺くんは、実績面から言うと辛いですね。他の人選は妥当だと思います。高校時代のポジションに戻れたら(加えて過去にさかのぼるならば)、投手部門は他にもいるかもしれませんね。それと、DH制はとらないのかな?そうすれば、浮上してくる選手もいそうですね。
DH制をとりたくても、指名打者には守備番号が存在しないから無理なんですよねー。
仮に指名打者の守備番号を「10番」とするならば、阿部(巨人)。
「0番」とするならば、木村(巨人)あたりが適任でしょうね。
たしかにその通りですね。話変わって、(管理人には悪夢かもしれないが)今日の試合は、セパともにスリリングな試合。ホークスもタイガースも勝てて良かった!それにしても、ファイターズは強いなあ。新庄・小笠原らが抜けても、首位を走るのだから。けれども、「シンジラレナイ」のヒルマン監督のいない来季からはどうなるのかな。ホークスの背番号3、がんばれ!昨日ヤフードームで「給料泥棒」などという、声を聞いてしまった。奮起してね!
ファイターズは地域密着型球団として成功しているチームですから、
個人的には指導力云々よりも「ファンを大事にする監督」に後任として就いて欲しいですね。
現実的ではないですけど、球団OBであるウィンタースや岩本が監督をやったら楽しそうです(笑)
1番は投手の近鉄の鈴木啓示ですねえ
草魂っ!
本日、ファイターズが2連覇!某球団も、監督を替えることを真剣に考えてほしいねえ。中心選手の能力云々の問題ではないということを認識しなきゃ。あの方の、憔悴しきった姿を見るのはつらいもんだ!そう言えば、あの方も、かつては「甲子園で大活躍した投手だった」のですよ。
そう言われて初めて気が付いたんですが、今シーズンの監督って投手出身は一人もいないんですね。
その中で投手経験者を思い出すと、ひとりだけ浮かんできました。
もう10年以上監督をやっているから長いですよねぇ……
後釜になる監督は色々と大変そうです。
多分、秋山幸二コーチが次期監督の有力候補なんでしょうね。
外国人監督のポジションはわからないのですが、日本人監督だと、今年は捕手経験者が3人ですか。秋山コーチも高校時代は投手でしたよね。甲子園行きを決める県予選決勝で、いま西武の監督をしている伊東選手にやられて、悔しい思いをした人。1999年にダイエーが初優勝した試合で、1回にホームランを打ちました。あのシーズンは、デッドボールを顔面に受けて、たいへんでした。それでも、試合に出場。あの日の福岡ドームでの試合が昨日のことのように思い出されます。「あの方」が目の前で宙に舞いました。たしかに、あの姿は美しかったね。この話で、授業が1時間もつぶれてしまったっけ。あれから、8年か。。。。次の年にも、どこかのクラスでこの話をし、だれかさんが(ある目的のために)質問を連発したような。。。なつかしかあ!
確か、外国人監督も全員野手出身だったと思います。
ヒルマン監督は、選手相手にナックルボールを投げてバッティングピッチャーをやっていたので、もしかしたら投手経験はあるのかもしれません。
あれからもう8年が経ったんですねぇ……
授業をつぶしたのは、僕のせいではなくクラスメイトの陰謀ですよ。
途中で質問がなくなったから、西鉄ライオンズの話にまで言及したような気が……笑
そうだったのですか。私は、ずっと○田クンが首謀者(?)だと思っていましたが(笑)。西鉄ライオンズの話ですか?そういう話もしたのかなあ。もともとは、ライオンズとタイガースを応援していたので、話したかもしれませんね。本当に、なつかしかです!ヒルマンさんは、ナックルボールを投げるのですか。ナックルボールについては、このサイトでも論議がありましたね。
広島のナックルボーラーであるフェルナンデス投手対策に、ヒルマン監督がバッティングピッチャーをやっていたと思います。
正直、フェルナンデス投手にはもっと活躍して欲しかったです。