Tags:熊大練習

読み手の口からオプティックブラスト

  • 対B級 ×7 お手4

久々に大学の練習に行ってみた。守るべき札が守れずに、攻めるべき札を攻めれずに、それ以外の札をこっそり取っていた感じ。まぁ、良くないですね。

だけど、調子が悪かったというよりも、「調子が悪い」と思ってしまうような取りを相手にされてしまったというべきかも。

中盤でフッと集中力が途切れてしまうのが最近の僕の悪い癖。暗記不足が積み重なって札が取れなくなり、焦って暗記しようとすると読みが聞こえなくなり、読みを聞こうとしすぎると体が動かなくなり……悪循環ですな。考えすぎだっちゃわいやー。

この中で、「読みへの集中」は感覚的なものだから、悪い状態になった時になかなか復活できないんですよね。そこで今日は、「読み手の口から自分の耳に、一直線に声のビームが伸びてくる」というイメージで取ってみました。

これが、読みへ集中するための最善の方法だとは全然思わないけど、僕にとってはそれなりに効果があるような気がしました。

最後に、次に練習するときにやってみようと思っている事を、備忘録として書いておしまい。

  • 読み手の口からビームの意識
  • 構えたときにぼんやり見ずに、焦点を畳の距離に合わせる
  • 右手の置き方の調整
  • ひざの幅の調整
  • 読まれた瞬間に相手陣を取りにいくという意識をもっと高める
関連記事・同じ日の記事 | 読み手の口からオプティックブラスト はコメントを受け付けていません

左足先が痛い……

  • 対D級 ○24 お手1
  • 対A級 ×6 お手4

今日は、何故か左足先が痛かったので、いつもは立てている左足先は寝せてから構えるようにしてみた。右足先は立てたまま。

別にそんなに違和感を感じずに試合をすることが出来たのだが、右の払いが遅くなっているように感じた。

練習後はドンキホーテに行って、高校選手権に備えてのお買い物をして帰りましたとさ。

関連記事・同じ日の記事 | 左足先が痛い…… はコメントを受け付けていません

3550円の夕食

今日は、朝から熊大練習に行ってみた。休日に練習に行くのはものすごく久しぶりだったのだが、来ていたのは1人だけ。うーん……僕が会長をやっていた時代を思い出したぞ(笑)

  • 対D級 ○20 お手0

手加減してしあいをしているように見えたらしい。全然そんな事無かったんだけど、あまり僕の取りが良くなかったんだろうな……と反省。で、お昼からは高校へ行って練習。

  • 対B級 ○11 お手3
  • 対A級 ×4 お手4
  • 対A級 ×9 お手5

一試合目は、相手の調子がおかしかったなー、って感じだった。本人には色々と文句は言っておいたんだけど、僕の取りも遅かったと言われてしまった(汗)遅かったと言うよりも、早い取りが無かったんだろうなー。

二試合目は、序盤は相手が悪くて、終盤は僕が悪いというパターン。「お手つきしたけど、相手が見ていない間にこっそり札を戻しておく」という技を決められてしまった(涙)いつもは僕が成功させてほくそ笑んでいるのに……不覚だ!

三試合目は、訳の分からないお手が多かった。しかも連続してやるもんだから、流れが変わって当たり前ッスね。

帰りはラーメンを食べて帰った。3年生のみんなと練習するのも今日で最後だということで、みんなにおごってあげたら3550円となりました。早く帰ったTさんと、来ていなかったSさんは残念でしたー。会計の時に「まけてください!」と言ったら、どうやら僕のラーメン代を学生料金にしてくれていたっぽい(笑)ありがとうございます!

3年生たちは、結構このブログを見てるっぽいのでみんなにメッセージを書いておきます。こうやって、おごってもらったりしたときに、別に僕に感謝したりとか恩返ししようとか思わなくて良いです。

ただ、部活を引退しても暖かく後輩たちを見守ってあげて、今度はみんなが後輩たちにおごってあげたりしてください。そうしてくれることが一番嬉しいです。

来週はもう高校選手権か……あ、ブログに書いていたかどうか忘れましたが、今年も僕は見に行きます。みなさん、大会までの一週間を、体に気を付けて過ごしましょー。

1字札と2字札のみで試合

  • 対C級 ○16 お手6
  • 対A級 ×10 お手2

今日は2試合やってみた。配置を変えて(2009-06-17 数年ぶりに定位置を色々と変更してみた)、左側の払いを手首を使うように変えて(2009-06-21 第33回宗像大会有段者の部)、2字決まりの意識を変える(2009-06-24 2字決まりの取り方を変えてみよう)……最近変えてみようと思っていたことを全て実践してみた。一気に色々と変更しすぎな気もするけど、どれかひとつでも成功して自分にとってプラスになればと思う。失敗してまたスランプ期間に入ってしまうことは考えていません(笑)

で、色々と課題を持って一試合目をやってみたのだが……手首を使って左側を払うのがうまくできなかった。2字決まりの意識は、変えようと思っても全然実践できない。やっぱり相手陣の方に手が出てしまう。てか、札が多い方に取りに行っているのではなく、単に右側に手が出ていることが多いような気がした。

二試合目は、僕の2字札への意識を変える練習ということで、1字札と2字札のみでの試合をしてもらった。1字札と2字札を合計すると49枚なので、これになんとなく『なにし』を加えた50枚で試合をすることになった。

試合をしてみての感想は、まず初期配置がきつかった。下段が16枚を超えてしまいました(汗)15分間の暗記は、場にある札が分かっている状態なのでそんなに難しくはなかった。

この試合での最大の課題は、意識を薄くする札を作らないことだった。別れている2字札は、いつもなら半分を取りにいければ良いという感じだったのを、今回は全て思いっきり取りに行く……やってみると、僕にとっては意外と難しかった。

例えば、相手陣に『みち』『みよ』、自陣に『みせ』があるとする場合、今まではまず『みち』を『み』で攻めて、出札が『みち』でない場合に『みよ』か『みせ』だったらそっちの方向に行く、という意識の取り方だった。つまり、『みよ』や『みせ』が出た時の思考としては、

  1. 『み』で反応する
  2. 『みち』に手を出す
  3. 『みち』じゃない!
  4. 次の音は何だ?
  5. 『せ』だ!
  6. 『みせ』を取りに行く

という感じになっていると思う。ちなみに、場にある札が2枚で空札が0枚の状態だと、(4)と(5)を省いて取りに行けるので楽です。

でも、今日は以下のような思考で札を取ろうとしてみた。

  1. 『み』で反応する
  2. 次の音は何だ?
  3. 『せ』だ!
  4. 『みせ』を取りに行く

とりあえず、どこかに手を出すのをやめて、全ての札を取りに行くわけです。これをやってみると……試合中の暗記が難しい!今まで、随分楽して2字札を暗記していたなと思い知らされた。暗記が薄かったり、取れなくても良いと決めつけている札が多すぎだったんだなー。

また、今までは相手陣の方に手を出すようにしていたので、自然と相手陣への意識や暗記量が増えていたのだが、自陣の札もしっかり取ろうと意識を変えるということは、守り一辺倒になってしまう恐れがあるので注意しなくてはいけない。

この試合では、全然相手陣を取っていない気がして、「やっぱりダメだなー」と反省したのだが、試合を振り返ると実は10枚ほどしか相手陣が出ておらず、そのうち半分は僕が取っていました。安心したけど……相変わらず自陣左がほとんど取れていねぇ!

でも、おかげで僕にとっては良い練習になりました。ここ数年は、指を怪我して左手で試合をしていた時期もあったことで、自分のかるたへの変化を求めていなかったけど、また色々と試していってみようかなと思いました。

関連記事・同じ日の記事 | 1字札と2字札のみで試合 はコメントを受け付けていません

構えを試行錯誤中

仕事帰りに練習に行ってきた。一試合目には間に合いそうに無かったので、ゲーセンで時間をつぶした後に二試合目から。

  • 対D級 ○20 お手4

いつもと違う構えでやってみたけど、普段よりも札直で取れていたような気がする。今回の構えが良いのではなく、普段の構えに何かしら悪いところがあるのかもなー、と思ったのでありました。

関連記事・同じ日の記事 | 構えを試行錯誤中 はコメントを受け付けていません

左を払うときに右足を後ろに下げるのは嫌なんだー!

  • 対D級 ○20 お手2
  • 対A級 ×11 お手1

もうダメですね。全てが弱体化しちゃってる感じ。以前の様な構えが出来なくなってしまっているので、色々と試行錯誤中なのだがどうもうまくいかない。構え自体を帰るのではなく、取りに行くときの意識を根本的に変える必要がありそうだなぁ……どのように変えようとしているかは秘密です。

とりあえず、今日は左側の払いがメチャクチャ下手になっているのが分かったのが収穫かな。何で、右足を後ろに下げちゃうんだろうね。これが悪い払い方だとは思わないが、僕には合わない払い方であり、意識と行動にズレが生じすぎ。道理で立ち上がるときの動作が以前よりも仰々しくなっている訳だ。ムービーで自分の払いを撮ると、結構ためになりますわ。

僕が右側を払うときは薬指で札を触ります

本当は行く気なかったんだけど、色々あって一試合だけやった。

  • 対A級 ×6 お手3

それなりに集中した試合は出来ていたんだけど、取り自体を振り返ってみるとかなり悪かったように思える。払うつもりの札が押さえ手気味だったり、右側を払うときに左側に反応して手だけで払っていたり、右側を払うときは薬指で触るようにしているのに人差し指で触っていたり。試合中は、取れているんだからいいや、という気分なのだが、試合が終わると反省しきりだな……たまには、払いの練習でもやった方がいいのかなと思ったのでありました。

読みも取りもボロボロでしたわ

昨日は、熊大練習に行って読みと試合を一試合ずつやった。

  • 対A級 ×17 お手3

別に言い訳するつもりはないんだけど、読みも試合も疲れでバランスが悪すぎだった。試合後にご飯食べた後は腹痛で動けなくなったし……どうも最近は体調が悪い。

関連記事・同じ日の記事 | 読みも取りもボロボロでしたわ はコメントを受け付けていません

払い手の初速と終速

今日は、熊大練習に行ってきた。途中で珍しく新入生の見学があったりしたもんだから、お互いにあまり集中できてない試合だったんじゃないかなー。

  • 対A級 ○1 お手0
  • 対C級 ×7 お手5

なんか、全然相手陣を取れてなかったなー。二試合目は空ダブで試合終了してるし(笑)

それにしても、最近はおとなしい取りになってきたなと思う。2,3年前は自分が取る札は全部全力で払い手で取っていたのが、最近は押さえ手でこっそり取る札が多くなってきた。良いことなのかどうかは分からないが、個人的には札が遠くに飛んでいくのを見るのが好きなので、以前のような取りをしたいのであります(笑)

今日の試合が終わってからの帰り道、試合での自分の手の動きを良く思い出してみた。そこで気がついたのだが、どうも僕は反応した瞬間の手の動きのスピードが遅く、札に触れる瞬間のスピードは速いような気がする。だから、一音目で手が出る選手と対戦するときには、自分がスピードを上げるタイミングのときに、対戦相手の手が目に入ってしまい無意識に遠慮しているのではないだろうか?根拠のない仮説だけど、初速が遅いのは事実っぽいので、何とか直していかなきゃなー。

相変わらず左側が取れないっ!

  • 対A級 ×9 お手2

なんか、左側の取りがめちゃくちゃ下手だったな……高いし周ってるね。うん。

関連記事・同じ日の記事 | 相変わらず左側が取れないっ! はコメントを受け付けていません

新しい構え【左ひざを下げる】

  • 対C級 ○4 お手3
  • 対D級 ○12 お手3
  • 対B級 ○2 お手4
  • 対A級 ×6 お手2

この日は、鹿本で2試合、熊大練習で2試合の計4試合やった。今回の練習では『構えを変えてちゃんと取れるか』というのを試してみた。以下、自分用の新しい構えのメモ書き。

  • 真正面を向くのではなく、ちょっと左側を向く
  • 右足は足先を立てるが、左足は寝せたまま
  • 左手の位置は、左ひざの左前にくっつけるような形で置く
  • ひざと競技線の距離は、手のひらの横幅のサイズくらい
  • 左ひざは相手陣右下段端の方を向いているが、右ひざは真正面の方を向いている

新しい構えでやると、いつも以上に相手陣に手が出やすくなったように思えた。自陣も苦手である左側が楽に取れる……以前と比べていいことばかりに感じられたが、この構えだと少し体をねじる体制が続くので背骨が曲がってしまうように感じる……やっぱり、もとの構えに戻そうかなー。

目を閉じて構えてみる

今日は、久しぶりに熊大練習に行ってきた。久しぶりすぎて、いつ以来なのかすら分かりません(汗)

  • 対A級 ×8 お手2
  • 対C級 ○10 お手2

一試合目は、鹿児島大会でのアドバイスを実行してみることにした。目を閉じて構えて、自分が反応するまで閉じたままにする。やってみると、確かに相手の手が気になるということは全くなかった。だが弊害もでてしまい、構えたときにの頭の位置がちょうど良いかどうか不安になる、相手陣を思いっきり攻めれない、ということがあった。目をつぶって構えるのは、相手の手に反応してしまい、自分の取りが出来ていないときの最終手段として使おうかな。

二試合目は、それなりに取れたのだが、移動した札の暗記が甘いような気がした。手は移動後の場所に行っても体重は移動前の方に行っていることが何回かあった。また、集中して読みを聞けているときといないときがはっきりしているので、常に集中できるように心がけなきゃな。

ポップン13とかるた練習

まずはゲーセンへ行ってポップン13をやってきた。隠し以外のほとんどのEXステージを常駐させたのだが……今回はレベルの割に簡単にクリアできる曲が多い気がする。哀愁ユーロEX(Lv39)は相変わらずクリアできていないが、スマイルスマッシュEX(Lv40)は初見でBAD3だったし、ユーラシアロックEXは初見で98000点超。点数を取りやすいのは超チャレンジモードの影響なのかな?今日は、エレクトリカルパレードEX(Lv40)をスパ乱でやってみたけどなかなか面白かった。3個同時押しが少なめなので大きくゲージが削られることはないけど疲れたー。BAD20でなんとかクリアしました。

で、ひさしぶりに熊大練習へ……って、なんか見たことないメンズが2名ほど。熊大の3年生らしい。とりあえず、札を頑張って覚えてねー♪で、僕の結果は、

  • 対D級 ○2 お手4

負けそうだったけど、負けるとは全く思ってませんでしたね。でもヤバかったぞ(汗)今日の僕の課題は、『2音目以降の子音をよく聞くこと』だったのだが全然ダメですね。『おも』で『おと』を触っとるし。僕にとってはいきなり出来るような課題ではなさそうなので、まずは好きな札のみで意識してやってみようかな。

[Amazon: B000GO9WEK][Amazon: B000CPGW0U]
関連記事・同じ日の記事 | ポップン13とかるた練習 はコメントを受け付けていません

ゲーセン行って、ジャージ買って、かるたやって

仕事が早く終わったので、熊大に練習しに行くことにした……だけど、ジャージがないっ!!スーツで試合をするわけにはいかないので、街にジャージを買いに行ってから練習場へ。2000円もしたけどしょうがないか……で、今日の結果は、

  • 対B級 ○9 お手2

高校の某先輩と初めて試合をした。九州職域で久々に試合をした方だったので、払い手が上手くできないようだったけど……払い手をバンバン出されてたら負けてたかもしれないなぁ……

久々だったし、2試合やってみたかったなぁ……まぁ、二試合目には間に合わないと思って、ゲーセンでポップンやってから来た自分が悪いんだけど(笑)

関連記事・同じ日の記事 | ゲーセン行って、ジャージ買って、かるたやって はコメントを受け付けていません

連敗脱出で初勝利

今日は、お昼から熊大練習があったので1試合のみ参加。結果は、

  • 対A級 ○5 お手2

久々の相手との試合だったんだけど、これまで21戦全敗。だけど、今日ははじめて勝っちゃいました(^^)v……まぁ、でも実力で勝ったというよりは、相手の練習不足で勝たせてもらったような感じなので、まだまだだなぁ……

今日は、相手陣を払うときに相手のほうに体重が乗っていなかった。構えるときに相手陣を払うという意識が弱いのかな。特に、右側を払うときに右ひざが折れ曲がっちゃって体重が後ろにかかってしまっている……まぁ、要するに楽な構えをしてるから速い取りができてないわけなんだよな。うん。

左側が取りにくいのは力の入りすぎが原因?

  • 対C級 ○8 お手2
  • 対B級 ○13 お手1

左側が遅いのを何とかするのが今日の課題だった。一試合目のときに、色々構えを変えてみながら試合をした。どうやら、適当に……というか力を入れずに構えると左側が取りやすくなるようだった。つまり、普段の僕の構えはどこかに余計な力が入っているんだろうなぁ……

あ、そうそう、明日から今までよりかは忙しくなりそうなので、日記の更新頻度が減っちゃうかもしれません……

関連記事・同じ日の記事 | 左側が取りにくいのは力の入りすぎが原因? はコメントを受け付けていません

「た」の暗記方法を変えてみた

今日は熊大練習日。今日は二試合プラス読み一回だった。

  • 対B級 ○1 お手3
  • 対B級 ○12 お手3

一試合目は、相手の手が動き始めるのが早く、それにつられてしまい反応できない札がいくつかあった。あと、相手陣を取るときに手を伸ばしきった状態での押さえてで取る札が多かった。多分、構えるときにあごが上がりすぎてるんだろうなぁ……

二試合目は、中盤以降にちょっと取られすぎたけど、結構普通に取れたと思う。

今日の試合では、なんとなく「た」の札の暗記方法を変えてみた。と、いうのも、僕は「た」の札があまり得意ではなく、一字目でどこかの場所に手が行ってしまい、手が行った場所の札以外が取れていないことが多いのだ。で、どのように暗記をしたかというと、『「た」の後の一字決まり』というようにして覚えた。

……分かりづらいかな?具体的に言うと、「たか」を暗記するときに『「た」の後に読まれる「か」という一字決まり』で覚える。これだと「か」と言われるまでは動いてはいけないから、「た」と読まれた瞬間に手が出てしまう癖を治そうと言う魂胆だ。今日実践してみたら、ちょっとはその癖が治ったようだ。まぁ、その代わりにスピードは落ちたかもしれないけどね……

関連記事・同じ日の記事 | 「た」の暗記方法を変えてみた はコメントを受け付けていません

札が光って見えるイメージで暗記してみる

  • 対C級 ○12 お手1
  • 対A級 ×3 お手2
  • 対B級 ○17 お手0

前回の練習のとき(2004-10-20 お手つきが……)よりも随分お手つき回数が減ったなぁ……なんでだろ?今回は、前回悪かった所を意識しながら練習をした。

右を払うときに左側に体重が載ってしまう癖は、右側の素振りのときに意識的に右ひざに体重を乗せて左ひざを浮かせるようにしたら良くなったと思う。

あと、僕は普段暗記のときに、札全体を視野に入れて同じ音で始まる札だけが光って見えるようなイメージで暗記しているけど、集中してないとなかなかこれが出来ないので、同じ音で始まる札を目で素早く移動させながら暗記をするやり方で代用。

今日の反省点は……相手陣右が遅かったこと。左手に体重が乗りすぎてたり、左手を最初に構えた位置と変わっていることがあったから、多分体重移動が前に行かずに左に行ってるんだろうね。明日も練習だから、これをちょっと意識してやってみようかな。

関連記事・同じ日の記事 | 札が光って見えるイメージで暗記してみる はコメントを受け付けていません

左自陣を取るときに、体重が左後ろに行ってしまう

約2ヵ月半ぶりに熊大練習に行ってきた。結果は、

  • 対A級 ×11 お手2
  • 対B級 ○13 お手2

一試合目は、序盤でいきなり離されてそのままずるずると負けてしまった感じ。相手のほうが先に手を出しているのが原因なのかは分からないが、反応した瞬間に少し下半身がぶれていた気がする。具体的に言うと左自陣の札に反応するときに左ひざがすぐに折れ曲がり、体重が左後ろに移動していたと思う。僕の場合、それだと窮屈になってしまい取れなくなるので、ある程度膝に角度を保ったまま左自陣を取らなきゃなぁ……あと、左側を取るときに右足が軸になって取りにいっていた気がする。これは、かなり良くないと思ったので次の試合ではそれを意識して取った。

二試合目は、決まり字が読み終わっても反応できずに微動だにしないまま取られた札が何枚かあった。多分、読みに集中できていなかったのだろう。前の試合もそうだったけど、動き始める瞬間に手がちょっと上に上がりすぎな気がする。次に試合するときには手を低くすることを心がけてやろうっと。

関連記事・同じ日の記事 | 左自陣を取るときに、体重が左後ろに行ってしまう はコメントを受け付けていません

かるたって……やっぱり疲れるわ

今日は2試合やった。

  • 対A級 ○3 お手1
  • 対B級 ○11 お手2

とにかく疲れた。ただそれだけ。一試合目を何とか勝利した後、ふらふらで本当に倒れそうだった……全身がしびれた感じになり、まともに立てなかった。試合中は集中しているからか、肩で息する程度の疲れだったが、試合が終わると同時に疲れが一気に来てしまった。

原因はおそらく、単純に体力不足なだけだろう。なんだかんだ言って、集中や暗記はちゃんとできていた。試合の反省以前に、ちゃんと体力つけなきゃなぁ……