Tags:嘘

【KARUTAU】『また負けた』(『マトリョシカ』の替え歌)

というわけで、以前作った競技かるた替え歌(2013-07-10 『また負けた』(『マトリョシカ』の替え歌))を、UTAUに歌わせてみました。Twitterの方では宣伝していたのですが、ブログでお知らせするのを忘れていました(汗)

本当は凝ったPVを作ろうかとも考えたのですが、面倒だったので今までの使い回しです。

【競技かるた替え歌一覧】

[Amazon: B004BX8VYO][Amazon: B009OX5LS0][Amazon: B00CKP950Y]
関連記事・同じ日の記事 | 【KARUTAU】『また負けた』(『マトリョシカ』の替え歌) はコメントを受け付けていません

『また負けた』(『マトリョシカ』の替え歌)

今回の競技かるた替え歌は、ボーカロイド曲『マトリョシカ』の替え歌です。

歌詞の内容に一貫性がないのは相変わらずです。半角数字の部分は、全て英語読みでお願いします。

(続きを読む...)

関連記事・同じ日の記事 | 『また負けた』(『マトリョシカ』の替え歌) はコメントを受け付けていません

『今日も自陣でダブります』(『今日もどこかでデビルマン』の替え歌)

今回の競技かるた替え歌は、アニメ『デビルマン』のエンディングテーマソング『今日もどこかでデビルマン』の替え歌です。

ダブッたけど相手が気付いてなさそう……お願い!気付かないで!という感じの歌詞となっています。

競技かるたにおいて嘘をつくことは絶対にダメです。しかし、自分のお手つき(ダブ)に相手が気が付かずに札を送って来ない場合は、必ずしもそれを伝える必要はないと思っています。相手のお手つきで札を送るのは『権利』であって『義務』ではないからです。

しかし、相手陣を取って自陣をお手つきしたときなどに、「相手が気が付いていないぞ」と判断して札を送るのはダメです。この場合は、誤っていると分かっていながら積極的に嘘を押し通そうとしているので、競技者としてやってはいけない行為だと思います。

前置きが長くなってしまいましたが、いつものように単なるネタなんで内容に関してはご容赦ください(笑)

(続きを読む...)

関連記事・同じ日の記事 | 『今日も自陣でダブります』(『今日もどこかでデビルマン』の替え歌) はコメントを受け付けていません

第29回宮崎大会

  • 一試合目 不戦勝
  • 二試合目 ×4 お手3

というわけで、数年ぶりに出場した宮崎大会は安定の初戦敗退でした。約3年間の公認大会不出場によって、試合のドキドキ感とか集中力が欠如するという状態が続いていたわけですが、ようやく自分でコントロール出来る状態に戻ってきた気がします。

だけど、まだまだ甘いですね。「今のは嘘だと思われてしまいそうな申し訳ない主張だったな」とか「危ない戻り手ばっかりしちゃってるな」とか考え始めて集中力が途切れ途切れ……もうちょっと、攻撃的な性格で試合がしたいです。はい。

試合が終わっての一番の反省点としては、払い自体が下手くそでした。まぁ、構えや取り方をを色々といじっているくせに、払う練習を全然やってないもんだから、心と体が全然つながってません。内側から払い飛ばすか、空振りするかの2択でしたね。柔道畳だから、大事なシーンで払いの残しをやらかしたしね……

練習でも大会のような気分で試合をする割合を増やしていこうっと。

競技かるたマンガ『ちはやふる』第69話感想

BELOVE

前号はちはやふるがお休みだったので一ヵ月ぶりの感想記事です。では、今回も競技かるたマンガ『ちはやふる(作:末次由紀)』の感想を、ネタバレありで書いていきます。

(続きを読む...)

ニコニコメドレー「いろはかるた」(松組)の替え歌をつくってみた

今回の競技かるた替え歌は、『ニコニコメドレー「いろはかるた」(松組)』の替え歌です。どうやら、半年以上替え歌を作っていなかったようです。

かなりネタ切れ状態なので、今までの替え歌と似通っていたり流用していたりという部分が多いです(汗)

(続きを読む...)

関連記事・同じ日の記事 | ニコニコメドレー「いろはかるた」(松組)の替え歌をつくってみた はコメントを受け付けていません

ドコモがいつの間にか、『電源OFF・圏外時着信お知らせサービス』を開始していた

こんばんは、朝起きたら拒否設定していたはずのショートメールが届いていて、ちょっと焦ってしまったHaRDです。

僕は全然知らなかったのですが、2010年5月20日から新しい機能が追加されたようです。

電源OFF・圏外時着信お知らせサービス | サービス・機能 | NTTドコモ

電源OFFや圏外の時に着信があると、今まではその着信があった事を知る手段がなかったのですが、今度からは電波が受信できるようになった瞬間に、電話がかかってきた時間と電話番号(電話帳の名前)が書かれたショートメールが届くようになりました。

というわけで、今度からドコモユーザーに対しては、以下のような失敗がないように気をつけましょう。

A「ねぇ……何で昨日連絡くれなかったの?ずっと待ってたのに!」
B「えっ!?……ああ、昨日は……電話かけたんだけど、つながらなかったんだよね。ちょうどキミが圏外にいたのかもね」
A「嘘つきっ!私のケータイはドコモだから、そう言うときはお知らせメールが届くはずだもん!」
B「うっ!しまったぁ!」

まぁ、他の機種にこのような無料サービスがあるかどうかは知りませんが、ちょっと気になった点がひとつ。

このサービスで届くSNSは、Fromがメールの絵文字付きの「DoCoMo SNS」となっています。ショートメール拒否設定している人は、「何だこれは?」という感じですよね。

そして、タイトルは「留守番 着信通知」と書かれていて、本文は時刻と電話番号。

このサービスの存在を知らない人は、「メール本文に書かれている番号に書け直したら、留守電の内容が聞けるのかな?ドコモから来たメールみたいだから大丈夫だよね」と思って、怪しい番号に電話をかけてしまわないかが心配だ。

というか、僕は朝起きてすぐにメールを見たから、一瞬そう思ってしまいましたよ(笑)みなさん、気をつけましょうね。

関連記事・同じ日の記事 | ドコモがいつの間にか、『電源OFF・圏外時着信お知らせサービス』を開始していた はコメントを受け付けていません

競技かるたマンガ『ちはやふる』第42話感想

今回は巻頭カラーでしたね。では、今回も競技かるたマンガ『ちはやふる(作:末次由紀)』の感想を、ネタバレありで書いていきます。

(続きを読む...)

関連記事・同じ日の記事 | 競技かるたマンガ『ちはやふる』第42話感想 はコメントを受け付けていません

「LIAR GAME」ドラマ&映画化詳細発表、放送は11月から

「LIAR GAME」ドラマ&映画化詳細発表、放送は11月から(コミックナタリー)

これは見てみたいっ!11月スタートで、毎週火曜の夜9時から……視聴率が良かったのが、時間帯が繰り上げになってますね。

【参考サイト】

[Amazon: B000TG6JFK][Amazon: 4088777034]
関連記事・同じ日の記事 | 「LIAR GAME」ドラマ&映画化詳細発表、放送は11月から はコメントを受け付けていません

百人一首部壮行会

こんばんは、珍しくケータイからブログ更新中のHaRDです。

練習結果は明日まとめて書くとして……今日は壮行会でした。

テーブルの席が保護者や先生と同じ席だったので、「みんなと一緒が良いー!」と生徒に愚痴をこぼしながら、席につきました(笑)

まぁ、でも保護者の方々とお話しできて楽しかったです。まさか、僕がエイプリルフールに嘘メールを3年のみんなに送った話題が出てくるとは思わなかったぞ(汗)

本日は楽しい壮行会にお招きいただきありがとうございました。

よし、明日も頑張ろうっと。

関連記事・同じ日の記事 | 百人一首部壮行会 はコメントを受け付けていません

楽しまなくちゃ嘘でしょ

こんばんは、お子様ランチを食べたい気分のHaRDです。でも、ちょっと注文するのをためらうんだよなぁ……野菜が少ないからっ!笑

今日は、エイプリルフールでしたねー。はい、嘘をついてみましたよ。100行を超える真面目なメールだと、意外と通じたりするもんなんですね。でも、「死ねばいいのに」と怒られましたよ(汗)ごめんなさい……

というか、実は今日はワインを飲み過ぎて、結構酔っぱらっちゃってたんですよね……言わなくて良いことまでメールに色々と書いた気がするけど……気のせいだ!今日のは全部嘘だぁ!

今日の教訓。やっぱり、僕は嘘つくのが苦手です。すごく疲れました。

初恋の人からの手紙が届きました

こんばんは、初恋の相手の名前と顔を全然覚えていないHaRDです。

母親が言うには、僕の初恋って幼稚園の頃の同じ年の女の子なんですよね。何故好きだったか覚えていないし、そもそも一緒に遊んだりした記憶もほとんどない。しかも、卒園して以来一度も会っていないので、初恋というのは母親の嘘なのではないかとすら思います(笑)

で、なんで初恋の人の話になったかというと、とある人からのメールで、

あ、「初恋の人からの手紙」知ってます?
おもしろいからやってみて笑
http://letter.hanihoh.com/

と言われてやってみたからです。「初恋の人からの手紙」というのは、よくあるタイプのネットワークサービスのひとつで、いくつかの質問を入力すると、初恋の人からの手紙の文章が自動的に作成されるというものです。ちなみに、ケータイ・パソコンの両方からできます。

この手のサービスは、プログラム自体は僕のレベルでも作れるくらい簡単なので、最近は色んなタイプのものを見かけます。ただ、完成度の高いサービスを作るためには、心理学的知識と労力が必要でしょうけどね。

このサイトの存在は、色んな人がやっているのを見ていたので知っていましたが、今回初めてやってみました。で、僕の結果はこのようになりました。

HaRD、ひさしぶり。
もう旅先で模造刀を買うクセは治りましたか?修学旅行の貴重なおみやげ代を模造刀に注ぎ込んだHaRDを思い出すと笑ってしまいます。

泣きじゃくる私にHaRDが「好きだけど別れなくてはいけないときもある」などときれいごとを並べてお別れすることになったあの日から、もうXX年が経ったのですね。月日が流れるのは早いものです。

お手紙を書いたのは、とくに用事があるわけではないんです。ただふと思い出して懐かしかったので、思いつくままに手紙に書こうと思いました。ふふ。驚いたかな?

思い返してみると、あのころはHaRDはとても優しくて、大人びていたなぁと思います。私は素直になれなかったから、平気で「HaRDはどうせ胸さえ大きければいいんだよね!」なんて責めるようなことを言ったけど、HaRDは「そんなことはないよ。カラダ全体が大事だよ」って優しく諭してくれたのを覚えています。少しヒドイと思ったけれど今でも心に響いています。

そういえばHaRDにとって初恋の相手が私だったんですよね?最初のころのHaRDは、なんだかキスするときも勢いありすぎて、あのときは少し怖かったんですよ。慣れてくるとやけに自信をつけていましたね。「おれうまいだろ」って(笑)。

HaRDは付き合った当初から思いやりに溢れていて、「一生おれについてきてもいいよ。女はおまえ一人でいいから」と言ってくれましたね。何様かと思いましたが、すごく嬉しくもありました。その後、結局何人にそのセリフを言ったんですか?それからのこと知りたいです。

総括するなら、HaRDと付き合えたことは、とても感謝しています。特にHaRDとの恋愛から学べた重要なことは、あまり人に期待しすぎてはいけないということでした。一人で生きられるようになることの大事さを教えてもらえたと思っています。ありがとう。

いろいろ書きましたが、私はHaRDのことがそれでも好きでした。これからもHaRDらしさを失わないよう、当時以上にノストラダムスの研究を頑張って(笑)、誰かを幸せにしてあげてください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. HaRDが誕生日にくれた下着、そろそろ捨てていいですか?

うーん……正直言って、あまり当たっていない気がする(汗)まぁ、質問内容が少ないから仕方がないかな。深く考えずに軽く楽しむのには良いと思いました♪

『競技かるた流星群』という替え歌をつくってみた

今回の競技かるた替え歌は、『ニコニコ動画流星群』の替え歌です。歌詞のネタがだいぶなくなってきたので、組曲や裏組曲の替え歌のときと同じ部分があったりするのは仕方ないのでお許しを(汗)

13分以上ある曲なので、元ネタが分かる人だけ楽しんでください(笑)

(続きを読む...)

山鹿灯籠まつりは雨天中止でしたとさ

こんばんは、プリクラで文字を書き入れるときに、何を書けば良いのかが分からないHaRDです。いや、テンションで書けば良いんだろうけど、全然慣れてないんでね。

練習後、山鹿灯籠まつりに行ってきましたが……雨で中止でした↓↓まぁ、もともと祭り好きな人間じゃないんで、そんなにショックというわけではなかったんですけどね。代わりに、プリクラ→夕飯→花火をやって帰りました。

プリクラやるのとか、多分3年ぶりくらいだなー。昼飯食べてないのに、お好み焼きが1人前分も食べられなかったぞ。花火はやはり線香花火が最強!

といった感じでした。あ、そうそう。僕に余計な質問はしてこないでねー(笑)正直者なので、嘘付けないんですよ……困ったものです(汗)

関連記事・同じ日の記事 | 山鹿灯籠まつりは雨天中止でしたとさ はコメントを受け付けていません

僕が一番好きな野球マンガ『ONE OUTS』がアニメ化されるっ!

「ONE OUTS」アニメ化 10月より日本テレビ系で放送予定(animeanime.jp)

というわけで、野球マンガ『ONE OUTS(作:甲斐谷忍)』が10月よりアニメ化されるようです。うわーっ、すごく見たいぞーっ!

このマンガは、約2年前に連載が終了された野球マンガ(2006-08-15 野球マンガ『ワンナウツ』連載終了)で、架空のプロ野球球団に身を置く投手『渡久地東亜』が主人公です。この主人公……悪党だし、速球は最速130km/hちょいだし、変化球も投げられない。だけど、ずば抜けた制球力と心理戦・頭脳戦で勝ちあがっていく。その描写がすごくエキサイティングなわけです!

これは頭脳のバトル
より高度な反則をした者が勝ちだ

なんてセリフ、普通の野球マンガじゃ出てきませんよね(笑)このような心理戦・頭脳戦は、次作品の『LIAR GAME』に引き継がれていったんでしょう。

プロ野球とマンガが好きで、野球マンガ『ストッパー毒島(作:ハロルド作石)』や賭博マンガ『賭博黙示録カイジ(作:福本伸行)』のような作品好きであれば、きっと気に入るであろうマンガです。一度読んでみなっせー♪

[Amazon: B001P4DEKI][Amazon: 4088757998][Amazon: 4088768558][Amazon: 4063510743][Amazon: 4063366081]
関連記事・同じ日の記事 | 僕が一番好きな野球マンガ『ONE OUTS』がアニメ化されるっ! はコメントを受け付けていません

同時?同時じゃない?

競技かるたでは、お互いの選手が同時に札に触れることを『セイム(セーム)』と呼ぶ。語源は英語の『same』であることからきており、今現在の全日協の競技規程では、セイムに関して第5条に次のように明記されている。

出札に触れたる手が同時の場合は当該札の所有者之を取りたるものと見做す。但、共に札押しの場合は、出札に近く触れたる者が取りたるものとする。

このルールが存在するため、審判がつかない状況で試合を行うことが多い競技かるたでは、「私の方が早い」「いや、今のは同時だ」という主張がたびたび行われる。この様な場合は、どちらかが札際を良く見ていないか、嘘をついてしまっている場合が多いのだが、実はどちらの主張も正しい場合もある思う。

そもそも、札に同時に触っているように見えたとしても、実際にはどちらかがほんのわずかだけ先に触っているものであり、物理的に『完全な同時』ということはあり得ないと思う。しかし、人間の目ではそれを判定できないので、ある程度の範囲を『同時』だと認識している。

そして、人によって同時だと認識する範囲が違い、また試合に勝ちたいという主観的な願望から、その時々によって認識の範囲が変わってくるだろうから、一方の選手が『同時』だと認識して、他方の選手が『自分が早い』と認識してしまうことがあると思う。

やはり、競技者同士の判定によって試合が進行していく競技かるたでは、こういったところが難しいですねー。

ちなみに、僕が主張をするときには『セイム』や『同時』という言葉は使用せずに、「あなたの方が先に触ったということはないと思うんですけど……」という言い回しをすることが多いです。これには特に深い意味はないのだが、『セイム』という横文字をあまり使用したくないという思いから、自然と違う言い回しの主張をするようになっちゃっていました。

関連記事・同じ日の記事 | 同時?同時じゃない? はコメントを受け付けていません

○○がるた

競技かるたでは、よく『攻めがるた』と『守りがるた』という言葉が使われる。前者は相手陣をよく取る事、後者は自陣をよく取る事だというのが一般の認識だろうが、僕はそうだとは思わない。いくら相手陣を取ったとしても、何故相手陣を取るのかという意味や、相手陣を取るための作戦、取った後の送り札、そういったものが分かっていなければ『攻めがるた』とはならないと思う。

それはさておき……競技かるたをやっている人には、色んなタイプの人がいると思う。今日はなんとなく、色んなタイプのかるたを勝手に命名してみたいと思います。

デジタルがるた

確率を重要視するかるた。空札の枚数や、置いてある札の枚数など、数字を把握しておき、それを戦術として実践するかるた。

オカルトがるた

デジタルがるたの対義語。確率には頼らず、自分の勘やひらめきを大事にするかるた。

絶好調がるた

自分が絶好調だと思い込んでするかるた。某元プロ野球選手の口癖より命名(笑)

絶不調がるた

絶好調がるたの対義語。自分は調子が悪いんだから、精一杯頑張って勝ってやろうという思いで試合をするかるた。

相手陣がるた

相手陣をたくさん取るのだが、その意味や送り札をあまり考えずに試合をするかるた。攻めがるたの劣化版。

自陣がるた

自陣をたくさん取るのだが、その意味や送り札をあまり考えずに試合をするかるた。もしくは、相手陣を取らせてもらえずに、結果的に自陣ばかり取る羽目になってしまっているかるた。守りがるたの劣化版

先出しがるた

一字目が読まれると同時に、とりあえず手を出すタイプのかるた。

後出しがるた

決まり字が読まれるまで手を動かさないタイプのかるた。

口がるた

主張ばっかりして、嘘をついてでも自分の取りにしてやろうというかるた。

テンションがるた

自分の気分が上がれば強いが、上がらなければ弱いという気分屋的なかるた。

お笑いがるた

札を取ることよりも、笑いを取ることを重視するかるた。

こんな感じかな。思ったよりも言葉が浮かんできませんでした(涙)ちなみに、僕のかるたはどのようなものかと言うと、ベースが『デジタルがるた』と『テンションがるた』で、要所要所で『オカルトがるた』と『お笑いがるた』が顔を覗かせていて、大会では『絶好調がるた』をやっています。

膝は大事だよ

僕が高校のかるた部に入って数ヵ月が経った頃のお話。高校2年の2学期という中途半端な時期に入部した僕は、試合をしてもいつも負けばかり。だからという訳ではないのだが、僕は試合よりも払い手の練習の方が好きだった。部室に入ったらすぐに黙々と払いの練習をして、試合が始まるまでひたすらやっていた。とにかくたくさん練習するために、払った後にすぐにまた構えて払うの繰り返しで、入部後の払い手の練習量は当時のメンバーの中では僕が一番多かったのではないかと思う。

で、あるときA級選手の同級生が僕の前に座り、「払い手を見ててくれる?」とお願いしてきた。何故、初心者の僕にそんなことを頼むのだろうかと不思議に思ったが、じっくりと見てみることにした。何度か払いを見てみると、手は出札に対して真っ直ぐ行っているし、起動も低く、スピードも遅くない。でも何か違和感がある……と思いながら見ていると、「どう?」と意見を求められた。僕は迷いながらも「別に良いんじゃないかなぁ……」と答えると、「嘘ぉ!?膝が動きよるどたい?」と言われた。

なるほど、そういうことか。そう言われて改めて払いを見てみると、確かに膝の位置が動いている。右側を払うときに、右膝を最初に構えている位置から移動させた後に膝の位置を固定し、そこに力を入れて払っているような感じだった。そのために、出だしが少し遅れている。僕が感じた違和感はこれだったのか。

膝を移動させた後に払うという癖は効率が悪いのだが、意識しないと案外自分では気が付かない。「払い手の練習ではうまく払えるのに、試合ではうまくいかない!」という人は、この癖が原因の人もいるかもね。払いの練習をするのは大切な事だけど、たまには人の払いをじっくり見てみるのも良いいんじゃないかな。その人の払いの良いところを真似してみたり、悪いところは自分もそうなっていないか考えてみる。結構面白いですよ。

楽しまなくちゃ嘘でしょ

こんばんは、嘘をつくとすぐ顔に出てしまうHaRDです。

ライアーゲーム - フジテレビ

以前日記に書いた(2006-08-15 野球マンガ『ワンナウツ』連載終了)のだが、僕が好きなマンガのひとつに『LIAR GAME(作:甲斐谷忍)』というものがある。で、このマンガが明日からドラマで放送されます。

原作を読んでいる僕は、どのような心理戦が行われるか分かっているのだが、ドラマ化によってどのように緊迫したシーンが表現されるか興味があるので、とりあえず明日見てみようと思います。

[Amazon: 4088768558][Amazon: 4088757998]

LIAR GAME

こんばんは、セルフ以外のガソリンスタンドで給油したことがほとんどないHaRDです。

運転していると『洗車ひとすじ』という看板を掲げたガソリンスタンドを見つけた。給油がメインじゃん!うそつきっ!

関連記事・同じ日の記事 | LIAR GAME はコメントを受け付けていません