Tags:宇佐大会
258人が熱戦 全国かるた競技大会(宇佐神宮大会)
というわけで、第42回宇佐大会の記事です。
第42回宇佐大会
というわけで、出場してきました。2週間くらい練習していない状態だったのですが、最近は直前にあまり練習していなくてもボロボロな試合内容にならないようになっている気がします。
- 一試合目 不戦勝
- 二試合目 ○16 お手0
- 三試合目 ×9 お手3
一試合目は不戦勝。ただ、個人的には熊大同期対決という珍しいものが見られたので面白かったです(笑)
二試合目は、練習で2度対戦して2度とも束負けしている方と。僕はA級になってからの対戦結果を全て記録しているのですが、そのときの簡単な感想も30文字程度で書き綴っているんですよね。ほとんどは自分が気が付いたことを書いているのですが、前回対戦したときに頂いたアドバイスは自分にとってものすごくためになって、赤文字で目立つように書いて今でも試合中に心がけていることのひとつだったりします。
どんなアドバイスだったのかは言いませんが、改めてそのことを胸に刻んで戦ったのですが、相手のミスなどもあって16枚差で勝利。試合後にお話したときには褒めて頂いて素直に嬉しかったです。僕は昔っから、周りの選手たちに褒められるようなことが全然なかったからですねー(笑)
三試合目は、練習で3度対戦して3度とも負けている方と。暗記時間2分前になった段階で「ヤバイな」と思ってしまいました。暗記の入り具合と集中力が、普段の練習時と同じくらいだったんですよね。僕の実力だとそれじゃ勝てないのですが……そう自覚していること自体もマイナス要素ですよね。
序盤にお手ダブのミスを重ねてしまい、肝心なところでは相手陣を抜くことが出来ず、枚数を減らしただけで終わってしまった感じでした。この試合では、知らない間に横にいた2人と団体戦みたいな雰囲気になっていましたが、3人とも負けるという結果になってしまいました。次は勝ちましょうね!笑
最近は、ようやく「大会での集中力」というものを取り戻しつつあるような気がします。二試合目は最大集中状態で戦えている時間帯が長く、こういう試合をどれだけ多く・長く出来るかが、僕が今後強くなるための一番大事な要素なんでしょうね。
練習では全然取れない苦手なゾーンも、大会では何故か体が動いて自然と取れたりしていたので、練習で何度やっても上手くいかなかったとしても、すぐに止めてしまうのではなく、(それが正しい練習内容であれば)継続して続けることが大事なんだなと思いました。
第41回宇佐大会
というわけで、宇佐大会に行ってきたのですが、色々とあって出場はしませんでした。
で、ずっと試合を見ていたわけですが、会場がかなり暑かったです。もう冬じゃないなという感じでした。
生徒たちが活躍してくれたおかげで、決勝戦まで試合をずっと見ておくことが出来ました。ちなみに、僕が指導者目線で試合を観戦するときは、記録を取るようなことはしないのですが、これは「読みの合間の雰囲気を見ておきたいから」というのが理由です。べ、別に面倒くさいからじゃないんだからねっ!
試合を全体的に見ていて思ったのは、級にかかわらず、主張の終わり方が上手い人はその後を引きずらないことが多い気がしました。どちらが正しいかにかかわらず、主張は何かしらの結論をもって終わるわけです。そのとき、自分がどのような精神状態で終わるかというのは、意外と大事なのかもしれません。
僕は自信がなかったりあまり見えていなかったりしたら、相手の言うことを正として受け入れるので主張が長引くことがあまりないのですが、たまに意見が割れて長引くこともあります。
そんなときは、理路整然と自分と相手の動きを伝えるのですが、それでも折り合いが付かない場合には、「それなら仕方ないな」という言葉を相手から引き出すように仕向けています。真実はさておき、自分が納得がいく結果をもって次の歌に集中したいんですよね。
もちろん、これが正しい考えだと公言するつもりはありません。だけど、自分が納得がいく楽しいかるたをやりたいという僕にとっては、合っている考え方です。
閑話休題。うちの生徒は7人入賞ようで嬉しい限りです。ただ、会場が別れていたため、全員の試合をしている姿を見られたわけじゃないので申し訳ないです。そして、役員の皆様、大会運営ありがとうございました。
来週は鹿児島大会。一年ぶりに公認大会出場しようかなと思います……元気だったらという条件付きで(笑)
230人が参加 大分で全国かるた競技大会
というわけで、第40回宇佐大会の記事です。ちなみに、右に写ってる奴は僕のシャツを借りて試合してました(笑)
第40回宇佐大会
というわけで、宇佐大会に行ってきました。2007年の大会以来の参加ということになりました。
- 一回戦 不戦勝
- 二回戦 ○4 お手2
- 三回戦 ○1 お手2
- 四回戦 ×14 お手4
一回戦は不戦勝だったので、D級の試合を見たり卓球で汗を流したりして時間を潰しました。
二回戦は、2年前に15枚差で負けた相手でした。そのときはまだ相手はB級だったんですが、全然勝てる気がしない試合内容でボロ負けしたのを覚えています。そのときのイメージが強かったので、実は当たりたくないなと思っていたわけですが、当たってしまったのは仕方が無いので前回と同じような試合内容にならないように気を付けました。
今回はかなり僕に有利な出札だったようで、「2-9」くらいでリードして終盤を迎えました。だけどそこから全然取れなくって、勝ってるけど相手に押されるような雰囲気になって、狙ってた相手陣の札も全然取れなくって、自陣が出るのを祈ってたら出てくれてなんとか勝てました。中盤以降に相手陣右に全然手が出なくなってヤバかったです。
三回戦は、初めて対戦する相手だったのですが、ずっと相手のペースで試合が運ばれている感じでした。相手の好きな盤面にさせられている雰囲気。それでもなんとか引き離されないように頑張っていたんですが、お互いに10枚くらいになったときに「や」をセミダブして、一気に流れが相手に傾いた気がしました。
枚数ははっきりと覚えていないけど「9-4」くらいになったとき、別れ札が2組あったので、自陣の札を確実に取りたいし別れ札は自陣から手を出そうと思っていたら、2組とも相手陣が読まれて戻って取られちゃうという……心が折れかけましたね。
でも、なんとか粘って最後は運命戦。自陣は「わ」で、相手陣は「おおけ」。「おおこ」も「おおえ」も読まれていないという状況。そして、読まれた札は「おおけ」。読まれるのと同時に右自陣を囲いに行っていた手をすぐに相手陣に向け、相手の手の下に潜りこませる。すると、相手は畳に手を付けて囲っていなかったので、スッと手の甲で札を触って勝利。これで、ようやくA級初入賞となりました。
四回戦は、序盤の取りを見て、ある程度バクチ打たなきゃ絶対負けるなと判断したのですが、それが噛み合わずに妙なお手つきするわ別れ札は取られまくるわでボロボロでした。集中力が切れていたというか、相手の上手い取りによって切らされてしまっていたのが一番の敗因なんでしょうけど、後から思い返してみると体力的に限界だった気がします。普段僕が終日練習を行うときには昼食を食べずに試合をしているのですが、大会の四回戦は朝食を食べてから12時間以上が経過していて流石に空腹過ぎたのかも。
というわけで、A級になってから物凄く時間がかかったけどようやく初入賞出来ました。嬉しいというよりもホッとした気持ちの方が強いです。そして、うちの生徒がB級優勝できたことの方が嬉しいですね。正直、僕より強いと思うのでようやくという感じです。
宇佐大会の反省を生かして、来週の鹿児島大会では念のため食料を用意して臨みたいと思います(笑)
第37回宇佐大会
というわけで、昨日行われた第37回宇佐大会の記事です。僕は大会に参加せずに見学にだけ行ってきたんですが、相変わらず「大会に出ないんですか?」と聞かれちゃいますね(笑)まぁ、出たくないというわけではないんだけど……
そう言えば、クイーンが書くサインを初めて見ました。僕が試合を見ているとき、とある高校生に「クイーンと知り合いですか?」と聞かれた。どうやら、サインをもらいたいけど話しかけづらいという様子だった。
ということで、声をかけてサインをしてもらえることになり、用意していたサイン色紙とマジックでその様子を眺めていた。どのようなサインを書くのかなと思っていると、フルネームを軽く崩した自体で書いていき、少し書き慣れているような感じがした。最後にハートマークを描くのが可愛かったです(笑)
津和野でかるた大会
というわけで、第29回島根県津和野町かるた大会の記事です。写真を見ると、かなり狭そうですねー。
僕が今まで出場した大会で一番狭いと感じたのは、高校のときに出場した宇佐大会で、両隣との間隔が札3枚分くらいしかなかったときでした。今なら、臨機応変に払い手を封印して試合を出来ますが、当時はそんな器用なことが出来ずにイライラしてたなぁ……
第36回宇佐大会
明日は第36回宇佐大会だね
- 対D級 ○2 お手7
ヤバイヤバイ……普通に負けるかと思いました(汗)5-15くらいで勝っている状態で、5,6枚くらい連続で自陣が出て取られまくって、相手陣が出たと思ったらお手つき……逆転されて危うかったけど、経験の差で勝ちました(笑)
明日は宇佐大会……僕は用事があるため行けません。暇そうに見えるのかもしれないけど、実は結構いっぱいいっぱいなのです。色々と大変なんですよ↓↓
では、みんなの活躍を期待しています。入賞ではなく、優勝目指して頑張ってくるのだー!
センチメンタルジャージ
こんばんは、焼き鳥屋で豚バラだけを買う人に違和感を感じてしまうHaRDです。
さっき思い出したんだけど、どうやら宇佐大会でジャージを忘れてきたっぽいです……また、ジャージを買わなきゃいけないじゃないかっ!誰か、僕にジャージをプレゼントしてください(笑)
第35回宇佐大会
宇佐大会に行ってきました。正式名称は『宇佐神宮大会』であり、以前は宇佐神宮で行われていたのだが、現在は大分市にあるコンパルホールで試合が行われている。もしかしたら『宇佐大会』という名前だけを聞いて、コンパルホールがある場所の地名を『宇佐』だと勘違いしている人もいるんじゃないかなー。
まだ、宇佐神宮で大会が行われている頃、狭い会場で試合を行っていたと言う記憶がある。札を並べたときの隣との間隔が、札3枚しかないというのは非常に困ったものだった。いつも通りに素振りをしたら、冗談抜きで隣で試合をしている人の顔面にチョップを食らわせてしまいそうな距離。仕方がないので、ほぼ全部の札を押さえ手で取ってました。
閑話休題。今回の僕の大会の結果は……
- 一試合目 ×10 お手2
前回の佐賀大会に続き、今回もお手つきで試合終了でした(笑)結果は10枚負けだったけど、内容的には20枚負けの気分だね。知らない間に、随分と動体視力が落ちているような気がした。また、ポップンやって動体視力鍛えなきゃなぁ……笑
試合に負けた後は、暇だったので卓球をやったりあやとりをしたりおしゃべりをしたりして楽しみました。最近は『かるたをするために大会に行く』のではなく『遊びに行った先で、偶然かるた大会が行われている』という気分になってますね(笑)
宇佐大会には、進学先が決まった高校の卒業生達が何人か来ていた。僕が知っている今年の卒業生達は、今のところ「卒業してもかるたを続ける」という気持ちの人達が多いような気がします。4月からは生活環境が大きく変わってしまうので、実際にかるたを続けれるかどうかはさておき、そういう気持ちの人達が多いのは嬉しいことですね。
また構えを変えてみる
今日は、久々に仕事が休みだった。何週間ぶりだろうか……ゆっくり寝ておこうと思ったらいつも通り6時半頃に目が覚めてしまった。何もすることがなかったので、あやとりやお手玉やけん玉をやった。たまにやると面白いんだよねー。
で、お昼までは忙しくて全然出来ていなかった用を色々と済ませてかるたの練習に行った。今日は、日本の遊びばかりやってるね(笑)
- 対B級 ○14 お手2
- 対A級 ×4 お手6
- 対B級 ○18 お手0
- 対B級 ○7 お手6
一試合目は、試合途中に構えを変えてみた。と言うのも、僕は去年の夏に膝を故障してから負担をかけない構え(左ひざを後ろに下げる特殊なやつ)に変えていたのだが、気持ち良く払える札が以前より減ってしまったので、膝を故障する以前の構えに戻してみたのだった。競技線から膝までの距離や左手の位置を確認しながら読みに集中。多少、払い方が変になっている部分があるみたいなんで、そのうち払い手の練習をやっておかなきゃいけないかも。
二試合目は、初めて試合をする先輩と。気が付いたら25-17くらいになってました(汗)それから、頑張って5-5まで持っていったんだけど、そこからが弱くて負けちゃいました。
三試合目は、久々にお手つき0だった。某先輩に「明日は雨だな……」と言われてしまった(笑)変えた構えに慣れてきた感じだったが、左側の札に反応した瞬間に左足先が寝てしまう癖を直したいなぁ……
四試合目は、一字札が全部場にあった(涙)全部相手陣に送りつけてやろうかとも思ったが、すぐに送り返されて暗記しづらくなるのが嫌なのでおとなしくしときました。この試合の反省点は、大山札で2回もお手つきしちゃったことかな。僕の大山札に対する意識は「自分はお手つきせずに、相手にお手つきさせる」ということなので、これじゃダメですね……
今日は、構えを以前のものに戻して四試合やったのだが、やはり膝への負担が大きいのか、三試合目あたりから結構膝が痛かった。だけど、最近はあまりかるたの練習は出来ないんだし、しばらくは構えを戻してやってみようと思います。さっそく、明日の宇佐大会で実践してきます。
体を酷使して……
こんばんは、体調不良週間実施中のHaRDです。実況パワフルプロ野球
だったら、ずっと紫色の顔マークが表示されている状態ですわ(笑)
そういや、来週は宇佐大会なんだよなぁ……最近は、休みが全くないのでその日がちゃんと休めるかが心配だったり。まぁ、その前に風邪を治さなくちゃな。酷い風邪で、本気で意識がなくなりかけたからね(苦笑)
色々と書きたい内容の日記があったんだけど、結構忘れちゃいました(汗)暇があったら、高校3年生たちの卒業記念に、今年の卒業生達との対戦結果とかでも書いてみようかな。
太宰府団体は苦手だ……
1月中旬に行われた太宰府団体で、中津かるた会が優勝したという記事です。そういえば、佐賀大会にも結構大分の子たちが来てたなぁ……宇佐大会では、中津かるた会のみんなが活躍するかもしれませんね。
大分県高校かるた事情
そういえば、去年の宇佐大会では名人・クイーンの両名が会場にいたので「頂上決戦か!?」と期待されたけど、結局名人は出場しなかったんだよなぁ……名人は、今東京にいるということなので、夢の対決はしばらくなさそうですね。
去年の高校選手権団体戦優勝校は、大分県の中津南高校。高校選手権団体戦では、前年度優勝した高校は、次年度無条件に全国出場する権利が与えられ、その高校が属する都道府県からはもう一校全国出場する権利が与えられる。しかし、大分県では他にかるたをやっている高校はないんですよね……だから、例えばこの東明高校が全国出場へ名乗りを挙げれば、予選を行わずに全国出場が決まっちゃうんだよなぁ……
行ったことがある場所を日本地図にして表してみた
こんばんは、紀子さまご出産ということで、久々に夕食のときにワイン一本を飲んだHaRDです。
今日は、経県値&経県マップというものをやってみた。これは、自分がどれくらいの都道府県に行ったことがあるかを可視化したものです。多分、携帯からは見れません。これをやってみると、僕はこのような結果になりました。52点か……こうして見ると、自分は日本の一部しか知らないんだなと改めて気づかされますね。せっかくなので各都道府県の思い出などを書いていきます。
熊本県
ここで生まれ、ここで育ち、現在もここにいるのであります。
福岡県
幼稚園に入園する前に行橋市に住んでいました。また、かるたの大会などで2ヵ月に1回くらいのペースで行ってますね。
鹿児島県
鹿児島大会に行くくらいかな。合宿があるときに泊まりました。
宮崎県
以前は大会で年1回いくのみだったけど、最近は練習でもちょくちょく行ってます。
大分県
宇佐大会。あとは、家族旅行で別府に何回か行きました。
長崎県
修学旅行で行ったくらいかな。
佐賀県
修学旅行で行って……あとは、JRの通り道のような感じです。
山口県
宇部大会で行きました。
広島県、岡山県、兵庫県
通っただけで、降り立ったことはないような気が……
大阪府
今年の総合文化祭のときに、初めて大阪を歩きました。有名どころには全く行ってませんけどね。
京都府
今まで7回行ったけど、未だに観光地にはほとんど行っていません(笑)
滋賀県
近江神宮と西大津駅の間しか知りません(笑)
岐阜県
修学旅行で長野県に行くために通ったような気がする。
長野県
修学旅行で行った。スキーをしたことと、高熱のために病院に運ばれたことしか覚えていません(笑)
色んなところにかるたの遠征に行っている人がこれをやると、かなりカラフルな日本地図になるんでしょうね。気が向いた人はやってみてください♪
[Amazon: 4807157795]出場大会日記
僕がこのサイトを始めたのは2003年9月1日。それから出場した大会はこの日記に書いているのだが、あまり振り返って見る機会がないのでまとめてみた。
- (2003-09-23 第12回KC大会)
- (2003-10-26 第21回宮崎大会)
- (2003-12-14 第32回九州職域大会)
- (2004-01-03 第34回太宰府大会)
- (2004-05-09 第33回九州職域大会)
- (2004-09-23 第13回KC大会)
- (2004-11-08 第19回国民文化祭小倉百人一首かるた競技全国大会のまとめ)
- (2005-01-03 第35回太宰府大会)
- (2005-03-13 第33回宇佐大会)
- (2005-03-20 第24回鹿児島大会)
- (2005-04-24 第22回熊本大会)
- (2005-05-08 第35回九州職域大会)
- (2005-06-19 第29回宗像大会)
- (2005-11-03 第21回宇美大会 その1)
- (2005-12-04 第23回宮崎大会その3)
- (2005-12-11 第36回九州職域大会)
- (2006-01-03 第36回太宰府大会)
- (2006-03-12 第34回宇佐大会)
- (2006-03-19 第25回鹿児島大会)
- (2006-04-23 第23回熊本大会)
- (2006-05-07 第37回九州職域大会)
昔の日記は見ていて懐かしいなー。試合に負けて、反省の文面ばっかりだ(笑)
A級になってからの大会成績
僕がA級になってからの公認大会成績は2勝11敗という低い勝率なのだが、非公認大会も含めた場合の対A級の対戦成績を調べてみた。
| 太宰府大会 | 1勝3敗 |
| 宇佐大会 | 0勝2敗 |
| 鹿児島大会 | 1勝2敗 |
| 熊本大会 | 0勝1敗 |
| 九州職域 | 3勝5敗 |
| 宗像大会 | 0勝1敗 |
| KC大会 | 2勝4敗 |
| 宮崎大会 | 0勝2敗 |
| 宇美大会 | 1勝2敗 |
| 国民文化祭 | 1勝3敗 |
9勝25敗で全大会で負け越しか……うん。やっぱり負けてばっかりだね(涙)